久安寺 (池田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Norio-abc (会話 | 投稿記録) による 2015年5月3日 (日) 14:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎所在地・アクセス)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

久安寺
本堂
所在地 大阪府池田市伏尾町697
位置 北緯34度51分36.3秒 東経135度26分41.6秒 / 北緯34.860083度 東経135.444889度 / 34.860083; 135.444889座標: 北緯34度51分36.3秒 東経135度26分41.6秒 / 北緯34.860083度 東経135.444889度 / 34.860083; 135.444889
山号 大澤山
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観音
創建年 (伝)神亀2年(725年
開基 (伝)行基
中興年 (伝)天長年間(824年 - 833年頃)
中興 (伝)空海
(伝)賢実
別称 安養寺
札所等 摂津国八十八箇所第67番
摂津国三十三箇所第19番
関西花の寺二十五霊場12番
西国薬師四十九霊場18番
文化財 楼門
阿弥陀如来坐像
法人番号 5120905003205 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

久安寺(きゅうあんじ)は大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗仏教寺院山号は大澤山。本尊は千手観音(秘仏)。他に国の重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置されている。関西花の寺二十五霊場第十二番。

歴史

久安寺の寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け、行基が開創し、天長年間(824年 - 833年)の頃に空海(弘法大師)が真言密教道場として中興したと伝わる。

久安元年(1145年)には近衛天皇の勅願により祈願所として中興され、賢実上人が境内の本堂などの伽藍を増築し、その頃から「久安寺」と称するようになった。また、中興された久安寺は地元・池田にあった安養院が前身となっている。

安土桃山時代の頃、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれ、江戸時代中期に歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡った。

本尊の千手観音像は秘仏である。境内は紅葉の季節になると観光客が多数訪れる。

伽藍

  • 本堂 - 本尊の千手観音は後一条天皇の勅願で作られたと伝える。秘仏につき公開はされていない。
  • 御影堂 - 弘法大師を祀る。宝形作りで移築された物。
  • 三十三所堂
  • 阿弥陀堂 - 阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)を安置する。
  • 薬師堂
  • 楼門 - 金剛力士像を安置する。国の重要文化財。

文化財

楼門

重要文化財(国指定)

  • 楼門 - 入母屋造、本瓦葺き、間口約5.4m、奥行約3.6mの楼門。金剛力士(仁王)像を安置する。寺内最古の建物で、室町時代初期に再建され、その後江戸時代明治時代に3回から4回にわたり修復された。和様を基調とし、頭貫の木鼻などに禅宗様が取り入れられている。
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 久安寺の前身、安養寺にあったもので、平安時代後期の作。

所在地・アクセス

外部リンク