中原悌二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。NXA90D (会話 | 投稿記録) による 2016年3月25日 (金) 19:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎中原悌二郎賞)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『若きカフカス人』(1919年)東京国立近代美術館

中原 悌二郎(なかはら ていじろう、1888年10月4日 - 1921年1月7日)は北海道釧路市生まれの彫刻家大正日本を代表する彫刻家の一人。

17歳の時、画家を志して上京。白馬会研究所・太平洋画会研究所洋画部で学び、中村彝と親交を結ぶ。その後荻原碌山の感化によって彫刻に転じ、太平洋画会研究所彫塑部で新海竹太郎に師事。1910年第4回文展に「老人の首」が初入選。1912年ロダンの実作に初めて触れて、深く啓発される。1916年日本美術院の研究会員に転じ、佐藤朝山石井鶴三らとともに研鑽を重ねた。同年の第3回院展に発表した「石井氏の像」で樗牛賞を受けて院友となり、以後も同展に「行乞老人像」「若きカフカス人」「憩える女」などの作品を次々と発表。その作風は写実に基づきながらも堅牢な構築性を示し、内面表現にも優れる。1919年の「平櫛田中像」を遺作として、32歳の若さで没した。

晩年の芥川龍之介が、講演先で「若きカフカス人」見て『この中原氏のブロンズの「若者」に惚れる者はないか。この若者はまだ生きているぞ』と発言したことはよく知られている。

中原悌二郎賞

関連項目

外部リンク