ベルトスクロールアクションゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.221.159.98 (会話) による 2016年3月20日 (日) 13:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他の特徴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベルトスクロールアクションゲームとは、コンピュータゲームの一ジャンルの名称であり、アクションゲームの一種である。省略形でベルトアクションゲームと呼ばれることがある。英語圏でBeat 'em upと呼称されるジャンルについても関連性から後述する。

なお、このジャンルの代表的なゲーム名から「ファイナルファイトタイプ」と呼ばれることも多いが、『ファイナルファイト』の登場以前は「ダブルドラゴンタイプ」と呼ばれていた。

1986年に現れた『熱血硬派くにおくん』によってシステムが確立され、そしてその翌年の『ダブルドラゴン』の登場で決定的なものになった。以後、対戦格闘ブームが始まるまでの約5年間にわたり、ゲーム業界はこのシステムを踏襲しながらこのジャンルの姿形に変化を加えていった。

概要

斜め上方から見下ろしたゲームフィールド上で敵キャラクターと戦う。プレイヤーは開始時に選択したキャラクターを操作して前方に進んでいき、次々と現れる敵を倒しながらゲームクリアを目指す。

基本的な流れとしては、

  1. プレイヤーが前方に進んでいると敵が登場し、画面のスクロールが固定されてそれ以上先に進めなくなる。
  2. 先に進むには、その状態から規定数の敵を倒す、もしくは敵を全滅させることが必要になる。
  3. 条件を満たすとフィールドのスクロールが可能となり、再び先に進んでいくと新しい敵が現れる。

このパターンを繰り返し、ボスが待つ目的地方向へと進行する。フィールドをベルト(帯)に見立てると、横に長いベルトをひたすら横方向にスクロールさせながら、ゲームを進行させていくということになる。

フィールドがスクロールするアクションゲームシューティングゲームは従来より数多く存在したが、それらのほとんどにおいて、例えば『スーパーマリオブラザーズ』、『魔界村』、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のような「水平視点の横スクロールゲーム」では「前後への歩行(X軸)+ジャンプ(Y軸)」、『戦場の狼』のような「斜め上視点の縦スクロールゲーム」では「左右移動(X軸)+上下移動(Y軸)」といったように、プレイヤーキャラクターは2軸のみの移動しかできなかった。

それらに対し、横スクロールゲームでありながらフィールドを斜め上から描写し「前後への歩行(X軸)+左右移動(Z軸)+ジャンプ(Y軸)」という3軸全ての方向への操作を成立させた点が、このジャンルの大きな特徴である。グラフィック上で「斜め上視点の横スクロールゲーム」というだけならば、先に『ハイパーオリンピック』などがあり、『エキサイティングアワー』や『アッポー』などのプロレスゲームの視点、ゲーム性を応用してスクロールアクションに発展させたものだと考えることもできる。

『ダブルドラゴン』や『ファイナルファイト』のブームによって、アーケードゲームのジャンルとして一世を風靡したが、その後の対戦型格闘ゲームの隆盛や、よりリアルな3Dアクションゲームの登場などにより徐々に衰退していった。シンプルで分かりやすいゲーム性から今でも根強いファンが存在するものの、3D全盛の今日ではあまり新作が作られていないジャンルである。

その他の特徴

はっきりと定義されているわけではないが、その他の漠然とした特徴・共通点として、以下のようなものがある。

  • 基本的に前方への一方通行である。後方への画面スクロールは多少は可能でも、来た道を完全に引き返すことはできない場合が多い。
  • 画面内に登場するキャラクターがある程度大きい。また、余りデフォルメされていない。
  • フィールドは横方向に長大で、上下にはほとんど(あるいは全く)スクロールしない。
  • 多数の敵を相手にした「殴る・蹴る・投げ飛ばす」の近接格闘戦である。そのため、敵を掴んで投げる攻撃がないセガの『エイリアンストーム』やカプコンの『天地を喰らう』などは概念として該当しない。基本的にプレイヤー側は単独(もしくは少数)であるのに対し、敵は多数で同時に襲い掛かってくる場合が多い。
  • 対戦型格闘ゲームのようなガードやヒットバックがないことが多く、一度攻撃を食らうと終わるまで身動きが取れない。その代わり一定回数攻撃を受けると、後ろへ吹っ飛んでダウンし起き上がり時に無敵になるため、このときに脱出が可能となる。
  • キャラクターの攻撃やジャンプで移動する方向は横方向(X軸)に限定され、縦(Y軸)に大きく離れた敵とはお互い攻撃が当らない。
  • 前後から同時に攻撃されると身動きが取れなくなるため、脱出用の必殺技が用意されている場合が多い。
  • 2人同時プレイなどではボスの耐久力が上がる。

代表的なゲームソフト

1980年代

発売時期 タイトル メーカー 対応機種 最大人数 備考
1986年5月 熱血硬派くにおくん テクノスジャパン AC 1人 一般的にベルトスクロールアクションの始祖を作った作品と評されている
1987年 ダブルドラゴン テクノスジャパン AC 2人 ファミリーコンピュータ版は1人まで、セガマークIII版は2人同時プレイ可能
1988年11月 脱獄 -Prisoners of War- SNK AC 2人 ファミリーコンピュータ版は1人まで
1989年05月 ゴールデンアックス セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 2人
1989年12月 ファイナルファイト カプコン AC 2人 第4回ゲーメスト大賞受賞作品
1989年 クライムファイターズ コナミ AC 4人
1989年 ダブルドラゴンII ザ・リベンジ テクノスジャパン AC 2人 ファミリーコンピュータ版も2人同時プレイ可能

1990年代

発売時期 タイトル メーカー 対応機種 最大人数 備考
1990年 T.M.N.T. 〜スーパー亀忍者〜 コナミ AC 4人 ファミリーコンピュータ版は2人まで
1990年 コンバットライブス テクノスジャパン AC 3人 制作は『ダブルドラゴン』開発チーム。スーパーファミコン版は2人まで
1990年 ダブルドラゴン3 ザ・ロゼッタストーン テクノスジャパン AC 3人 ファミリーコンピュータ版は2人まで
1990年 ルナーク タイトー AC 4人 悪の密猟組織から動物を助ける
1991年 アラビアンファイト セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 2人 その名の通り『アラビアンナイト』がモチーフ。スプライトの拡大縮小機能を使用してキャラクターが手前に進むと拡大、奥に進むと縮小して遠近感を持たせている
1991年 ザ・シンプソンズ コナミ AC 4人 拡大縮小機能を使った演出が特徴
1991年 スパイダーマン ザ・ビデオゲーム セガ AC 4人 本作でスパイダーマンの版権を獲得したため、メガドライブ版『ザ・スーパー忍』再版バージョンではスパイダーマンがそのまま登場する
1991年02月 戦国伝承 SNK NEOGEO 2人
1991年05月 バーニングファイト SNK NEOGEO 2人
1991年05月 ライオットシティ セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 2人 開発はウエストン ビット エンタテインメント
家庭用ゲーム機に唯一移植されたPCエンジンSUPER CD-ROM2版『クレスト・オブ・ウルフ 狼的紋章』は1人プレイ専用。AC版と共に劣化ファイナルファイトと揶揄されている
1991年08月 あしたのジョー伝説 SNK NEOGEO 2人 8方向レバーに加え、パンチと防御の2ボタンで操作を行う
1991年08月 ベア・ナックル 怒りの鉄拳 セガ(現在はセガゲームス メガドライブ 2人 制作は第6AM研究開発部(スマイルビット
1991年09月 ザ・キングオブドラゴンズ カプコン AC 3人 スーパーファミコン版は2人まで
1991年11月 キャプテンコマンドー カプコン AC 4人 スーパーファミコン版は2人、PlayStation版は3人まで
1991年12月 ゴールデンアックスII セガ(現在はセガゲームス メガドライブ 2人 完全オリジナル作品
1992年 アンダーカバーコップス アイレム AC 3人 スーパーファミコン版は1人プレイ専用
1992年 ゴールデンアックス デスアダーの復讐 セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 4人
1992年 ビッグファイト 辰巳電子工業 AC 2人
1992年 フック アイレム AC 2人 映画『フック』のゲーム版
1992年 ミューテイション・ネイション SNK NEOGEO 2人
1992年01月 ナイツオブザラウンド カプコン AC 3人 スーパーファミコン版は2人まで
1992年03月 ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン バンプレスト スーパーファミコン 2人 使用キャラクターはガンダムF91ウルトラマングレートライダーRXなど
1992年03月 ラッシング・ビート ジャレコ スーパーファミコン 2人
1992年06月 キング・オブ・ザ・モンスターズ2 SNK NEOGEO 2人 スーパーファミコン版は回復アイテムの出現率が上昇しているなど、難易度が下げられている
1992年10月 リターン・オブ・ダブルドラゴン テクノスジャパン スーパーファミコン 2人 完全オリジナル作品
1992年12月 ラッシング・ビート乱 複製都市 ジャレコ スーパーファミコン 2人 ダウン攻撃などが可能に
1992年12月 天地を喰らう2・赤壁の戦い カプコン AC 3人 セガサターン、PlayStation版は2人まで
1993年 ウルトラ闘魂伝説 バンプレスト AC 2人 ジャイアントスイング技などが使える
1993年 クライムファイターズ2 コナミ AC 4人
1993年 バイオレントストーム コナミ AC 3人
1993年 パニッシャー カプコン AC 2人 家庭用ゲーム機では唯一、海外向けメガドライブにのみ移植されている
1993年 メタモルフィックフォース コナミ AC 2人
1993年 野球格闘リーグマン アイレム AC 4人
1993年01月 エイリアンVSプレデター IGS スーパーファミコン 1人 1994年のカプコン版とは別物。対戦モードのみ2人同時プレイ可能
1993年01月 ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌(レクイエム) セガ メガドライブ 2人 コマンド必殺技やキャンセル技など対戦格闘ゲームさながらの連続攻撃を繰り出せる
1993年02月 戦国伝承2 SNK NEOGEO 2人
1993年03月 ザ・グレイトバトルIII バンプレスト スーパーファミコン 2人 前作『ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン』の後日談
1993年03月 スプラッターハウス PARTIII ナムコ メガドライブ 1人 ホラーアクションゲーム『スプラッターハウス』の家庭用オリジナル続編。敵を掴んで頭突きするヘッドクラッシュやボディスラムなどプロレス技が使えるようになった
1993年04月 キャディラックス 恐竜新世紀 カプコン AC 3人
1993年05月 ファイナルファイト2 カプコン スーパーファミコン 2人
1993年06月 ゴールデンアックスIII セガ(現在はセガゲームス メガドライブ 2人
1993年06月 マイティファイナルファイト カプコン ファミリーコンピュータ 1人 経験値によるレベルアップ要素あり
1993年09月 ナイトスラッシャーズ データイースト AC 3人 ド派手な必殺技やツープラトン攻撃、ゾンビ物のお約束であるギャグ要素あり
1993年12月 ラッシング・ビート修羅 ジャレコ スーパーファミコン 2人 ステージ分岐、ガードなどを採用
1994年 ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム カプコン AC 4人 セガサターン版は2人まで、PlayStation 3版は4人同時プレイ可能
1994年 電神魔傀 バンプレスト AC 2人 スーパーファミコンへの移植タイトルは『ゴーストチェイサー電精』
1994年03月 ベア・ナックルIII セガ(現在はセガゲームス メガドライブ 2人 スペインのBOMBER GAMESというグループが、本作をベースに I や II のキャラクターやステージを詰め込んでオリジナル要素も加えた亜流リマスター作品『Streets of Rage Remake』を無料配布している[1]
1994年05月 エイリアンVSプレデター カプコン AC 3人 版権の関係上、家庭用ゲーム機には一切移植されていない
1994年10月 パワードギア カプコン AC 3人 同社の対戦格闘ゲーム『サイバーボッツ』に一部グラフィックが流用されている
1994年12月 熱血親子 テクノソフト PlayStation 2人 家庭の平和を取り戻すために住宅街や採掘場、クジラの胃袋内で戦う家族や空中コンボなどが特徴。翌年セガサターンにも移植された
1995年 ガーディアンズ/電神魔傀II バンプレスト AC 2人 電神魔傀』(スーパーファミコン版では『ゴーストチェイサー電精』)の続編
1995年12月 ファイナルファイト タフ カプコン スーパーファミコン 2人 CPUとの協力プレイが可能
1996年 ダイナマイト刑事 セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 2人 開発途中で映画『ダイ・ハード』の版権を取得する事が出来た為、海外向けでは『Die Hard Arcade』として発売された
1996年 ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ カプコン AC 4人 セガサターン版は2人まで、PlayStation 3版は4人同時プレイ可能
1996年01月 ガーディアンヒーローズ トレジャー セガサターン 2人 VSモードでは最大6人まで、Xbox 360のXbox Live Arcade版ではオンラインVSモード限定で最大12人同時プレイが可能
1997年 西遊釋厄傳 IGS AC 4人 西遊記を原作にした台湾産の作品で、英語圏では『オリエンタルレジェンド』
1997年04月 バトルサーキット カプコン AC 2人 当初は格闘レースゲームとして発売される予定だった
1998年 スパイクアウト セガ AC 4人 一人で一筐体を使用するため、見知らぬ相手が乱入してくる協力プレイが可能
1998年 スパイクアウト ファイナルエディション セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 4人 家庭用リメイク版としてXbox版『スパイクアウト バトルストリート』が発売された
1998年 ダイナマイト刑事2 カリブの海賊編 セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 2人 当時「助けたくない」とさえ言われた大統領の娘が一部話題に。ドリームキャスト版では『トランキライザーガン』や100人の敵を倒す時間を競う百人組手モードを収録
1999年 ガイアクルセイダーズ ノイズファクトリー AC 2人 元アトラスの『豪血寺一族』の開発スタッフらが設立した会社が制作
1999年 三国戦紀 IGS AC 2人 三国志の登場人物が登場し、カプコンの『シャドーオーバーミスタラ』で使用されていたシステムを採用
1999年 三国戦紀スーパーヒーローズ IGS AC 2人 コンボを繋げて加算スコアが増加するシステムを追加
1999年 西遊釋厄傳SUPER IGS AC 4人 日本では正式にリリースされていないグレードアップ版

2000年代

発売時期 タイトル メーカー 対応機種 最大人数 備考
2000年 三国戦紀2 IGS AC 2人 イベントを5面終了までに6つ以上成功させていなければ、6面に行けず簡易エンディングになってしまう
2001年 三国戦紀2+武将争覇 IGS AC 2人 『三国戦紀2』の改訂版
2001年10月 戦国伝承2001 SNKノイズファクトリー NEOGEO 2人 ガイアクルセイダーズ』と同様、「ゲーム前半のボスキャラクターが後半でプレイヤーキャラクターとして選択可能」というシステムを採用
2003年 デモリッシュフィスト サミー AC 2人 ドリームキャストの流用基板アトミスウェイブを採用
2003年 新・三国戦紀 七星転生 IGSサミー AC 2人 システムボードはサミーのアトミスウェイブ。ゲージを溜めての超必殺技や召喚獣を呼び出すのが爽快
2003年 闘幻狂 IGS AC 4人
2004年 西遊釋厄傳 群魔乱舞 IGS AC 4人 前作SUPERと同じく、日本では正式には発売されていない
2004年03月 ダブルドラゴン アドバンス アトラス ゲームボーイアドバンス 2人 初代『ダブルドラゴン』のリメイク作品。主人公2人が使う技や武器アイテム・敵キャラクター・登場ステージがオリジナル版より増えている
2005年08月 アラド戦記 ハンゲーム(現在はネクソン AC 4人 正式なジャンルはMORPG。全世界で2億のIDがあり、中国で220万、韓国で28万の最高同時接続者記録を持っている
2006年08月 GUILTY GEAR JUDGMENT アークシステムワークス PlayStation Portable 2人 アドホック・パーティー対応。過去に発売されたPlayStation 2版『GUILTY GEAR XX / -SLASH-』も収録
2006年09月 GOD HAND(ゴッドハンド) カプコン PlayStation 2 1人 スパイクアウト』風の3Dポリゴン作品。「ゴッドゲーム第1弾」と銘打っているが、第2弾は発売されていない
2007年07月 ダイナマイト刑事EX 〜アジアンダイナマイト〜 セガ(現在はセガ・インタラクティブ AC 2人 衣装の入ったトランクを入手すると着替えてキャラクター性能が変化するコスプレシステムを導入
2008年08月 Castle Crashers The Behemoth Xbox 360 4人 2012年1月時点で本作のランキングに登録されたプレイヤーの数は約265万。PlayStation 3版も含めると300万を突破
2008年 西遊釋厄傳2 IGS AC 2人
2010年 スコット・ピルグリムVS.ザ・ワールド: ザ・ゲーム ユービーアイソフト PlayStation 3 4人 ネットワークを利用したオンライン同時プレイ(Co-op)には対応していない
2011年 三国戦紀3 IGS AC 2人 8年ぶりの新作。専用カードを使うことにより、キャラのステータスなどを保存できるようになったが、中国語バージョンしか出ていない
2012年04月 コード・オブ・プリンセス アガツマ・エンタテインメント ニンテンドー3DS 4人 セガサターン版『ガーディアンヒーローズ』の開発スタッフが制作を手掛け、キャラクターデザインは西村キヌ
2013年02月 ファントムブレイカー:バトルグラウンド MAGES.5pb. Xbox 360 4人 あすか120%シリーズ』を制作していたスタッフが開発を担当
2013年07月 ドラゴンズクラウン アトラス PlayStation 3 4人 ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム』の開発に参加したスタッフが現行機種の性能を活かして2Dでの進化に挑戦した作品。PlayStation Vita版も同日発売

Beat 'em up

近接格闘で立ち塞がる相手を倒しながら進むスタイルの横スクロールアクションの英語圏での呼称。ベルトスクロールアクションと違い、奥行き方向への移動を持たないゲームでもこのように呼ばれる。

脚注

  1. ^ Streets of Rage Remake 5.0a”. 2014年11月25日閲覧。