マルツェル・テュベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マルツェル・テュベルクMarcel Tyberg1893年1月27日 - 1944年12月31日)は、オーストリア作曲家。折衷的な作風でグスタフ・マーラーのような大規模な交響曲とポピュラー・ダンス音楽を同時に作曲することができた。ホロコーストの犠牲となったため、その生涯は不明な部分が多い。

生涯[編集]

ウィーン出身。父で同名のマルツェル・テュベルクはポーランドオシフィエンチム出身のヴァイオリニストで、母のワンダはピアニストだった。両親から音楽教育を受けたが、彼の作品からみて管弦楽法対位法和声についての正規の教育を受けたと思われる。このことについて、ヴァイオリニストで指揮者のロドルフォ・リピツァーとの友情から考えて、リピツァーとテュベルクはウィーン音楽院で同窓生だった可能性がある。とはいえ証拠はなく、独学だった可能性も捨てられない。

テュベルクはウィーンではまずヴァイオリニストとして知られるようになり、ヴァイオリニストのヤン・クーベリックとは家族ぐるみの付き合いをするようになり、クーベリックの娘に歌曲を書いた。ヤン・クーベリックの息子のラファエル・クーベリックは20歳年下だが、テュベルクの死後も作品を演奏するなど友情が続いた。

第一次世界大戦中の1916年にテュベルク一家はリゾート地のアバツィア(現在のクロアチアオパティヤ)に移住した。1927年にリピツァーがアバツィア交響楽団の常任指揮者となると、テュベルク父子とヤン・クーベリックがソリストとして招かれたが、同年にテュベルクの父はアバツィア近郊のフィウメ(現在のクロアチア領リエーカ)で死去した。リピツァーは1930年にゴリツィア交響楽団を創設するが、テュベルクとクーベリックを引き続きソリストとして招いただけでなく、アバツィア交響楽団の指揮者の職をテュベルクに譲った。またテュベルクは地元のオルガニストを務め、学生に和声を教え、ティル・ベルクマルのペンネームでルンバタンゴワルツ作曲した。1931年に作曲した交響曲第2番はラファエル・クーベリックによってチェコ・フィルハーモニー管弦楽団で初演され、1930年代に何度か演奏された。

1943年7月25日、アバツィア教会で彼のテ・デウムが演奏された。奇しくもこの日はベニート・ムッソリーニが失脚した日であった。連合国軍の進撃を恐れたナチス・ドイツ北イタリアを制圧し、9月にイタリア社会共和国を成立させ、アバツィアもイタリア社会共和国の支配下に置かれた。この状況の中、彼の母は死去し、その直後に交響曲第3番が完成した[1]

イタリア社会共和国ではユダヤ人迫害が開始された。テュベルクはカトリックであったが、母方の高祖父がユダヤ人であったため、16分の1ユダヤ人として逮捕され、ドイツに引き渡された。友人たちの間では自殺したとのうわさが広まったが、これは正しい情報ではなかった。彼はサン・サッバ強制収容所ついでアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られ、1944年12月31日に死亡したと記録されている。

作品[編集]

  • ピアノソナタ第1番(1920年)
  • 交響曲第1番(1924年)
  • 交響曲第2番(1931年)
  • 六重奏曲(1932年)
  • ミサ曲第1番(1934年)
  • ピアノソナタ第2番(1935年)
  • トリオ(1936年)
  • ミサ曲第2番(1941年)
  • 交響曲第3番 ニ短調(1943年)[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b ジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィルハーモニーによる演奏例