二条教良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。洞院 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月10日 (木) 04:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
二条教良
時代 鎌倉時代中期
生誕 文暦元年(1234年
死没 嘉元元年(1303年出家。没年は不詳。
別名 二条
官位 従一位権大納言
主君 後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 藤原北家摂関家二条家
父母 父:二条良実、母:正三位藤原隆保女か[1]
兄弟 二条道良二条教良二条師忠二条兼基二条経通
二条経教二条教良女二条兼基の側室)
テンプレートを表示

二条 教良(にじょう のりよし)は鎌倉時代中期の公卿二条と号した。従一位権大納言関白左大臣二条良実の二男。兄弟に二条道良二条師忠二条兼基二条経通らがいる。二男とされているが実は良実の嫡男二条道良と同い年である可能性が高い。母の出自の差により、兄道良が早世したあとは弟の師忠が家嫡にたてられたと考えられる。娘である二条教良女は歌人として名高い。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

文暦元年(1234年)に二条良実の二男として京に生まれる。寛元2年(1244年)2月11日、正五位下に叙され、同時に元服する。禁色を許される。同月16日、左近衛少将に任じられる。同年3月6日、従四位下に叙され左少将は元の如し。同年4月5日、正四位下に叙される。

寛元3年(1245年1月5日従三位に叙される。同月7日、左少将は元の如し。同月13日、伊予権守を兼ねる。宝治元年(1247年)、左近衛中将に任ぜられたか?宝治2年(1248年)10月29日、正三位に叙される。建長7年(1255年)2月13日、従二位に叙される。正元元年(1259年)1月6日、正二位に叙される。文応元年(1260年)には正二位行左中将兼播磨権守とある。この官位のまま文永11年(1274年)まで昇進がなかった。この間、文永8年(1271年)には父二条良実が薨去し喪に服している。

文永11年(1274年)9月10日、参議に任ぜられる[2]。左中将は元の如し。建治元年(1275年)1月18日、備前権守を兼ねる。同年12月22日、中納言に任ぜられる。同日、弟の二条師忠右大臣から左大臣に転任。弘安2年(1279年)12月12日、権大納言に任ぜられ同月29日には勅授帯剣を許される。弘安6年(1283年)2月11日、養母の喪を明ける[3]。同年3月28日、権大納言を辞した。

正安3年(1300年1月5日従一位に叙された。嘉元元年(1303年出家。没年は不詳。

従一位昇叙の背景

二条教良は年齢面から見ると二条良実の長男であった二条道良と同年生まれの可能性が高いが、母の出自が低いために道良夭折後は弟師忠が家嫡として立てられたと推測できる。しかしこの時師忠はまだ幼児であり、師忠の生母も取り立てて出自が良いとも言えないため[4]良実の判断によって後嗣が決定されたのであろう。師忠は弘安10年(1287年)には関白となり、師忠の養子として家を継いだ弟の兼基永仁6年(1298年)に摂政、さらに翌正安元年(1299年)には左大臣から太政大臣に転じている。一門の長老としての待遇を受けた結果の従一位昇叙であると考えられる。

二条教良女

娘に京極派歌人として知られる二条教良女がいる。『玉葉和歌集』や『風雅和歌集』などに合計17首が入首している。なお、この女性の母について、現時点では不詳である[5]

脚注

  1. ^ 『公卿補任』では母は宮仕えの女房とある。
  2. ^ 庶流とはいえ摂関家の出身で40才ごろになってからの議政官就任が参議であり、あまり良い待遇ではない。他の兄弟たちの処遇と合わせ、今後検討の必要がある。
  3. ^ 二条良実の室従一位藤原灑子の養子となっていたか。
  4. ^ 『尊卑分脈』によれば道良の母を養母としたことがわかる。
  5. ^ 平成27年1月現在。

参考文献