七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 06:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: th:เทพเจ้าโชคลาภทั้งเจ็ด)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

七福神
七福神

七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱のである。

個々の神

一般には以下の七柱の神とされる。

恵比寿
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。
大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、これが仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
弁才天 (弁財天)
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿
道教道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。
寿老人
道教の神で南極星の化身の南極老人。
布袋
の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の

追福祈願

一般におめでたい存在、縁起物とされる。

  • 正月の下に、「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われる。
  • 七柱それぞれの社(やしろ)を順に回り、縁起を呼ぶお参りがあり、七福神めぐりと言う。

由来

神仏習合

インドヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入りまじって形成された、神仏習合からなる、日本的な信仰対象である。室町時代末期頃から信仰されているといわれている。

寿老人と福禄寿はともに南極老人星の化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、寿老人の代わりに吉祥天猩猩(しょうじょう)、福助稲荷神虚空蔵菩薩[1]お多福が入れられたことがあった。また、室町時代の竹生島の弁才天信仰の流行により弁才天が入る以前は元々天鈿女命が入っていた[1]。これは関西から始まったものである。誰がいつこの顔ぶれに定めたのかは不明。時代によってこの顔ぶれに異同がある。

八仙起源説

中国では、七福神と似た八仙(八福神)と呼ばれるものがあり、全てが実在の人物(仙人)であったといわれ、各地でその姿を描いた絵が信仰の対象になっている。絵は日本の七福神に似ているので、この八仙が元になったとする説があるが、七福神は三人から徐々に増えたという説から否定的見解もある。 ジャッキー・チェン主演の映画「酔拳」は、もともと「酔八仙拳」といい、八仙のお酒の飲み方(酔い方)からきている。

各地の札所

東京

名称の後ろに×印がついているもの(江戸川ライン七福神と銀座稲荷七福神)は現在活動終了しているが、珍しい特徴をもつので参考のため入れてある。

名称 寺社比 備考(特徴など)
谷中七福神 寺7:社0 江戸で元祖山手七福神と並ぶ最古の七福神。
元祖山手七福神 寺6:社0 福禄寿と寿老人が一寺に。石碑の銘文は現存する七福神巡り最古の資料の一つ。
小石川七福神 寺6:社0:他2 男弁天を加え計8。他2とは東京ドーム極楽水小石川パークタワー内)
下谷七福神 寺6:社1 元三島神社は近隣の猿田彦神社から神輿が渡る伝統的な祭を伝える。
新宿山手七福神 寺5:社2 節分の「は内」の鬼王神社江戸七弁天抜け弁天など由緒ある寺社あり。
江戸川ライン七福神× 寺5:社2 寿老人のかわりに吉祥天を入れる(半田稲荷神社)。
亀戸七福神 寺4:社2 大黒と恵比須が「勝ち守り」で有名な香取神社にあり計6ヶ所。
深川七福神 寺4:社3 東京十社富岡八幡宮を含む。
荏原七福神 寺4:社3 上神明天祖神社の弁財天の祠を守る大蛇像も見所。
隅田川七福神 寺3:社2:他1 狐伝説の三囲神社に大黒と恵比須があり計6ヶ所。他1とは向島百花園
[※参考]東京十社 ---- (七幅神ではないが深川七福神や東海七福神と一部重複)
[※参考]下町八社 ---- (七幅神ではないが浅草名所七福神日本橋七福神と2社づつ計4社が重複)
東海七福神 寺3:社4 東京十社の荏原神社品川神社式内社磐井神社を含む。
浅草名所七福神 寺3:社6 福禄寿と寿老人が2社づつあり計9ヶ所。重複分の2社は下町八社とも重複
港七福神 寺2:社6 十番稲荷神社の「宝舟」が加わって8ヶ所で構成。
銀座稲荷七福神× 寺1:社7 1地蔵と6稲荷で構成。一期と二期あり、稲荷が一社入れ替わっている。
千住七福神 寺0:社7 七福神めぐりの中では比較的狭い地域だが、付近に史跡も多い。
日本橋七福神 寺0:社8 恵比須が2社で計8ヶ所。どぶろく祭小網神社ほか1社は下町八社と重複

※他にも池上七福神伊興七福神板橋七福神伊豆大島七福神柴又七福神多摩青梅七福神調布七福神八王子七福神東久留米七福神日野七福神武蔵野吉祥七福神武蔵五日市七福神など多数あり。

全国(東京以外)

七福神 神戸市垂水区 海神社にて

真言

  • 恵比寿尊 - おんいんだらやそわか[2]
  • 大黒天 - おんまかきゃらやそわか[2]
  • 布袋尊 - おんまいたれいやそわか[2]
  • 福禄寿 - うんぬんしきそわか[2]
  • 毘沙門天 - おんべいしらまんだやそわか[2]
  • 弁財天 - おんそらそばていえいそわか[2]
  • 寿老尊 - うんぬんしきそわか[2]

脚注

  1. ^ a b 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術〈東京美術選書 35〉、1983年11月。ISBN 4-8087-0142-1 
  2. ^ a b c d e f g 戎光祥出版編集部 編 編『図説 七福神 福をさずける神々の物語』戎光祥出版〈シリーズ日本の信仰〉、2002年11月。ISBN 4-900901-25-3 

関連項目

外部リンク