ヴァスィリー・エロシェンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァスィリー・エロシェンコ
中村彝による『エロシェンコ像』(1920年)
ペンネーム 愛羅先珂(中国名)
誕生 1890年1月12日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国
(現・ロシアの旗 ロシアクルスク州スタールイ・オスコル、オブホーフカ)
死没 (1952-12-23) 1952年12月23日(62歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、クルスク州、スタールイ・オスコル、オブホーフカ
職業 作家言語学者教育者
言語 エスペラント語ロシア語英語ドイツ語日本語中国語ビルマ語トルクメン語ポーランド語
民族  ウクライナ人
最終学歴 東京盲学校
テンプレートを表示
エロシェンコ(ハルビンにて、1921年)

ヴァスィリー・ヤコヴレヴィチ・エロシェンコウクライナ語Василь Якович Єрошенкоロシア語Василий Яковлевич Ерошенко;ラテン翻字例 Vasiliy Yakovlevich Eroshenko1890年1月12日 - 1952年12月23日)は、エスペランティスト作家多言語話者言語学者教育者。ロシア帝国時代の人物であり、民族的にはウクライナ人。戦前に訪日したウクライナ人として知られ、日本ではワシリー・エロシェンコとしても知られる[1]が、名前の冒頭の発音はV音に相当する。なお、中国で作品を発表した際は「愛羅先珂」を名乗った[2]

概要[編集]

1890年に、現在のロシア連邦クルスク州オブホーフカで生まれた。民族的にはウクライナ人[1]

エロシェンコは4歳の時に麻疹により視力が低下したが、宗教に盲信的な祖母ために教会へだけ連れてかれ、医療処置うけられなかったことで同年に失明してしまった。麻疹以前は健康で陽気な少年から性格が変わってしまったことを心配した父親から9歳の時にモスクワ盲学校に入れさせらた。ただし、当時の盲学校では盲人への扱いは監禁生活であった[3]。15歳のころからエスペラントを学ぶ。1908年から1910年の間にエスペランティストになったと推定される。盲学校卒業後、自宅に戻った後は、盲人オーケストラで働いた[3]1912年にはイギリスの盲学校(王立盲人師範学校)へ入学した。訪英が、最初の国外への旅となった。しかし、無頼(ならず者行為)を繰り返したことから追放処分となった[3]

初訪日時代[編集]

在英時代に日本では視覚障害者がマッサージ職(あんま)を得ていることにより、自立出来ているとの噂を聞いて、憧れて日本語も勉強していた[3]。そのため、1914年に初来日した。エロシェンコは、同年5月11日に東京盲学校(現在の筑波大学附属視覚特別支援学校)を訪ね、按摩術とマッサージ研究のための入学を許可され、学んだ[3]

東京盲学校の生徒は、年齢がばらばらではあったが、当時24歳であったエロシェンコは他よりも年輩で、体格も堂々たる偉丈夫であった。日本語が上手で、生徒と按摩の練習をしたり、話しあったり、相撲で遊ぶこともあった。盲学校の生徒を対象に、エスペラントの講習会を何回も開いた。熱心に学んだ人たちに、鳥居篤治郎平方龍男新津吉久斎藤武弥百合夫妻、三谷復二郎熊谷鉄太郎今関秀雄らがいる。また、これらの人々に、バハイ教の教義をも教えていた。のちに外国の盲人組織とも連携して日本盲人会連合会長として活躍する鳥居篤治郎の仕事も、このエスペラント学習に負うところが大きい。通常授業の前に小川源助に按摩術を習い、他の生徒とともに練習した。校内で他の生徒と同格での講演・ギター演奏・バイオリン演奏をすることもあった。1916年5月6日に築地盲人技術学校で開かれた中央盲青年会で講演をしたのは、小森(技術学校教師)・平方龍男・エロシェンコ・高木正年・立花盲人会長・斎藤武弥であった。当時の盲人会の重鎮と並んで講演していることからも、エロシェンコの当時の立場が察せられる[4]。戦前期の日本ではしばしば「盲詩人エロシェンコ」と称された。エロシェンコの日本での著作はほとんどが童話であり、詩は少ないが、これについて藤井省三は、金髪、白い肌、ヨーロッパ人流のアクセントを残す日本語などが詩人らしさを当時の人に想起させたとしている[5]

上述のように、「日本では視覚障害者がマッサージ(あんま)をやって立派に自立しているそうだ」と聞いて、日本への旅を決心した。両親は、「この子には好きなことをさせておくよりほかない」と思ったらしく、あっさり承諾したという。エロシェンコは、モスクワのエスペラント協会に、日本のエスペランティストを紹介してくれるように頼んだ。日本では、1906年に第1回のエスペラント大会も開かれ、協会も結成されていたが、思うように発展せず、このころは会長はなしで副会長に中央気象台長の中村精男博士がなっていた。エロシェンコは、シベリア鉄道を使い、1か月近くかかってやっと中村博士を訪ねた。気象台には、ヨーロッパ留学中にエスペラントを習い帰国したばかりという人など、2~3人のエスペランティストがいて、エロシェンコの面倒をみることになった。1916(大正5)年には、日本から東南・南アジアに渡った[3]日本語もよくできたので、日本語の児童文学の作品を著した。中村屋秋田雨雀江口渙神近市子ら多くの文化人と交流し、その一人だった洋画家中村彝は「エロシェンコ氏の像」を描いている。初訪日期間に、中村屋のおかみで創業者相馬黒光と知り合って以降は、気に入られたことで衣食住の面倒を見てもらうようになった。彼は恩義のある中村屋に母国仕込みのボルシチのレシピを教えていた。そのため、後述の国外追放後である1927年に中村屋が喫茶部開店した際にはボルシチをメニューに盛り込まれ、店員の制服には彼の着用したルバシカが採用されている。1933年にはピロシキを発売した[3]。 

東南・南アジア時代[編集]

シャム(現在のタイ王国)に渡り、その地に盲学校を設立した。しかし、シャムでは盲学校が必要とされていないと感じる。ビルマ(現在のミャンマー)へ行き、モルメイン(現・モーラミャイン)という町でしばらく盲学校の教師をする。さらに英領インドに渡ったが、ロシア革命の影響でロシア人は厳しく扱われ、ロシアのボルシェヴィキとして国外追放された。

再来日以降[編集]

1919年の夏に英領インドから上海を経由して再び日本へと逃がれ、中村屋を再度訪ねた[3]


社会主義思想への傾倒[編集]

再来日後にはエスペラント講習会で知り合った高津正道(日本共産党結党メンバーの一人)や彼の仲間の影響を受け、社会主義思想に傾倒していった。そしてボルシェビキ(ロシア共産主義者)の嫌疑をかけられて、危険人物として1921年に国外追放処分となった[6][3]

訪中以降[編集]

訪日中にエスペラント語経由で知り合った社会主義者の日本人らの影響で社会主義へ傾倒していき[3]1921年5月1日に日本の社会主義者らとメーデーと会合への参加したことで逮捕され、国外追放となり、敦賀からウラジオストクに送られ、敦賀からウラジオストクに送られてからハルビン上海北京と移動し、魯迅などの知己を得て、1922年には北京大学ロシア文学について講演したり女子師範学校で講演したりした。

その後、モスクワに行き、8年ぶりに家族と再会する。そして、トルクメン共和国盲児童寄宿学校、モスクワ盲学校などで盲人教育関係の仕事をする。晩年は生まれ故郷に帰り、1952年に62歳で亡くなった。エスペランティストであるとともに帰国者という当局からは危険視される存在だったにもかかわらず、盲者であったためか大粛清などの弾圧を受けることはなかった。

著作[編集]

全文エスペラントによる峰芳隆編集のエロシェンコ選集 (Elektitaj verkoj de Vasilij Eroŝenko) により、主な著作を示す。

  • Lumo kaj ombro (=「光と影」、中国滞在時に著わされたエスペラント原作集)
  • La tundro ĝemas (=「ツンドラはうめく」、チュクチ半島滞在経験をもとにしたエスペラント原作集)
  • Malvasta kaĝo (=「狭いかご」、日本語原作集)
  • Stranga kato (=「変わり猫」、日本語原作集)
  • La kruĉo de saĝeco (=「賢さのつぼ」、エスペラント原作集)
  • Cikatro de amo (=「愛の傷跡」、中国語原作集)

遺産[編集]

2023年5月キーウ市議会は、太平洋戦争前に東京で活動したスパイの名を冠したキーウの「リヒャルト・ゾルゲ通り」を、「ヴァスィリー・エロシェンコ通り」と改名した。[7]

脚注[編集]

  1. ^ a b キーウ市「ゾルゲ通り」廃止 日本ゆかりの詩人に変更(時事通信)”. Yahoo!ニュース. 2023年5月22日閲覧。
  2. ^ 高杉一郎『ひとすじのみどりの小径』p144
  3. ^ a b c d e f g h i j ワシリー・エロシェンコ│創業者ゆかりの人々│新宿中村屋”. 新宿中村屋. 2023年5月22日閲覧。
  4. ^ 栗原光沢吉『大正の東京盲学校』あずさ書店、1986年1月
  5. ^ 藤井省三「盲詩人の予見」(La Revuo Orienta, 1990年4月号, p29)
  6. ^ 『百年文庫 62』ポプラ社、2011年1月
  7. ^ キーウ市「ゾルゲ通り」廃止 日本ゆかりの詩人に変更(Jiji.com、2023年)

参考文献[編集]