中井正清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なかいまさきよ
中井正清
中井正清像
生誕 永禄8年(1565年
死没 元和5年1月21日1619年3月7日
職業伝統大工堂宮大工
雇用者 徳川家康
影響を受けたもの 小堀遠州
給料 1,000石に加増(慶長14年(1609年))
肩書き 従五位下大和守(慶長11年(1606年))。従四位下(慶長18年頃(1613年))
子供 中井正侶
中井正吉
テンプレートを表示

中井 正清(なかい まさきよ、永禄8年(1565年) - 元和5年1月21日1619年3月7日))は、江戸時代初期の大工大和国出身。中井正吉の子。通称は藤右衛門。徳川家康に仕え、幕府の建築事業で活躍した。    

経歴[編集]

中井氏は、本姓は古代史族の巨勢氏である。祖父巨勢正範万歳城大和高田市)の城主万歳則満に仕えていたが、天文7年(1538年)1月2日に筒井頼昭との合戦で討死した。子の正吉と正利は母と共に縁者である法隆寺の四大工の一つ中村家の番匠中村伊太夫に匿われ、そこで大工の技術を学ぶ。その頃に掘った井戸が清水で周囲の人がその井戸を「中井」と呼んだのに伴い中井氏を名乗るようになった。この中井正吉の長男が正清であり、永禄8年に法隆寺で生まれた。

正清が家康に仕える時期は諸説あり、家譜には天正16年(1588年)24歳の歳に伏見で知行200石で召し抱えられ(『寛政重修諸家譜』では天正12年とする[1])、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦で家康の供を務めて陣羽織を拝領するとともに500石の加増を受けたとされるが、この間の具体的な事跡は不明である。

確実な事跡は関ヶ原合戦以後で、畿内近江6ヵ国の大工等の支配を命じられ初代大工頭として、以後は徳川家の建築計画に参画する。慶長11年7月13日に大和守従五位下に任じられ、慶長14年(1609年)には1,000石に加増[注釈 1]。慶長18年(1613年)には禁裏造営を賞して従四位下に昇進した[4]義演の日記には正清の昇進は慶長17年の手斧始めの段階で内定していたとあり、正清が家康のお気に入りとしながらも、前例が無く前代未聞かと記している。

正清は家康の出頭人として、家康から「関東の番匠は正清の弟子になるべき」「普請に関しては何事も正清次第」と言われるほどに重用された。

慶長19年の大坂の陣にも従軍し、茶臼山陣城殿舎作事(千波町屋敷を利用)、攻城用の鉄楯や梯子の製作に携わった。また家康の密命により慶長18年に大坂城の絵図を作成したという逸話があるが[5]、実際には冬の陣勃発後に片桐且元が提出した大坂周辺絵図を見た家康より大坂近辺絵図の作成を命じられた。また豊臣方からの悪口として六本鑓の衆恐ろしと武士以外の家康出頭人の名を挙げ、その中に正清の名もあった。

元和5年(1619年)1月21日に近江国水口で死去(55歳)。各地の建築に携わるため東西奔走を余儀無くされた結果、幾度も病気療養をしており過労死と見られる。

実績[編集]

中井正清は大工とされるが、現代人の思い描く大工とは異なり、今日の建築士が担う職務も兼務していたことは留意が必要である。日本で設計施工の分離がなされたのは明治時代以降であり、それ以前には建築士に相当する専門職種はなく、大工(主に棟梁)が建築士としての業務も行っていた[6]。現代の建築士の主な職務は、[1]建築設計(意匠設計・構造設計・建築図面の作成等)、[2]工事監理(工事着工後の、工事が設計図書通りに実施されているかの照合作業)で、[3]建築積算(建築図面に基づいて、机上で必要な建築資材数量や、仮設足場数量、各工種別の労働人工数量の算出を行う)も行うことが多いが、正清はいずれにも精通しており、工事を遅滞させることなく遂行することが出来た[7]

正清が手掛けた主な建築は次のようになる。

このように、徳川家関係の重要な建築を担当した。名古屋城では土木工事に大名20名が集められ、建築を担当した作事奉行9名の元で大工棟梁を務めている[8]。しかし作事奉行を飛び越えて幕閣からの直接の指示も度々受けており、一大工の立場を超えた存在であった。また天守も二条城・江戸城・駿府城・名古屋城を手掛け、特に江戸城・名古屋城天守はこれまでにない大型の天守を手掛け、各地に点在する大工の集中と組織化、作業の分離・分担により短期間での完成を実現した。

また小堀政一の知己を得て茶道を修め茶室を建てた[12]。重要文化財の『大工頭中井家関係資料』に158件の数寄屋造りの絵図があり、内訳を見ると茶室の起こし絵図(設計の指示書)が45点を占める[13]

関連人物[編集]

参考文献[編集]

本文の典拠。主な執筆者・書名の順。

  • 秋永政孝「大和国の村高帳」『奈良文化論叢』、奈良地理学会、1967年。  1967年11月の「堀井先生停年退官記念会」発行の書誌情報あり、国立国会図書館書誌ID:000001387821doi:10.11501/9574130、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開(欠ページ:p.1-4、13-16乱丁あり。田中啓爾「残象と初象との調和-奈良県の場合」ほか78編。
  • 池上裕子、小和田哲男、小林清治 ほか 編『クロニック 戦国全史』講談社、1995年、628頁。 
  • 大宮守友「—地域資料紹介— (『庁中漫録』17:玉井家文書) 『大和国著聞記:寛永七年高付』」『うんてい(復刊)』第6号、奈良県立図書情報館、2014年、7頁、ISSN 1883-42132022年1月24日閲覧“記載されている領主の名からは、慶長14(1609)年頃の状況を示すものと推定することができ(中略)2,000石の知行主の水野長勝が慶長14(1609)年11月に死去していること、同年10月に1,000石の知行主となった中井正清が掲載されている(後略)” (※=ちょうちゅうまんろく)国立国会図書館デジタルコレクション
  • 尾関利勝「名古屋城再生100年の夢:徳川の威信を示す日本一優美な名城」(pdf)『アルパックニュースレター』第172号、2012年3月1日、3頁、ISSN 0918-19542022年1月24日閲覧  国立国会図書館デジタルコレクション。
  • 川上貢『近世上方大工の組・仲間』思文閣、1997年、27頁。 
  • 堀田正敦(編)「寛政重修諸家譜 1520巻」第307冊、2022年1月26日閲覧 コマ番号40-42;doi:10.11501/2577599、別題『寛政譜』。堀田正敏の生没年は1755年-1832年。
  • 徳永真一郎 著「中井正清—豊臣大坂城滅亡の引金をひき、家康の天下取りに貢献した棟梁大工」、豊田穣(ほか) 編『転機 : 転職・転業・主替えをした外様たちの決断とその背景』旺文社〈ブレーン:歴史にみる群像5〉、1986年。 NCID BN04442436 ISBN 4010714158
小堀遠州
  • 太田浩司「中井正清と小堀遠州」『テクノクラート小堀遠州 : 近江が生んだ才能』サンライズ出版〈淡海文庫22〉、2002年。 ISBN 4883251314NCID BA5633759X
  • 熊倉功夫「中井正清」『小堀遠州茶友録』中央公論新社〈中公文庫く-18-1〉、2007年。 ISBN 9784122049536NCID BA84318888。『小堀遠州の茶友たち』(大絖書房 1987年刊)の改題・改訂。
  • 谷直樹 (2021). 工頭中井大和守と小堀遠州守. . 遠州 (658). 掲載誌は月間茶道誌。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大和国でもっとも古い村高帳は『寛永七年高付大和国著聞記』(『庁中漫録』17)である[2]奈良奉行所与力・玉井定時(1648年–1720年)が元禄6年、寺社修築の用材を手当てするため幕府領・津藩(現桜井市・旧粟殿村)を訪れ、庄屋の九郎兵衛の持っていた村高帳を借り受けて書写したものが伝わる。その大和国の村高帳を調査した秋永政孝[3]が九郎兵衛家で確めたところ、この原本は見当たらなかった点、記載の内容も表題と奥付の日付が示す寛永7(1630)年頃の状況ではない点が判明[2]

出典[編集]

  1. ^ 堀田, p. 41コマ, 『寛政重修諸家譜』「第307冊」
  2. ^ a b (大宮 2014, p. 7)
  3. ^ 秋永 1967, 『大和国の村高帳』
  4. ^ 堀田, p. 40コマ, 『寛政重修諸家譜』「第307冊」
  5. ^ 池上 et al. 1995, p. 628
  6. ^ 藤森照信『日本の近代建築上 幕末・明治篇』1993年 p.221
  7. ^ 川上貢『近世上方大工の組・仲間』思文閣出版、1997年 p.26
  8. ^ 尾関 2012, p. 3
  9. ^ 堀田, p. 40-42コマ, 「307巻」
  10. ^ 太田
  11. ^ 熊倉 2007, 「中井正清」
  12. ^ 『寛政重修諸家譜』[9]、『テクノクラート小堀遠州 : 近江が生んだ才能』[10]、『小堀遠州茶友録』[11]に記載あり。
  13. ^ 谷 2021a, pp. 30、33, 『遠州』
  14. ^ 川上 1997, p. 27

関連項目[編集]

関連文献[編集]

脚注に使用しなかったもの。発行順。

大坂城と中井家
  • 谷直樹『中井家大工支配の研究』思文閣出版、1992年、ISBN 4784207074NCID BN07536955
  • 谷直樹(編者)『大工頭中井家建築指図集 : 中井家所蔵本』思文閣出版、2003年、ISBN 4784211489NCID BA62985222
  • 谷直樹(編著)『世界遺産をつくった大工棟梁 : 中井大和守の仕事』、谷直樹、新谷昭夫(編集)、大阪市立住まいのミュージアム(監修・発行)。NCID BA89920512
    • 谷直樹「中井大和守の建築指図」、2008年、NCID BB22243685
    • 第2巻。谷 直樹、深田 智恵子「大坂の陣と大坂城・四天王寺・住吉大社の建築」、2012年。NCID BB12319918
    • 第3巻。中井 正知、谷 直樹、山本 紀美、戸柱 美智代「天下人の城大工」、2015年。NCID BB19460175