公式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 11:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fa:فرمول)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

数学において公式(こうしき)とは、数式で表される定理のことである。転じて俗に、「問題を簡単に解決することができる魔法のようなもの」というような意味で用いられることがある。同様な意味で「方程式」という言葉が用いられることも多い。

数学

  • 展開・因数分解公式:
    (a + b)2 = a2 + 2ab + b2
    (a + b)(a - b) = a2 - b2
    an - 1 = (a - 1)(an-1 + an-2 + … + a + 1)
  • 二次方程式 の根の公式:
  • ピタゴラスの定理:
    a, b, c は直角三角形の三辺の長さ。ただし c を斜辺とする。
    この定理から三角関数における次の等式も導かれる。
  • スターリングの公式
    ただし、n は自然数で、n! は n階乗を表す。
  • 三角関数加法定理(加法公式)
  • 余弦定理
    三角形 , , , , , とするとき、
  • ベクトル解析におけるストークスの定理

物理学

物理法則を表した基礎方程式が広く知られる。

  • マクスウェルの方程式
    ガウスの法則
    ガウスの法則
    ファラデーの法則
    アンペールの法則

道具としての公式

公式は定理であるから、一度その式が成り立つことを(場合によっては変数に制限を加えて)証明すれば、次に同じ問題に遭遇したときには式に現れる変数に、その状況に応じた値を代入するだけで答えが求まるため、計算や考察の手間を省くことができる。

しかし、公式を適用できる場面でなければ公式は使用できず、公式が適用可能かどうかはその公式の証明の内容が握っている。

暗記学習

初等教育においては、公式を知っていれば直ちに解答を得るような問題に、基礎演習として触れる機会が少なくない。

そのため、「数学とは公式の暗記である」と捉えてしまうものが少なからず存在する。しかし、このような捉え方をしてしまうと、丸暗記のみに専念することで、柔軟な発想ができなくなる、公式を知らないから解けないと投げ出してしまう、などのデメリットがあるとされる。

公式集

有用な公式を多数集めた公式集と呼ばれる本が市販されている。そのような本に載っている公式の数は膨大であり、かつそれぞれの形も複雑である。

参考文献

関連項目

外部リンク