ホオリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Call Tenderas (会話 | 投稿記録) による 2016年2月1日 (月) 13:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

火遠理命(ほおりのみこと)は、日本神話記紀に登場する人物。別名は、彦火火出見尊・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)、虚空津日高(そらつひこ)。正しくは、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)と言う。「海幸山幸(うみさちやまさち)」の説話に登場し、一般には山幸彦(やまさちひこ)(山佐知毘古、やまさちびこ)の名で知られる。神武天皇の祖父に当たる人物。

『記紀』での記述

古事記

古事記』によると、日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと)と木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)との子で三男。日子番能邇邇藝命に「自分の子ではない」と疑われ、佐久夜毘売がその疑いを晴らすために産屋に火をかけて、その火の中で生んだ三人の子の末で、火が消えかけた時に生まれたので火遠理命(ほおりのみこと)と名付けたとする。兄に火照命(ほでりのみこと)(海幸彦)、火須勢理命(ほすせりのみこと)がいる。

大綿津見神の娘のトヨタマビメ(豊玉毘売)を妻とし、「日子波限建鵜葺草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)(神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれびこのみこと)の父)」をもうけた。高千穂宮で伍佰捌拾歳(580年)で亡くなったとある。

日本書紀

日本書紀』では主に彦火火出見尊と呼ばれ、兄弟は火闌降命(ほすそりのみこと・火酢芹命)や火明命(ほあかりのみこと)とあり、海幸山幸では兄が火闌降命となる。吾田鹿葦津姫(木花開耶姫)の火中出産でも一書の5の様に、4柱の子を出産後、火中の誓を行う内容もあり、古事記とは違う異伝がある。

埋葬地は、『古事記』では「高千穂山の西」、『日本書紀』では「日向の高屋山上陵」としている。

日向三代の系図

邇邇芸命(ににぎのみこと)・火遠理命・鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の3代は日向三代ひむかさんだい)と呼ばれる。

  • 点線は、婚姻関係。直線・接合した人物は、子供兄弟姉妹関係。
  • - 日向三代 - 海の神 - 山の神
大綿津見神
 
アメノオシホミミ
 
萬幡豊秋津師比売命
 
大山津見神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石長比売(姉)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1代 邇邇芸命
 
 
 
木花開耶姫(妹)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トヨタマヒメ(姉)
 
 
 
 
2代 火遠理命(山幸彦/弟)火須勢理命(兄)火照命(海幸彦/兄)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タマヨリヒメ(妹)
 
3代 鵜葺草葺不合命
 
 
 
隼人の祖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代天皇の誕生
 
 
 
 
 
 
五瀬命(兄)神武天皇
 
ヒメタタライスズヒメ
 

信仰と活躍の場

高屋山上陵(鹿児島県霧島市)

稲穂の神、穀物の神として信仰されており、鹿児島神宮鹿児島県霧島市)、若狭彦神社上社(福井県小浜市)などに祀られている。父母のヒコホノニニギとコノハナノサクヤビメ、妻のトヨタマビメと一緒に祀られていることが多い。

埋葬地の伝承地は南九州各地にある。薩摩の学者の進言により明治新政府はその中から、明治7年に鹿児島県霧島市にある霧島山麓を「高屋山上陵」と治定した。これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を高千穂峰とみなして定めたものである。他に、宮崎県高千穂町内の古墳、鹿児島県肝付町国見山、鹿児島県南さつま市野間岳、宮崎県宮崎市村角町の高屋神社などもホオリの神陵という伝承がある。 一方、『上記(うえつふみ)』には、「高日山の西、米良」と記述されており、現在の大分市・高尾山(127m)の西にある「米良インターチェンジ」のあたりではないか?とする“大分説”の有力な根拠となっている。

北部九州の糸島市にある「高祖神社」も原田大六の説によれば「彦火火出見尊の墓」という。その説の根拠は「古事記」に「ここは韓国(からくに)に向かい、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、ここはいと吉き地」とある事から推定したものである。(「実在した神話」原田大六著)

宮崎県を「日向国」と名付けたのはヤマトタケルの父親である景行天皇(大足彦天皇)であり、それ以前の名称は不明である。 ちなみに、『上記(うえつふみ)』では、宮崎県は「奇日の国(くしひのくに)」とされているが、定説ではない。

宮崎県北部にある五ヶ瀬川の支流の祝子川(ほおりがわ)は、ホオリが生まれた時に産湯として使った川と伝えられ、ホオリが田の神であることから流域にはが生息していないのだという。

関連項目

外部リンク

ホホデミ、ホヲリ、山幸彦