九条尚実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2015年8月8日 (土) 07:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九条 尚実(くじょう なおざね、享保2年6月21日1717年7月29日)- 天明7年9月22日1787年11月1日))は、江戸時代中期の公家。関白輔実の三男。母は後西天皇の第十皇女益子内親王。同母兄に師孝幸教が、同母姉に尾張藩徳川吉通の正室となった輔姫がいる。子に道前松殿忠孝がいる。

はじめは尭厳と名乗り、門跡である随心院に入り、権僧正に任じられる。兄幸教の子稙基が死亡したため、寛保3年(1743年)5月9日に還俗し、九条家を継ぐ。延享元年(1744年)4月13日従三位に叙せられる。宝暦事件では関白一条道香近衛内前鷹司輔平摂関家公卿と協力し、桃園天皇側近の尊皇論者である清華家以下の公家を失脚させ、摂関家の優位性を保つことに成功した。宝暦9年(1759年)から安永7年(1778年)にかけて左大臣を務め、同年から安永8年(1779年)まで後桃園天皇の下関白を務める。

同年後桃園天皇が22歳の若さで崩御する。生まれたばかりの皇女欣子内親王を新帝の后とする事で公卿の意見は一致したが、後桜町上皇と長老格の前関白近衛内前は、当時あった四宮家の中で最も格式が高い伏見宮家嘉禰宮を推した。これに対し、尚実は最も皇統に近い閑院宮家師仁王を推した。10日余りの論争の末、閑院宮家の師仁王が新帝として擁立されることになり、諱を兼仁と改めて即位した。その後、尚実は光格天皇の下で摂政、関白、太政大臣を務め、准三后に叙せられた。