久保正彰 (西洋古典文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くぼ まさあき
久保 正彰
日本学士院により公表された肖像写真
日本学士院により公表された肖像写真
生誕 (1930-10-10) 1930年10月10日(93歳)
日本の旗 広島県
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 文学
研究機関 東京大学
成蹊大学
東北芸術工科大学
出身校 ハーバード大学卒業
東京大学大学院
人文科学研究科
修士課程修了
指導教員 呉茂一
主な業績 ギリシアラテン古典
言語文学文献歴史の研究
ラテン語大辞典の作成に参与
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

久保 正彰(くぼ まさあき、1930年10月10日 - )は、日本文学研究者西洋古典学専攻)。勲等瑞宝重光章学位文学修士(東京大学・1957年)。東京大学名誉教授東北芸術工科大学名誉教授、日本学士院会員

東京大学教養学部助手成蹊大学文学部助教授、東京大学教養学部助教授、東京大学文学部教授、東京大学文学部学部長、東北芸術工科大学学長日本学士院院長一般社団法人学士会理事長などを歴任した。

概要[編集]

日本における西洋古典学の第一人者[1]で、太平洋戦争後、最初にハーバード大学[1]を卒業し、東京大学大学院修士課程を修了、東京大学や成蹊大学で教鞭を執った。東京大学文学部では学部長に就き、新設された東北芸術工科大学で初代学長に就任するなど、要職を歴任した。日本学士院会員に選任、院長にも[2]。また、学士会理事長も務めた[3]就いた。

来歴[編集]

生い立ち[編集]

広島県出身[1]。18歳で日本の成蹊高校を中退し、単身アメリカに渡り、フィリップス=アカデミーに編入する[4]。1953年、ハーバード大学卒業[5](古典語学・古代インド語学専攻)、1957年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。

研究者として[編集]

1959年東京大学教養学部助手、1965年成蹊大学文学部助教授、1967年東京大学教養学部助教授、1975年に文学部教授、文学部長(1985-87年)、1991年退官し名誉教授、東北芸術工科大学初代学長[6](1992-98年)・名誉教授[7]。2004年に瑞宝重光章を受章[8][9]

1992年12月に、日本学士院会員に選任[8]、人文科学部門の第1部長・幹事を経て、2007年10月に第24代院長に就任(任期は3年で、2期を限度とする)。2013年任期満了し退任。2014年7月に松尾浩也の後任で学士会理事長に就いた(第10代、2016年6月に退任、後任は佐々木毅)。なお日本学士院第1部長在任中に「皇室典範に関する有識者会議」メンバーも務めた[10]。また2000年6月から1年間、日本西洋古典学会委員長(第7代)に、岡道男(同年3月に死去、なお第8代は伊藤貞夫)の後を受け就いていた。

研究[編集]

ハーバード大学出身で、帰国後に呉茂一の弟子となり、30代でトゥキュディデス戦史』を全訳した。文庫 下巻あとがきに、将来は改訳版を出したいと記したが、他の研究著述・公務等のため半世紀以上を経ても果たせていない。なお2008年10月に〈岩波市民セミナー〉で『ツキジデス「戦史」を読む』を行っている。

西洋古典学(諸国学士院協賛の国際出版ラテン語大辞典の作成に参与)、ホメーロス研究、古代ギリシア悲劇の翻訳・研究を行っている。

栄典[編集]

主な著作[編集]

日本語文献のみ

著書[編集]

訳書[編集]

編著[編集]

  • ギリシア悲劇全集』 松平千秋岡道男と編集委員(全13巻別巻1、岩波書店、1990-92年)、度々復刊 
    • 別巻「第一章 ギリシア悲劇とその時代 アイスキュロスについて」(岩波書店、1992年)
  • キケロー選集』 岡道男・中務哲郎・片山英男と編集委員(全14巻、岩波書店、1999-2002年)

脚注[編集]

  1. ^ a b c 10代のための「学び」考 日本学士院長 久保正彰 VIEW21高校版2008.02”. ベネッセ教育総合研究所. 2018年10月9日閲覧。
  2. ^ 歴代会長・院長”. 日本学士院. 2018年10月9日閲覧。
  3. ^ 歴代理事長”. 学士会. 2018年10月9日閲覧。
  4. ^ 平成23年度東京大学入学式祝辞”. 東京大学. 2018年10月9日閲覧。
  5. ^ 久保正彰「English A-ハーヴァド大学一年生の文章道場-」(PDF)『LEC会計大学院紀要』第9号、2011年、19頁。 
  6. ^ 【お知らせ】6/25(土)大同窓祭 参加教員”. 東北芸術工科大学. 2018年10月9日閲覧。
  7. ^ 教員一覧”. 東北芸術工科大学. 2018年10月9日閲覧。
  8. ^ a b 会員個人情報”. 日本学士院. 2018年10月9日閲覧。
  9. ^ 平成16年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2004年4月29日). 2004年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月24日閲覧。
  10. ^ 根拠・構成員”. 皇室典範に関する有識者会議. 2018年10月9日閲覧。

関連項目[編集]