モータースポーツライセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.12.106.240 (会話) による 2016年3月30日 (水) 16:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ライセンスの取得方法)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モータースポーツライセンスは、各種モータースポーツに参加するために必要な資格のことである。

実際に走る選手(競技運転者)だけでなく、チーム監督や競技を取り仕切る審判員にもそれに対応するライセンスの所持が求められる。

発行主体

国際

世界的に通用する国際ライセンスの発行は以下の団体が行っている。下記団体が開催する競技に参戦するためには、これらの団体が発行したライセンスが必要となる。ただし発給申請自体は、傘下の国内ライセンスの発行団体を通じて行えることが多い。

なおドリフト走行の世界は国際的な競技統括団体が存在しないため、厳密な意味での国際ライセンスはない[1]

日本国内

日本の法律ではモータースポーツを行うのに資格は必要ないが、参加するモータースポーツ主催の団体(FIAやJAF等)が発行するモータースポーツライセンスが必要になる。日本国内でのみ通用する国内ライセンスは以下の団体が発行している。公益法人が発行するもの(公的資格)と一般社団法人株式会社が発行したもの(民間資格)がある。

ライセンスの種類

四輪自動車

  • FIA、JAF発行ライセンス
    • 国内B級ライセンス
      ジムカーナラリーダートトライアル、サーキットトライアル(レース前の予選と同じ)などの国内スピード行事に出場可能で、レースには出場不可
    • 国内A級ライセンス
      ワンメイクレースなどの各種国内レースに出場可能
    • 国際C級(レース除外)ライセンス
      世界ラリー選手権ダカールラリーなどの国際ラリーにのみ出場可能で、国際レースには出場不可
    • 国際C級ライセンス
      各種国際ラリーに加え、一部の国際格式のレースに出場可能
    • 国際B級ライセンス
      ル・マン24時間レースWTCCスーパーフォーミュラSUPER GTなどに出場可能
    • 国際A級ライセンス
      GP2インディカー・シリーズなどに出場可能
    • スーパーライセンス
      F1に出場するために必要。国際A級保持が前提で、レース成績が加味される。証明書はない
    • ドラッグライセンス
      ドラッグレース用のライセンス
    • ソーラーカーライセンス
    • 競技参加者(エントラント)
      チーム監督になるために必要
      • 国内
      • 国際
    • 公認審判員
      コース、計時、技術の種別がある
      • 公認審判員B3級
        講習会及び公認競技のオフィシャル経験を1回経験すれば取得可能
      • 公認審判員B2級(ラリー関係)
      • 公認審判員B1級(ラリー関係)
      • 公認審判員A2級(レース関係)
      • 公認審判員A1級(レース関係)
        全ての競技について監督出来る(F1の競技長を務めることも可能)
  • D1コーポレーション発行ライセンス(ドリフト走行)
    • D1GPドライバーズライセンス
    • D1SLドライバーズライセンス
      • D1SL-A
      • D1SL-B
    • D1Eドライバーズライセンス

カート

  • FIA,JAF発行ライセンス
    • 国内ジュニアB
    • 国内ジュニアA
    • 国際ジュニア
    • 国内B
    • 国内A
    • 国際C
    • 国際B
    • 国際A
    • エントラント
      • 国際
      • 国内
    • オフィシャル
      • コース
        • 3級
        • 2級
        • 1級(以下の各種類に対しても同様)
      • 計時
      • 技術
  • SLカートスポーツ機構発行ライセンス
    • SLメンバーズカード

オートバイ

  • ロードレース
    • ジュニア
    • フレッシュマン
    • 国内
    • 国際
  • モトクロス、トライアル
    • PCライセンス(モトクロスのみ)
    • ジュニア
    • 国内B
    • 国内A
    • 国際B
    • 国際A
  • スノーモービル、ドラッグレース
    • ジュニア(スノーモービルのみ)
    • B級
    • A級
  • エンデューロ
  • スーパーモタード
    • B級
    • A級
  • ピットクルー

全地形対応車

  • 国内
    • 日本ATV協会
      • ノービス
        • 50 OPEN
        • SUPER 50
        • KIDS
        • 80 LADIES
        • 80 OPEN
        • SUPER 80
        • 200 B2
        • 200 B4
        • OPEN-B
      • エキスパート
        • 50 OPEN
        • SUPER 50
        • KIDS
        • 80 LADIES
        • 80 OPEN
        • SUPER 80
        • 200 B2
        • 200 B4
        • OPEN-B
      • セニア
        • 200 PRO
        • OPEN-A
        • PRO
    • 北海道ATV協会
      • KIDS B
      • KIDS A
      • 50 OPEN
      • 100 OPEN
      • 200ノーマル
      • 200N-2
      • 200N-4
      • OPEN B
      • OPEN A
      • 200PRO
      • OPEN PRO
    • 国際

モーターボート

  • 国内
    • サーキット・オフショア
    • K400級
  • 国際
  • 公認競技員

水上オートバイ

  • JJSBAライセンス
    • STK
      • B級
    • S-LTD
      • A級
    • N
  • JJSFライセンス
    • SKI
      • P級
      • A級
      • B級LTD
      • B級STK
      • BS級
    • R/A1200
      • P級
      • A級
      • B級LTD
      • B級STK
      • BS級
    • R/A1600(4ストローク)
      • O級SLTD(P級・A級限定)
      • O級STK
    • WSKI
      • P級LTD
      • LTD
      • STK
    • SPO
      • O級SP800
    • R/A800
      • O級

ライセンスの取得方法

FIA,JAF発行の四輪自動車の国内B級ライセンスを例にとって説明する。

  1. 普通自動車の運転免許を取得する。
  2. 日本自動車連盟(JAF)の個人会員となる。(家族会員は不可)
  3. 下記のいずれかの条件を満たす。
    • JAFもしくはJAFの登録クラブが主催する講習会に参加する。
    • 登録クラブから推薦してもらう形で申請書を作成する。
    • JAF公認の競技会(登録クラブ主催のクローズド競技会・ライセンスを必要としないクラス)で完走し、証明書の発給を受ける(事前に主催者に完走証明を貰えるか問い合わせるのが望ましい)。
  4. 申請書と申請料をJAFに提出する。

国内B級を取得してから国内A級を取得する場合、JAF公式競技で完走するなどの必要条件を満たした後に上級ライセンスへの変更申請を行う。この変更は、JAF公式競技での1回以上の完走記録があり、国内サーキット走行の実技試験、レースに関する筆記試験に合格すれば可能である。

以前は、先に国内B級を取得していなければ国内A級の取得は不可能であった。しかし、2012年度よりJAF規定が緩和され、「JAF公認サーキットにてスポーツ走行の経験が50分以上あり、サーキットからの走行証明書を所持している」場合、国内B級を所持していなくても、国内A級ライセンスの講習会を直接受講できることとなった[2]。これを受け、一部のサーキットではスポーツ走行会とライセンスの講習会・試験をセットにし、一日で国内A級ライセンスが取得できるプログラムを組んでいる。

国際C級レース除外以上のライセンスを取得するためには、国内A級ライセンスを取得した後、所定の公認競技に所定回数完走し、その都度競技長による認定を受けた競技記録カードを添えて申請する。

なおJAFの競技ライセンスはレーシングカートライセンスをのぞき原則として運転免許の取得が前提となるが、ライセンスの発行団体によっては、競技ライセンスの取得に際し運転免許の有無を問わないところもある[3]。また18歳未満の者に対してはレース活動など限定での自動車ライセンスである「限定ライセンス」が発行される。

更新と失効

FIA,JAF発行の四輪自動車の競技運転者ライセンスを基にして説明するが、FIA,JAF発行のカートのライセンスについてもおおむね同様である。

更新

  • ライセンスの有効期間は、当該年の1月1日 - 12月31日の1年間である。(ただし11月や12月に取得した場合、有効期間は翌年の12月31日となる。)
  • 11月1日より、翌年のライセンスへの更新手続き、および新規申請手続きをする事が出来る。更新は、申請書と更新料金をJAFに提出するだけで良い。
  • ライセンスを紛失した場合は申請すれば再発行が可能であるが、一年分の更新料の半額(所持しているもの全ての半額・部分的再発行は不可)の手数料が発生する。紛失が発覚して以降、その年にライセンスの必要な競技会に出場しないのであれば、翌年のライセンスへの更新手続きをすればよい。
  • JAFのWebサイト上の「JAFマイページ」でもクレジットカード決済でライセンス料金を支払うことによりライセンス更新が行える。ただし、18歳未満の者のライセンス、更新条件を確認する必要があるライセンスは、JAF窓口に行くか、現金書留の郵送による方法のみとなる。

失効

  • 更新をしないまま、翌年の12月末日を過ぎてしまうとライセンスは失効してしまい、取り直さなければいけない。
  • 有効な運転免許証保持が前提となるライセンスの場合は、免許が取消になると自動的に失効するほか、免許停止期間中は一時的に効力が停止される。実際免許停止・取消が理由で、一時レース参戦ができなくなった有名ドライバーも少なくない(佐藤琢磨星野一義など)。
  • 競技にて不正行為などを行った者は、ペナルティとしてライセンスを取り消される事がある。
  • 海外に長期出張などする場合は、日本国内で更新手続きを行えるよう手配するか、渡航先において同等のライセンスに切り替えて維持(国によりできない場合がある)していないと失効してしまう。

降格

  • 国際A・国際Bライセンスの場合は、国際格式のレースに1回も決勝出走した実績のない場合「国際C以下のライセンス」に降級となる。
  • 所持者側で当該級のライセンスを必要としない場合は、翌年分に更新をする際に下位に降級出来る(再度の昇級には最初に取った時と同じ条件が必要)。

参考文献

  • 日本自動車連盟『モータースポーツイヤーブック』

脚注

  1. ^ D1コーポレーションが発行する「D1GP国際ライセンス」はあくまで「海外のD1GPに出場するために必要なライセンス」に過ぎず、フォーミュラ・ドリフトなどD1GP管轄外のドリフト走行イベントはそれぞれ別のライセンス規定を定めている。
  2. ^ 日本自動車連盟 モータースポーツ部 (2012年2月6日). “JAFモータースポーツニュース No.222” (PDF). 2012年8月3日閲覧。
  3. ^ 実際日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)の競技ライセンスはオートバイの運転免許を持たないものでも取得可能である。つまりライセンス保持者は競技限定ライダーとなる。

外部リンク