共同通信社杯競輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.151.205.88 (会話) による 2016年3月26日 (土) 00:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎今後の開催予定)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

共同通信社杯競輪
概要
開催時期 9月
開催地域 持ち回り
愛称 通信社杯、社杯、共同
分野 競輪
カテゴリー GII
形態 4日間トーナメント
主催者 持ち回り
歴史
初回開催年 1988年
開催回数 31回(2015年)
初代優勝者 伊藤豊明
最多優勝者 神山雄一郎(6回)
直近優勝者 神山雄一郎(2015年)
テンプレートを表示

共同通信社杯競輪(きょうどうつうしんしゃはいけいりん)は、毎年9月に開催される競輪GII競走である。

歴史

共同通信社杯競輪の母体は、日本の競輪発祥40周年を記念して1988年(昭和63年)10月18日平塚競輪場において、一発勝負の競走として開催された「ルビーカップレース」がスタートとされる。

1989年(平成元年)10月22日に開催された第2回大会から共同通信社提供のトロフィーをかけて開催されるようになり、大会名も「共同通信社杯ルビーカップレース」と改められた。以来第6回大会まで毎年10月中旬に一発勝負の競走として開催された。

第6回大会までは、北海道・東北、北関東、南関東、中部、近畿、中国、四国、九州の8地区でそれぞれ競走得点最上位選手1人が地区代表として出場し、これにいわゆる「ワイルドカード」枠(選手選考委員会で選出。基本的には各地区の競走得点第2位選手8人のうち最も高い選手が選出された)による選手1人を加えた9人で争われた。

ただ、地区代表戦のような形は既に全日本選抜競輪が開催されていたことや、出場選手側からもラインが組みにくいと不評だったこともあり、本大会を敢えて開催する意義はないという意見も出たため、1994年(平成6年)の第7回大会は独立した1レースとしてではなく、大垣競輪場で開催された第10回全日本選抜競輪の中の1レースとして、大会4日目(当時は6日制)である8月1日にシードレース(全員が準決勝戦に勝ち上がれる二次予選特別選抜戦。一次予選特別選抜戦3個レースの各上位3人ずつ9人による)として行われた。ただし、全日本選抜競輪に組み込まれた形での開催はこの第7回限りとなった。

名古屋競輪場で開催された1996年(平成8年、年度は1995年度)の第8回大会からは、それまでの一発勝負の方式から4日制トーナメントによる準特別競輪(現在のGII)相当の競走となった。さらに日本選手権競輪出場選考順位を決めるダービートライアルの廃止に伴いその開催時期に相当する1月下旬に開催されるようになり、ダービートライアルの代わりにダービー(日本選手権競輪)の前哨戦という位置づけがされた。2001年度からの番組改革により開催時期が10月に変更され、同時にダービーではなく競輪祭のトライアルレースとなった。

2009年度からの番組改革では、従来の10月開催だけでなく4月にも「共同通信社杯 春一番(- はるいちばん)」を開催することになった。また、従来からの秋開催は「共同通信社杯 秋本番(- あきほんばん)」に変更された。

「共同通信社杯 春一番」では、従来になかったシステムがとられている。

  • 出場選考における若手選手(2009年度は86期〜93期)の優遇
  • スポンサー推薦出場枠の新設
  • 初日特選レースの廃止(初日の番組構成は選考順位順の自動編成)[1]

これらの変更により、伸び盛りの若手が多数出場し、上位クラスの選手との真剣勝負が期待できる。

なお平成24年度以降の特別競輪開催見直しにより、2012年より再び年1回に戻り4月開催となる[2]。理由としてGII以上の特別競輪における出場選手のマンネリ化の防止・開催日程の過密化抑制のほか、若手選手育成の登竜門的な大会とするとして、1年1開催に戻すことにしたものである。

さらに平成28年度以降の特別競輪開催見直しにより、2016年より9月開催となる予定。

出場選手選抜方法

共同通信社杯競輪の出場選手は、未来のスター選手を目指す登竜門となるように若手選手が通常の特別競輪より多く選抜される。毎回若干変更・修正されるものの、概ね以下の資格順位により正選手108名、補欠選手8名を選抜する。

  • 選考期間…当年1月〜6月(6ヶ月)、選考月…7月、最低出走回数…24出走
  1. S級S班在籍者
  2. 直近のオリンピック自転車競技トラック種目メダル獲得者
    これについては、次のオリンピックが開催されるまで継続して選出する
  3. 共同通信社が推薦する者(3名以内)
  4. 上記で選抜された者を除く、日本競輪学校を一定期間内に卒業した選手のうち、平均競走得点上位者から順次25名に達するまで選抜する
  5. FI開催(S級シリーズ)の決勝での1〜3位回数の上位者
    1位の回数が同数の場合は2位の回数の多い選手を、2位の回数が同数の場合は3位の回数の多い選手を順次選抜する
    3位の回数が同数の場合は平均競走得点上位者を優先して選抜する

なお、補欠選手は正選手を除くFI開催(S級シリーズ)の決勝での1~3位回数の上位者からさらに順次選抜される。

勝ち上がり方式

初日〜3日目は12レース、4日目(最終日)のみ11レースが行われる。

  • 初日
「一次予選」 合計12レース行われ、各レース1〜2着24名と3着のうち選考順位上位3名が「二次予選A」に、3着のうち残り9名と4〜5着24名と6着のうち選考順位上位3名が「二次予選B」に進出。
  • 2日目
「二次予選B」 合計4レース行われ、各レース1〜3着12名が「準決勝」進出。
「二次予選A」 合計3レース行われ、各レース1〜5着15名が「準決勝」進出。
  • 3日目
「準決勝」 後半3レース。各レース1〜3着9名が「決勝」に進出。
  • 4日目(最終日)
「決勝」 最終レース。上位3着までは表彰式で表彰台に上がることができる。また、優勝者には優勝インタビューやウイニングランなどが執り行われる。
「特別優秀」 「決勝」の前に2レース行われる。「準決勝」各レース4〜6着9名と、二次予選敗退選手による3日目「特選」各レース1〜3着9名の18名により行われる。

その他、2日目以降に予選敗退者を対象とした「特一般」(2日目)、「一般」、「選抜」、「特選」(3日目以降)が開催される。

最終日の競走が全11レースしか設定されないため、3日目「一般」各レース7〜9着9名が最終日を待たずに強制的に(失格はなくても)途中帰郷(「お帰り」)させられる。

過去の優勝者

開催年 開催場 優勝者
第1回 1988年(昭和63年) 平塚競輪場 伊藤豊明
第2回 1989年(平成元年) 平塚競輪場 坂本勉
第3回 1990年(平成2年) 平塚競輪場 滝澤正光
第4回 1991年(平成3年) 平塚競輪場 郡山久二
第5回 1992年(平成4年) 大垣競輪場 鈴木誠
第6回 1993年(平成5年) 広島競輪場 神山雄一郎
第7回 1994年(平成6年) 大垣競輪場 高木隆弘
第8回 1996年(平成8年) 名古屋競輪場 後閑信一
第9回 1997年(平成9年) 花月園競輪場 神山雄一郎
第10回 1998年(平成10年) 久留米競輪場
第11回 1999年(平成11年) 広島競輪場 内林久徳
第12回 2000年(平成12年) 高松競輪場
第13回 2001年(平成13年) 取手競輪場 神山雄一郎
第14回 2001年(平成13年) 京王閣競輪場 後閑信一
第15回 2002年(平成14年) 宇都宮競輪場 神山雄一郎
第16回 2003年(平成15年) 広島競輪場 吉岡稔真
第17回 2004年(平成16年) 高松競輪場 佐藤慎太郎
第18回 2005年(平成17年) 松山競輪場 兵藤一也
第19回 2006年(平成18年) 岐阜競輪場 合志正臣
第20回 2007年(平成19年) 京都向日町競輪場 村上博幸
第21回 2008年(平成20年) 久留米競輪場 佐藤友和

2009年度より年2回制に移行

共同通信社杯 春一番 共同通信社杯 秋本番
開催年 開催場 優勝者 開催場 優勝者
2009年(平成21年) 第22回 佐世保競輪場 永井清史 第23回 取手競輪場 山崎芳仁
2010年(平成22年) 第24回 小松島競輪場 村上義弘 第25回 奈良競輪場 伏見俊昭
2011年(平成23年) 第26回 武雄競輪場 武田豊樹 第27回 松阪競輪場 小野俊之

2012年度より再び年1回制に移行

開催年 開催場 優勝者
第28回 2012年(平成24年) 名古屋競輪場 渡邉一成
第29回 2013年(平成25年) 福井競輪場 長塚智広
第30回 2014年(平成26年) 伊東温泉競輪場 新田祐大
第31回 2015年(平成27年) 防府競輪場 神山雄一郎

今後の開催予定

  • 第32回 - 2016年9月16日〜19日 - 富山競輪場(初開催)
  • 第33回 - 2017年9月15日〜18日 - 武雄競輪場(6年ぶり2度目)

脚注

  1. ^ 二次予選・準決勝もあらかじめ決められた方式による自動番組編成が行われ、従来の人手による番組編成は決勝進出の可能性がなくなった選手による番組に限られる。
  2. ^ 平成24年度以降の特別競輪等の見直し及び平成23年度高松宮記念杯競輪開催場について(2011年1月26日)