ホルテンシウス法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ホルテンシウス法(ホルテンシウスほう、Lex Hortensia de plebiscitis[1]。人民決議に関するホルテンシウス法)は、共和政ローマ中期(紀元前286年[1]紀元前287年[2]など諸説あり)、独裁官クィントゥス・ホルテンシウス(紀元前289 - 286年)によって制定された[3]。この法によって民会の立法機能は、従来のケントゥリア民会から、より簡単に票決できるプレプス民会(平民会)に移ったと考えられている[4]

プレプス(平民)がヤニクルムの丘へ退去した後、独裁官ホルテンシウスが彼らを呼び戻すために提案し、プレプス民会決議が全市民に強制力を持つことになった[5]。それ以前の紀元前339年クィントゥス・プブリリウス・ピロの法(Lex Publilia Philonis de plebiscitis、人民決議に関するピロのプブリリウス法[6])によっても、同様のことが決定されているが[7]、このホルテンシウス法によって、元老院による承認を必要としなくなった[8]

これによって、パトリキとプレブスの法的平等が実現された。この法の制定について、当時のプレブス上層は実力的にパトリキに劣るものではなく、こうした有力プレプスが不満を持っていた下層プレプスを利用してパトリキ達からさらなる譲歩を勝ち取ったとの見方も存在する。また元老院側の譲歩もノビレスと呼ばれパトリキと一体化してローマの支配層となっていたこうした上層プレプスが、平民会の趨勢を当時すでに左右しえたために行なわれたと考えることもできる。

出典[編集]

  1. ^ a b Rotondi, p. 238.
  2. ^ 原田 2002, p. 1.
  3. ^ 長谷川 1, p. 276.
  4. ^ 原田 2002, pp. 1–2.
  5. ^ MRR1, p. 185.
  6. ^ Rotondi, pp. 226–227.
  7. ^ 安井, p. 49.
  8. ^ 原田 1992, p. 170.

参考文献[編集]

  • Giovanni Rotondi (1912). Leges publicae populi romani. Società Editrice Libraria 
  • T. R. S. Broughton (1951). The Magistrates of the Roman Republic Vol.1. American Philological Association 
  • テオドール・モムゼン 著、長谷川博隆 訳『ローマの歴史 I ローマの成立』名古屋大学出版会、2005年。ISBN 978-4-8158-0505-0 
  • 原田俊彦「Liviusにおけるホルテンシウス法以前のplebs集会の決定」『早稲田法学』第67巻第2号、早稲田大学法学会、1992年。 
  • 原田俊彦『ローマ共和政初期立法史論』敬文堂、2002年。ISBN 4767001072 
  • 安井萌「アウクトリタス・パトルム改革小考」『岩手大学文化論叢』第6巻、岩手大学教育学部社会科教育科、2004年、49-60頁。 

関連項目[編集]