伊藤篤太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊藤 篤太郎(いとう とくたろう、1866年1月15日慶応元年11月29日) - 1941年昭和16年)3月21日)は、日本の植物学者

略歴[編集]

尾張国に生まれた。父親は本草学者 伊藤圭介の弟子で、圭介の女婿となった伊藤(中野)延吉である。1872年に東京に出て、祖父圭介のもとで植物学を学び、1884年からイギリスケンブリッジ大学などに私費留学をした。1887年に帰国後、東京府尋常中学校愛知県尋常中学校、1894年からは鹿児島高等中学造士館で教職についた[1][2]

鹿児島時代は、沖縄諸島の植物の収集を行い、後に、松村任三と『琉球植物説』(1899)を発表した[3]。1888年にトガクシソウの学名に関わる「破門草事件」が起きている。1896年に造士館が閉鎖になると、愛知県立第一中学校で教職についた。1897年から1898年には祖父圭介を顕彰する「錦窠翁九十賀寿博物会誌」や「理学博士伊藤圭介翁小伝」の編集、執筆を行った[4]。1921年に東北帝国大学に生物学科が新設されるとその講師となった。著書に「大日本植物図彙」などがある。

脚注[編集]

  1. ^ 岩津都希雄『伊藤篤太郎 初めて植物に学名を与えた日本人』改訂増補版、八坂書房、2016年。ISBN 978-4-89694-198-2
  2. ^ 『東京府立第一中学校創立五十年史』(東京府立第一中学校編、1929年)
  3. ^ 大場秀章編『植物文化人物事典』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 4816920269
  4. ^ 錦窠図譜の世界:名古屋大学附属図書館