リーダーシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 14:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ca:Lideratge)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リーダーシップ: leadership)は、多数の人間を一人の人間に従わせること、またはその技術と才能を指す。統率とも。英語における概念統御のみを指す場合もある。

概説

リーダーシップの概念は非常にさまざまな議論があるが、一般的には一人の人間がその他の人間から服従、信頼、尊敬、忠誠、協力を得られるような方法で人間の思考、計画、行動を指揮でき、かつそのような特権を持てるようになる技術及び才能を指すと考えられている。それは意思決定を行う指揮、労力や資源を配分・管理する統制、心的作用による統御の三機能から構成されると考えられているのが一般的。リーダーシップ志向にアナーキズムはない。

リーダーシップ クオリティ

: leadership qualities(リーダーシップ クオリティ 和訳:リーダーの資質)については非常に長い間研究の対象となってきた。

孫子においては、智・信・仁・勇・厳の5つを挙げている。

またクラウゼヴィッツは指揮官の才能として、知性と情熱を兼ねる高度な精神・危険を顧みず自身の行動に責任を負う勇気・不確実な事態における洞察力・洞察に基づく具体的な行動する決断力などを挙げた。

大日本帝国陸軍の教範において蔵田十紀二は、高慢の品性・至深の温情・堅確な意思・卓越した識見、として全体的な人間の能力を網羅している。

アメリカ海軍士官候補生読本においては、忠誠・肉体的精神的勇気・信頼・宗教的信仰・ユーモアセンス・謙虚・自信・常識・判断力・健康・エネルギー・楽天主義が挙げられている。

ただしこれらの資質は基本的な技能が備わっていることが前提である。能力が劣る上官は、その部下の信頼を得ることはできない。また知識や知能で劣っていれば、洞察力や判断力の面でよいリーダーシップが発揮できない。資質・技術・知能が揃うことが望ましい。

心理学のリーダーシップ

心理学においてリーダーシップは集団目的の達成における集団の活動に影響を与える過程と定義される。一般的には集団の指導者によって発揮される影響力を言う。

心理学におけるリーダーシップの研究は「特性アプローチ」、すなわち優秀な統率者は一般人と比べて優秀な資質を有しているという前提に立ったアプローチである。ストッジルの特性アプローチの研究によれば、知能、素養、責任感、参加性、地位によって構成されていると考えられた。また「行動アプローチ」、すなわち統率者の行動に注目した研究によれば、優れた統率者は「専制型」「民主型」「放任型」の三種類に分類され、その後優秀なリーダーシップは二種の類型を場合によって使い分けるものであるということが考えられるようにもなっていった。

またその後に集団の特性や状況にも注目した「状況即応アプローチ」の研究によって最適なリーダーシップは状況によって変化することが明らかにされ、集団の錬度によって使い分けることが求められることが明らかとなった。すなわち錬度が低い場合は説得的リーダーシップが適切であり、中程度の場合では参加的リーダーシップ、高度な場合は委譲的リーダーシップが有効であると主張されるようになった。

軍事的リーダーシップ

武装組織、特に軍隊のリーダーは負っている責任の性質が他の組織とは異なる。軍人は国家の非常事態において直接事態を処理する。その際に失敗することは自身の死であり、部下の死でもある。そのような状態においてのリーダーシップは平時から構築されていることが必要である。

サーバント・リーダーシップ

リーダーシップはリーダーだけのものではない。いわゆる「部下」の立場から発揮されるリーダーシップも存在する。ある組織において、管理職ではない担当者が、自己の担当業務に関して組織に働きかけ、組織目標に貢献することなどである。本来、組織を目標へ導くことは管理職の役目だと思われているが、組織内で理念と目標が共有化できていれば、担当者が能動的に組織を導いていくことが可能となる。

関連項目