メタルコア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Endless Sacrifice of Terror (会話 | 投稿記録) による 2016年3月12日 (土) 07:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主なバンド)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

メタルコア
Metalcore
様式的起源 ハードコア・パンク
ヘヴィメタル
ニュースクール・ハードコア
スラッシュメタル
メロディックデスメタル
デスメタル
文化的起源 1990年代後期
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
マサチューセッツ州
使用楽器 ボーカルギターベースドラム
派生ジャンル デスコア
メロディック・メタルコア
カオティック・ハードコア
ジェント
融合ジャンル
エレクトロニコア
ローカルシーン
アメリカ合衆国の旗ドイツの旗日本の旗
関連項目
スクリーモ
ポスト・ハードコア
メロディック・ハードコア
ニューメタル
ラウドロック
デスヴォイス
テンプレートを表示

メタルコア(Metalcore)は、音楽のジャンルの一つ。

ハードコアから派生したという見解と、ヘヴィメタルから派生してできたという解釈がある。

メタルコアという呼称が一般化する以前には、アース・クライシスなどの一部のニュースクール・ハードコアバンドがメタルコアと呼ばれることがあり、2000年代にキルスウィッチ・エンゲイジがシーンに登場する前後で一般化した。

音楽的特徴

ハードコア・パンクおよびヘヴィメタル(とりわけスラッシュメタルメロディック・デスメタル)の性質が混交した音楽性を持ち、スラッシュメタル的な刻みリフ、ツーバスを用いた激しいドラムビート、ブレイクダウン、ビートダウンなどによって特徴づけられる。歌唱法においては、ハードコア由来のドスを効かせた咆哮や、スクリーモにみられる金切り声のようなシャウト(スクリーム)、デスメタルなどで用いられるグロウル、ガテラルを軸とするスタイルが存在する。正統派ヘヴィメタルやエモなどと同様にクリーンヴォイスで歌い上げるパターンもある。

このジャンルはヘヴィメタルとハードコアの明確な線引きが難しく、シャドウズ・フォールトリヴィアムなどのヘヴィメタルとしかいえない音楽性を備えたバンドも出現しており、単にハードコア出身でヘヴィメタルの要素を持っているバンドのことを指すこともある。

歴史

黎明期

ブラック・フラッグ[1]バッド・ブレインズなどをはじめとするオリジネイター達は[2]ブラックサバスを尊敬し、彼らを追い抜こうと切磋琢磨していた。英国のディスチャージエクスプロイテッドらもメタルから影響を受けた[3]ミスフィッツはEarth A.D.をリリースし、スラッシュメタルに絶大な影響を与えた[4]。しかし、それでもパンクとメタルの両シーンは1980年代半ばまで断絶されたままであったといえる。1984年になると、メタルとハードコアの相互作用は最終的にはRuthie'sと呼ばれるカリフォルニア州バークリーのクラブでクロスオーバースラッシュシーンを作り出した[5]。"メタルコア"という言葉は元々このようなクロスオーバースラッシュのバンドを指すものであった[6]Corrosion of Conformity[7]Dirty Rotten ImbecilesSuicidal Tendencies[8]メタリカスレイヤーのようなスラッシュメタルバンドとプレイしていた。このシーンは1984年に産まれたニューヨークのハードコアシーンに影響を与えた。このシーンに存在したバンドとしてはクロ・マグスMurphy's LawAgnostic Front[9]Warzoneなどがいる[10]。クロ・マグスはこの中でも最も影響力を持ったバンドで、彼らもBad Brains、モーターヘッド 、Black Sabbathなどから影響を受けていた[11]。また、クロ・マグスはストレート・エッジクリシュナ意識国際協会を信条としていた[12]。ニューヨーク出身でメタルに影響を受けたストレートエッジのバンドには1982年結成のCrumbsuckersがいる。1985年になると、ブレイクダウンが大流行。これはバッド・ブレインズレゲエとメタルのバックグラウンドを持っていたからである[13]。この間、スラッシュメタルバンドはハードコアから多大な影響を受けており、その証拠に1987年にはメタリカがDischargeとMisfitsのカバーを行ったりしていた[14]

余談ではあるが、1980年代の日本のハードコア・パンク・シーンではG.I.S.M.や初期のGASTUNKがメタルコアと呼ばれた[15]。これは一時代の局所的な呼称であり、本記事で扱うメタルコアとは直接の関連性はない。

1990年代(メタリックハードコア)

1984年から1995年にかけて新しいタイプのハードコアバンドが現れた[16]代表的なバンドにはHogan's Heroes,[17][18]MerauderAll Out War[19]Integrity[20]BiohazardHoodsEarth Crisis[20][21]Converge[21]Shai Hulud[22][23][24]StarkweatherJudge[21]Strife[20]Rorschach[25]Vision of Disorder[25]Hatebreedなどがいる[20][25]

Hogan's Heroesは主にGovernment IssueBad BrainsMisfitsといったハードコアバンドや、NWOBHMの要素、Venomのようなバンドから影響を受けていた[26]。IntegrityはG.I.S.M.SlayerSeptic DeathSamhainMotörheadJoy Divisionらから主に影響を受けた[27]。Earth Crisis、Converge、Hatebreed[28]らはハードコアパンクやデスメタルの影響が大きい[29]。Earth CrisisのアルバムDestroy the Machinesはこのシーンにおいて特に重要な作品である[30]。Biohazard、CoalesceOvercastらも重要な役割を果たした[31][32]

2000年以降

2000年頃からアメリカ マサチューセッツ州のハードコアシーンで活躍していたニュースクール・ハードコア出身のキルスウィッチ・エンゲイジシャドウズ・フォールといったバンドがアット・ザ・ゲイツイン・フレイムスの影響を受けて音楽性が急速にメタルに接近して誕生した音楽を呼称したのが始まりだと言われている。

また、スウェーデンのイン・フレイムスやソイルワークといったバンドもアメリカへ進出した際に、現地のバンドの影響を受けて従来のメロディックデスメタルの音楽性からメタルコアに近い音楽性に変化している。

新しい形のニューメタルとしてジャンルを確立しつつあり、近年の人気に伴いフォロワーが次々と生まれ飽和状態となった。その結果、本来メタルコアがあるべき姿である「非主流派」から主流派になってしまったという批判を受けており、そこから新たな非主流派たるデスコアが誕生することとなった。

サブジャンル

メロディック・メタルコア

2000年初頭になると、メロディに重きを置くバンドが雨後の筍のごとく多数現れた。このようなバンドの多くはメロディックデスメタルハードコアパンクを融合させるスタイルをとっていた[33]

代表的なバンドにはKillswitch EngageAs I Lay DyingTriviumAll That Remains[34]Atreyu[33][35][36]Bullet for My Valentine[37]Bury Tomorrow[38]Darkest Hour[35]August Burns Red[39][40][41]などがいる。彼らはAt the Gates[35]Arch EnemyIn FlamesSoilworkといったスウェーデンのメロデスから大きな影響を受けている[42]。クリーンヴォーカルを用いることが多いのも特徴である[43][44]。中には、Shadows Fallのように80年代のグラムメタルへの愛を表明するものもいる[45]

マスコア/カオティック・ハードコア

マスコアは90年代中頃に発表されたコンヴァージ[46]Botch[47][48]デリンジャー・エスケイプ・プラン[49]らの作品から産まれたジャンルである。マスコアという用語はマスロックのアナロジーとして使われている。マスコアはスピード、テクニカルなリフ、普通とはちがったtime signaturesによって特徴づけることが出来る[50][51]Fear Beforeのようなバンドはメタルコアの特徴とプログレッシブメタルの要素を組み合わせている[52]

デスコア

デスコアはメタルコアとデスメタルを組み合わせたもの[53][54][55]。デスコアの特徴はブレイクダウンブラストビート、デスメタル的なリフ[56][57]。ギターソロを入れたり、メタルコアに影響を受けたリフを導入するバンドもいる[53]。ニューヨーク出身のデスメタルバンドSuffocationはデスコアの出現に大きな影響を与えたといわれる[58]。代表的なデスコアのバンドにはSuicide Silence[59]Whitechapel[59]Knights of the Abyss[60]Carnifex[59]Chelsea Grinが挙げられる[61]

主なバンド

  1. ^ Blush, American Hardcore, part 2, "Thirsty and Miserable", p. 63, 66.
  2. ^ Andersen, Mark and Mark Jenkins (2003). Dance of Days: Two Decades of Punk in the Nation's Capital. "Positive Mental Attitude". p. 27. Akashic Books. ISBN 1-888451-44-0.
  3. ^ Glasper, Ian (2004). Burning Britain: The History of UK Punk 1980-1984. Cherry Red Books. p. 5. ISBN 1-901447-24-3.
  4. ^ Blush, "Hits from Hell", American Hardcore, p. 204.
  5. ^ Blush, p. 115.
  6. ^ Felix von Havoc, Maximum Rock'n'Roll #198. Access date: June 20, 2008.
  7. ^ Blush, p. 193.
  8. ^ Christe, Ian: Sound of the Beast: The Complete Headbanging History of Heavy Metal (2003), p. 184.
  9. ^ Blush, p. 186.
  10. ^ Blush, p. 188.
  11. ^ Blush, p. 189.
  12. ^ Blush, p. 189. "Cro-Mags were the first band to attract both Skinheads and Metalheads audiences; their music at the point where Hardcore nihilism met Metal power."
  13. ^ Blush, p. 193. "Howie Abrams (NYHC scene): Mosh style was slower, very tribal – like a Reggae beat adapted to Hardcore. (...) It was an outbreak of dancing with a mid-tempo beat driven by floor tom and snare."
  14. ^ Garage, Inc. at Allmusic.
  15. ^ 行川和彦『パンク・ロック/ハードコア史』リットーミュージック、2007年。 
  16. ^ “Blood Runs Deep: 23 Bands Who Shaped the Scene”. Alternative Press. (2008年7月7日). pp. 110, 118 
  17. ^ * McClard, Kent. Record Reviews Hogan's Heroes - Built To Last 12 |quote="Hailing from New Jersey, Hogan's Heroes play scathing hardcore with extremely metallic guitar riffing, quality bass work, a splattering of machine-gun drumming, and sharp singing. Normally, I would cringe at the metal guitar, but it is done so well and with such crisp clarity that I can't object. In fact it turns out to be really explosive sounding. At times they remind me of a metallic version of old Justice League on speed . Hot! - Kent". No Answers, November 1988, p. 30.
  18. ^ * McClard, Kent. Hogan's Heroes |quote="Hogan's Heroes is a four piece that plays a speedy type of clean metallic guitar orientated hardcore.Their approach is unique and up-beat. Attitude wise, they are right on. Built To Last is more than an acetylene burst of energy. It is a positive affirmation of the greatness of the alternative hardcore scene.". No Answers, November 1988, p. 13, 14, 15, 16.
  19. ^ All Out War Biography”. Metal Inside. 2012年7月11日閲覧。
  20. ^ a b c d Ian Glasper, Terrorizer no. 171, June 2008, p. 78, "here the term (metalcore) is used in its original context, referencing the likes of Strife, Earth Crisis, and Integrity (...)".
  21. ^ a b c Mudrian, Albert (2000). Choosing Death: The Improbable History of Death Metal and Grindcore. Feral House. ISBN 1-932595-04-X. p. 222-223.
  22. ^ Kill Your Stereo - Reviews: Shai Hulud - Misanthropy Pure”. 2014年6月23日閲覧。 “Shai Hulud, a name that is synonymous (in heavy music circles at least) with intelligent, provocative and most importantly unique metallic hardcore. The band's earliest release is widely credited with influencing an entire generation of musicians”.
  23. ^ Shai Hulud - Hearts Once Nourished with Hope and Compassion Review”. Sputnikmusic. 2012年7月11日閲覧。 “Hearts Once Nourished with Hope and Compassion is pretty much the prime in early melodic metalcore. So many bands in both the modern metalcore and hardcore scene have drawn vast influence from them, because of how perfect they blend hardcore and metal.”
  24. ^ In at the Deep End Records”. 2014年6月23日閲覧。 “Regardless of whether or not you liked Shai Hulud, it is undeniable that Hearts Once Nourished with Hope and Compassion was an oft-imitated and highly influential release in the mid-to-late nineties.”
  25. ^ a b c Ross Haenfler, Straight Edge: Clean-living Youth, Hardcore Punk, and Social Change. Rutgers University Press. ISBN 0-8135-3852-1. p. 87-88.
  26. ^ * Kisg, Attila. "Hogan's Heroes - Jersey Straight Edge" |quote="I was always into what I feel is real metal. Early Venom, early (1979) Accept, etc. etc. , and early on in "Impossible Task"(1983) I played no leads or metal-related guitar parts, keeping the style more true to the early vibe. Then as I heard Battalion of Saints, which was after I heard Bad Brains doing leads and around the same time I heard Toxic Reasons I started to feel if you had a point to make play a lead other wise dont bother with it. Thats why I played metal styles with hardcore.". Honest For Truth, June 2008, p. 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27.
  27. ^ "It was this simple formula that's single-handedly responsible for every band you hear combining heavy metal and hardcore today." “Blood Runs Deep: 23 Bands Who Shaped the Scene”. Alternative Press. (2008年7月7日). p. 110 
  28. ^ Hatebreed cites Entombed and Bolt Thrower. Q&A with Jamey Jasta, Miami New Times, May 27, 2008. Access date: June 22, 2008.
  29. ^ Karl Buechner of Earth Crisis cites Napalm Death, Bolt Thrower, and Obituary as prime influences. Mudrian also discusses Converge and Bloodlet and their relationship to death metal. See Mudrian, Albert (2000). Choosing Death: The Improbable History of Death Metal and Grindcore. Feral House. ISBN 1-932595-04-X. p. 222-223.
  30. ^ Gabriel Cardenas Salas, "Blasts from the Past", Terrorizer 180, February 2009, p. 96.
  31. ^ Exclusive Interview with Shai Hulud Guitarist Matt Fox”. 2008年10月9日閲覧。 “When we used to joke with the term, it was just a clever (or not so clever) way of describing a metallic hardcore, metal-influenced hardcore, or hardcore-influenced metal band.”
  32. ^ J. Bennett, "Converge's Jane Doe", Revolver, June 2008.
  33. ^ a b Into the void: Stylus Magazine's Beginner's Guide to Metal - Article - Stylus Magazine”. Stylus Magazine. 2010年5月17日閲覧。
  34. ^ Rivadavia, Eduardo. “Overcome review”. Allmusic. 2012年2月17日閲覧。 “Overcome offers very dependable melodic metalcore in the spirit of All That Remains' albums past, without succumbing to outright stagnation.”
  35. ^ a b c D. Taylor, Jason. “Suicide Notes and Butterfly Kisses review”. Allmusic. 2008年6月24日閲覧。 “Atreyu's debut album, Suicide Notes and Butterfly Kisses, is an invigorating foray into melodic metalcore in the vein of Darkest Hour, Poison the Well, and Eighteen Visions.”
  36. ^ "Taste of Chaos", Revolver, June 2008, p. 110. "This is the Rockstar Taste of Chaos Tour, a night when heavier melodic-metalcore bands like Atreyu and Avenged Sevenfold intend to position themselves as the next generation of bands to actually pack arenas (...)".
  37. ^ Apar, Corey. “Bullet for My Valentine”. Allmusic. 2011年11月8日閲覧。
  38. ^ Phil Freeman (2010年3月16日). “Alternative Press | Reviews | Bury Tomorrow - Portraits”. Alternative Press. 2012年7月9日閲覧。 “If you're wondering whether they bring anything unique or unexpected to the table, the answer is no. Is Portraits a pleasurable enough melodic metalcore album while it's playing? Absolutely.”
  39. ^ August Burns Red - Constellations”. Way Too Loud! (2012年7月15日). 2012年7月15日閲覧。
  40. ^ Eternal Closure”. Sputnik. 2012年1月2日閲覧。
  41. ^ August Burns Red Burns Red Presents Sleddin' Holiday Album”. Bradley Zorgdrager (2012年10月9日). 2012年10月9日閲覧。
  42. ^ Metal Injection, August 28, 2007. Access date: June 24, 2008.
  43. ^ It's Through the Approach”. El Paisano (2007年9月12日). 2009年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月24日閲覧。
  44. ^ Suicide Notes and Butterfly Kisses review”. mp3.com. 2009年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月12日閲覧。
  45. ^ Dan Epstein, "The Brewtal Truth", Revolver, November 2004, p. 65.
  46. ^ Converge biography”. Rockdetector.com. 2007年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月23日閲覧。
  47. ^ Bowar, Chad. “Botch - We Are the Romans Review”. About.com. 2012年7月11日閲覧。
  48. ^ Botch”. San Francisco Bay Guardian. 2009年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月11日閲覧。
  49. ^ “Mathcore band the 'Dillinger Escape Plan' visit NZ”. TV3. オリジナルの2008年10月18日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20081017210903/http://www.tv3.co.nz/News/MathcorebandtheDillingerEscapePlanvisitNZ/tabid/209/articleID/56482/cat/41/Default.aspx 2012年7月11日閲覧。 
  50. ^ “Events for this weekend in New York (page 2 of 2)”. NY Daily News. http://www.nydailynews.com/entertainment/music-arts/events-weekend-new-york-article-1.274073?pgno=2 2012年7月11日閲覧。 
  51. ^ [1] [リンク切れ]
  52. ^ Fear Before the March of Flames Bio”. The Gauntlet. 2008年8月3日閲覧。 “Drawing inspiration from the intricacies of Converge, the varied time signatures of Botch and the temperament of The Blood Brothers, they produced a distinctive combination of hardcore, metal and indie rock that was eclectic, fresh and frenetic.”
  53. ^ a b lambgoat.com”. 2012年7月11日閲覧。 “This is deathcore. This is what happens when death metal and hardcore, along with healthy doses of other heavy music styles, are so smoothly blended...”
  54. ^ Lee, Cosmo. “metalinjection.net”. 2008年11月11日閲覧。 “...All Shall Perish... Alienacja (Poland), Despised Icon (Montreal) and Whitechapel (Knoxville, TN)... They're all textbook 'deathcore', fusing death metal and hardcore punk.”
  55. ^ Rivadavia, Eduardo. “Heaven Shall Burn”. Allmusic. 2008年5月31日閲覧。 “Munich, Germany's Heaven Shall Burn specialize in highly controversial and politicized death metal fused with hardcore; a hybrid style often referred to as death-core.”
  56. ^ Lee, Cosmo. “Doom”. Allmusic. Rovi Corporation. 2011年3月25日閲覧。
  57. ^ Marsicano, Dan. “Rose Funeral - 'The Resting Sonata'”. About.com. 2011年10月7日閲覧。
  58. ^ Lee, Cosmo (September 2009). “Suffocation reclaim their rightful place as kings of death metal”. Decibel Magazine #059. "One of Suffocation's trademarks, breakdowns, has spawned an entire metal subgenre: deathcore" .
  59. ^ a b c Wiederhorn, Jon (September 2008). “Dawn of the Deathcore”. Revolver (Future US) (72): pp. 63–66. ISSN 1527-408X. http://books.google.com/?id=tPkDAAAAMBAJ&lpg=PT63&dq=deathcore&pg=PT62 2009年7月3日閲覧。. 
  60. ^ Sharpe-Young, Garry. “Knights of the Abyss”. MusicMight. 2009年7月10日閲覧。
  61. ^ Henderson, Alex. “Desolation of Eden review”. Allmusic. Macrovision. 2010年4月4日閲覧。

関連項目