上座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Otohakusyu (会話 | 投稿記録) による 2014年7月5日 (土) 04:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎将棋における上座: リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上座(かみざ)とは、日本の室内に関するマナーにおいて、身分の高い人が座るところ。対義語は下座。概ね、入り口から最も遠い席が上座となり、以下入り口に近くなるにつれて下座となる。

なお、これはあくまでも日本において通用する文化であり、他の国では事情は異なる。日本国内においても上座・下座の意識には地域差があり、沖縄県においては主賓以外の序列はそれほど意識されないことが多い。

部屋における上座

以下に、和室・洋室それぞれについての上座の原則を記す。なお、下記はあくまでも原則であり、部屋によっては別の席が上座となる場合がある。例えば、景観が良い部屋の場合には、景色が最もよく見える席が上座となる。

和室における上座

基本的には、以下の席が上座となる。

  • 床の間に最も近い場所。
  • 床の間がない部屋の場合には、入り口から最も遠い席。

洋室における上座

洋室には当然床の間はないので、通常は入り口から最も遠い席が上座となるが、椅子の形によって以下のようなルールがある。

  • ソファがある場合には、ソファが上座。
    • 二人掛け以上のソファと、一人掛けのソファがある場合、二人掛け以上のソファが上座。

ヨーロッパのマナーではホストの右隣に男性主賓、左隣の次の男性の次客、主賓の右隣に男性の第三客、次客の左隣の男性の第四客、という座り、ホステス(ホストの夫人)の右隣に女性主賓が座る。

乗り物における上座

乗り物の中も部屋の中と見做し、上座・下座が存在する。この場合、やはり原則は入り口から最も遠い席となる。

乗用車における上座

乗用車においては、以下の順に上座となる。(4,5人乗り乗用車の場合)

  1. 後部座席、運転席の後ろ
  2. 後部座席、助手席の後ろ
  3. 後部座席、真中
  4. 助手席
  5. 運転席

但しこれは日本限定のマナーである。国際的な慣例では助手席側後部(歩道側)が上座であり、運転席側後部はその次となる。日本でも皇室や中央政界、中央官庁、大企業などは国際慣例に準じる。

列車・飛行機における上座

列車飛行機のように、座席が横並びの場合には以下の順になる。

  1. 窓側の席
  2. 通路側の席
  3. (あれば)真中の席

なお、人によっては通路側の席を好む場合があるため、最も目上の人物にどの席が良いか、聞くことが望ましいとされる。

列車のボックスシートの場合

列車の場合、ボックスシートであれば、進行方向に向く席が上座となる。従って、以下のようになる。

  1. 進行方向に向く窓側の席
  2. 進行方向に向く通路側の席
  3. 進行方向と逆に向く窓側の席
  4. 進行方向と逆に向く通路側の席

将棋における上座

日本の伝統的ボードゲームである将棋では、特にプロ棋士同士においてこの概念が励行されている。床の間を背にした席を上座として、基本的にはタイトル保持者や段級位の高いもの、実績の高いもの、棋歴の長い者などがそこに座る[1]。ただし日本将棋連盟がこれを明確に規定しているわけではなく、10分くらい席の譲り合いを行なうようなことや、若年者がタイトルを取った時にベテランを差し置いて上座に座ったことが物議を醸したこともあった[2]佐藤康光(1969年生)は24歳で竜王位(格式としては名人位と並び最高位)を獲得した時期、大ベテランを相手に上座に座るのも気は引けるとして対局開始直前まで対局室に入らず、(相手に先に座らせておいて)「空いてる方に座る」としていたと語っている[3]

脚注

  1. ^ 『日本将棋事典』p.45
  2. ^ 羽生善治(1970年生)と中原誠(1947年生)の「上座事件」。羽生善治#所作・習性も参照。
  3. ^ 『日本将棋用語事典』p.48「名棋士の談話室 佐藤康光」……ただし今(2004年)思えば大変失礼な行為であり、下座に座って先輩棋士を待つべきであったとしている。このような場合は結局先輩棋士が上座に座る場合が多いようだ。

出典

  • 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 ISBN 4-490-10660-2

関連項目