ホウライシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Stevewang69 (会話 | 投稿記録) による 2010年11月3日 (水) 06:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ホウライシダ
ホウライシダ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: シダ目 Pteridales
: ホウライシダ科 Adiantaceae
: ホウライシダ属 Adiantum
: ホウライシダ A. capillus-veneris
学名
Adiantum capillus-veneris L.
和名
ホウライシダ

ホウライシダ (Adiantum capillus-veneris L.) は、ホウライシダ属シダ植物

分布

世界中の温帯から熱帯にかけて広く分布する。日本では四国や九州、伊豆半島などに分布するが、栽培されていたものが野生化していることもある[1]

形態

常緑性で、根茎は短く這い、黒褐色の茎をのばす[2]。茎の長さは15cmほどで、茎には切れ込みのある扇形をした小葉が互い違いにつく。ソーラスは葉縁の一部が折れ返ったところにつく。

岩などに固着して生育していることが多い。

葉の縁にある薄茶色のソーラス

利用

ホウライシダはその形態の美しさから鑑賞価値が高く、他のホウライシダ属の各種とともに観賞用に栽培されることがある。その際には、総称として属名のアジアンタムで呼ばれることもある。栽培はそれほど容易ではなく、排水や保水の良い用土、適切な湿度調整などが求められる[3]

脚注

  1. ^ 光田重幸「しだの図鑑」(1985年保育社)p.113
  2. ^ 田川基二『原色日本羊歯植物図鑑』(1978年保育社)p.65
  3. ^ 光田重幸「しだの図鑑」(1985年保育社)p.116