倉塚曄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柴崎力栄 (会話 | 投稿記録) による 2012年10月26日 (金) 01:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本古代史学者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

倉塚曄子(くらつか あきこ、1935年1月25日 - 1984年7月17日)は、日本の女性史研究者。夫は宗教学者倉塚平

東京生まれ。旧姓・森田。父の転勤に従い上海青島などを転々とする。14歳で父を失い極貧の中、1958年お茶の水女子大学卒業、東京都立大学大学院国文科進学。1960年博士課程進学、倉塚平と結婚。1963年東京都立荒川工業高等学校国語科教諭、西郷信綱を中心とする研究会に出席し、古代女性史に関して多くの論文を書く。1965年退職し、1968年夫が西ドイツ・ミュンスター大学に留学していたため渡独。各大学の非常勤講師を勤めながら研究を続け、1972年心臓発作で倒れ心臓に異常が見つかる。1979年『巫女の文化』(平凡社選書)を刊行、話題となる。1981年文京女子短期大学教授。だが電車の中で二度昏倒し、医師から入院を勧められたが断る。1984年お茶の水女子大兼任講師となるが、7月14日買物の帰途卒倒し死去。心臓の特殊な病のためであった。

没後『古代の女 神話と権力の淵から』(平凡社選書、1986年)が刊行され、西郷信綱が題名をつけて追悼文集『白智鳥-回想の倉塚曄子』(非売品、1986年)が刊行された。