八栗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フォット (会話 | 投稿記録) による 2015年9月5日 (土) 12:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Yanajin33 (会話) による ID:56096473 の版の一部を取り消し see利用者‐会話:Yanajin33#座標のタイプの指定について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八栗寺
八栗寺 本堂と五剣山
本堂と五剣山
所在地 香川県高松市牟礼町牟礼字八栗3416番地
位置 北緯34度21分35.6秒 東経134度8分22.3秒 / 北緯34.359889度 東経134.139528度 / 34.359889; 134.139528座標: 北緯34度21分35.6秒 東経134度8分22.3秒 / 北緯34.359889度 東経134.139528度 / 34.359889; 134.139528
山号 五剣山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観音
創建年 (伝)天長6年(829年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 五剣山 観自在院 八栗寺
札所等 四国八十八箇所85番
法人番号 3470005000045 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
五剣山の中腹に境内
山門の二天像
中将坊堂

八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある真言宗大覚寺派寺院四国八十八箇所霊場の第八十五番札所本尊聖観音

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:煩悩を 胸の智火にて やくりをば 修行者ならで 誰か知るべき

歴史

寺伝によれば空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を収めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。空海は降ってきた剣を埋め、天長6年(829年)に再訪し開基したという。

なお、寺名の由来は二つあり、一つは、空海が唐より栗子を八つ海に投入、漂着した所に仏法が栄えるゆえ、帰国できたときにはその地に寺を建立せんと願をかけたという説と、寺の奥ノ院である五剣山頂上より眺望が良く八つの国が見える、八国寺が八栗寺になったという説がある。[1]

伽藍

  • 山門(二天門)
  • 本堂 :毎年、正月三が日、本尊と脇仏不動明王と愛染明王が開帳される。
  • 大師堂:2014年に一年間、開帳された。
  • 聖天堂 :伝・弘法大師作の歓喜天が祀られている
  • 多宝塔
  • 中将坊堂:本堂の向って左の石段を上がるとあり、讃岐三大天狗の中将坊大権現を祀っていて、寺はここを奥の院としている。毎月1日と16日午前5時半から30分程の勤行とお加持があり、その間だけ開帳がある。

歩き遍路は山門から入って正面に本堂、その手前左に納経所、右にずーと進んでいくと大師堂があり、その向こうに多宝塔がある。ケーブルカー利用は、ケーブル山上駅を出て進み左に曲がり道なりに行くと多宝塔、大師堂、さらに参道を行くと正面に聖天堂があり、その左が納経所で、右上に本堂がある。

  • 宿坊 :なし
  • 駐車場:八栗登山口駅前に無料大駐車場あり。
八栗新道(県道145号線)の寺側に民間駐車場あるが・・、正月期間は関係車以外通行止め。

交通アクセス

鉄道
バス
道路

奥の院

五剣山
現在は崩壊の危険があるため登山禁止となっている。五つの峰のうち中央の三の峰の中腹に弘法大師を祀った岩窟がある。
竹居観音
庵治半島の先端近くにあり、四国最北端(実際は西に少しずれている)でもある地に海に面して洞窟があり、馬頭観音を祀る。

前後の札所

四国八十八箇所
84 屋島寺 -- (5.4km)-- 85 八栗寺 -- (6.5km)-- 86 志度寺

関連項目

外部リンク

  1. ^ 五来重・著「四国遍路の寺(上)」平成8年2月29日発行の269ページ