仁井田陞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。39.2.196.174 (会話) による 2016年1月3日 (日) 09:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

仁井田 陞 (にいだ のぼる、1904年1月1日 - 1966年6月22日)は、日本の法制史学者東京大学名誉教授。中田薫門下。中国法制史の開拓者として知られる。

人物

宮城県仙台市出身。旧制松本高等学校文科甲類を経て1928年に東京帝国大学法学部卒業後、東方文化学院東京研究所研究員を経て、1942年、後身の東京大学東洋文化研究所教授。1964年までつとめ、その間、同所長にも就任。退官に際して名誉教授。正三位勲二等瑞宝章

中国法制史を研究。令(唐代の律令中の令)の逸文を和漢の典籍から収集・分析し、原法典の体系と条文の復元に初めて成功した。その研究をまとめた『唐令拾遺』(1934年帝国学士院恩賜賞受賞)は、続く『唐宋法律文書の研究』『支那身分法史』とともに、日本の中国法制史研究の水準を世界的レベルに引き上げた名著。

第二次世界大戦中は華北農村、北京商工ギルドの調査に従事。戦後その研究成果として、法社会学的な観点も取り入れた『中国の社会とギルド』『中国の農村家族』を著した。本業の中国法制史の分野でも、『中国法制史』『中国法制史研究』(朝日賞受賞)などの大著を世に送り、学会をリードした。ロンドン訪問中に脳腫瘍を発病。日本に帰国するも、程なく没した。

おじは明治時代民法典制定に貢献した法学者・仁井田益太郎である。

主な著書

  • 唐令拾遺』(東方文化学院東京研究所、1932年/新装版・東京大学出版会、1983年)
  • 『唐宋法律文書の研究』(東方文化学院東京研究所、1937年/新装版・東京大学出版会、1983年)
  • 『支那身分法史』(東方文化学院、1942年)
  • 『中国の社会とギルド』(岩波書店、1951年)
  • 『中国の農村家族』(東京大学出版会、1952年)
  • 『中国法制史』(岩波書店、1952年)、新装版・岩波全書、1974年、2005年
  • 『中国社会の法と倫理』(弘文堂、1954年)
  • 『中国法制史研究』(全4巻、東京大学出版会、1959-1964年)
  • 『中国の法と社会と歴史』(岩波書店、1967年)、遺稿集
  • 『東洋とは何か』(東京大学出版会、1968年)、選書判、新装版2013年
  • 『中国の伝統と革命 仁井田陞集』(全2巻、平凡社東洋文庫、1974年)
    • 幼方直吉・福島正夫編、2巻目に著作目録。ワイド版2007年刊
  • 『唐令拾遺補』(東京大学出版会、1997年)、編者代表・池田温