三佐川亮宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Welfen (会話 | 投稿記録) による 2016年3月24日 (木) 05:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三佐川 亮宏(みさがわ あきひろ、1961年2月 - )は、日本の歴史学者東海大学文学部教授[1]。西洋史学専攻。

経歴

北海道札幌市出身。北海道立札幌南高等学校から北海道大学文学部史学科西洋史専攻に進み、1983年に卒業後、北海道大学大学院文学研究科西洋史学専攻修士課程を1986年に修了。1987年から1990年ドイツ学術交流会奨学生としてボン大学に留学。

1991年に北海道大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程を中途退学し、北海道大学文学部西洋史学専攻の助手を務めた。

1994年、東海大学文学部歴史学科西洋史専攻講師となり、1999年に助教授/准教授、2009年に教授に就任。2011年には北海道大学大学院文学研究科において博士号(文学)を取得。

2011年から2012年の間、ウィーン大学オーストリア史研究所、ベルリン・フンボルト大学比較中世史研究所に客員研究員として滞在。

  • この間、富山大学人文学部(集中講義)、名古屋大学文学部(同)、一橋大学経済学部で非常勤講師を歴任

所属学会

史学会、歴史学研究会、日本西洋史学会、西洋中世学会(『西洋中世学』編集委員)、東海史学会(『東海史学』編集委員)、北大史学会

主要著作・翻訳

<書評>名城邦夫『社會經濟史學』69巻、2004年、617-619頁。大貫俊夫『史學雜誌』115巻、2006年、101-102頁。

<書評>西川洋一『法制史研究』56巻、2006年、307-312頁。小原淳『歴史学研究』815号、2006年、79-80頁。横川大輔『西洋史論集』10号、2007年、61-68頁[4]。千葉敏之『史學雜誌』116巻、2007年、1279-1280頁。田中俊之『西洋史学』230号、2008年、154-156頁。

  • 『ドイツ史の始まり―中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成』北海道大学大学院文学研究科・博士論文、2011年 [5]
  • 『ドイツ史の始まり―中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成』創文社、2013年[6]

<書評>佐藤彰一『創文』11号、2013年、4-6頁。佐々木博光『西洋史学』252号、2013年、297-299頁。山田欣吾『史學雑誌』123巻、2014年、1199-1208頁。

  • 『岩波世界人名大辞典』岩波書店、2013年(ドイツ史関連の計150項目を担当)[7]
  • 『ドイツ―その起源と前史』創文社、2016年[8]

脚注