ベルティル・オリーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルティル・オリーン
スウェーデン学派
Bertil Ohlin at Arosmässan in Västerås (late 1950s).
生誕 (1899-04-23) 1899年4月23日
Klippan (town), Skåne County
死没

1979年8月3日(1979-08-03)(80歳)


Vålådalen, Åre Municipality, Jämtland County
研究機関 コペンハーゲン大学 (1925–1930)
ストックホルム商科大学 (1930–1965)
研究分野 国際経済学
母校 B.A. ルンド大学 (1917)
M.A. ハーバード大学 (1923)
Ph.D. ストックホルム大学 (1924)
影響を
受けた人物
グスタフ・カッセル
実績 ヘクシャー=オリーン・モデル
ヘクシャー=オリーンの定理
受賞 ノーベル経済学賞 (1977)
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1977年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:国際貿易に関する理論および資本移動に関する理論を開拓した業績を称えて

ベルティル・ゴットハード・オリーン(Bertil Gotthard Ohlin、1899年4月23日 - 1979年8月3日)は、スウェーデン経済学者国際経済学において最も基本的な定理の1つであるヘクシャー=オリーンの定理を構築したことで知られる。この功績が称えられ、1977年にオリーンはジェイムズ・ミードとともにノーベル経済学賞を受賞した。

略歴[編集]

生涯[編集]

Interregional and international trade, 1933

業績[編集]

ノーベル経済学賞[編集]

オリーンの最も有名な業績は、国際経済学において最も基本的な定理の1つであるヘクシャー=オリーンの定理の構築である。オリーンは1977年にこの業績が称えられ、ジェイムズ・ミードとともにノーベル経済学賞を受賞した。

ヘクシャー=オリーンの定理[編集]

ヘクシャー=オリーンの定理は、比較優位が国家の資本や労働力の一般的特徴とどのような関連を有しているか、また国家の資本や労働力の一般的特徴が時間とともにどのように変化していくかを示すモデルであったため、これをきっかけに国際経済学の分野は飛躍的に発展した。

ヘクシャー=オリーンの定理は国際経済学において最も基本的な定理の1つとなり、ヘクシャー=オリーンの定理から様々な定理が導出された。そしてその中でも特に有名な定理として、リプチンスキーの定理ストルパー=サミュエルソンの定理が挙げられる。前者のリプチンスキーの定理は、労働量が増加すると労働集約財の生産は増加するが資本集約財の生産は減少し、逆に資本量が増加すると資本集約財の生産は増加するが労働集約財の生産は減少するという定理である。後者のストルパー=サミュエルソンの定理は、労働集約財の価格が上昇すると賃金率は増加するが資本のレンタル率は減少し、逆に資本集約財の価格が上昇すると資本のレンタル率は上昇し賃金率は減少するという定理である。リプチンスキーの定理からは生産パターンと生産要素賦存量との関係に関する洞察を、ストルパー=サミュエルソンの定理からは生産価格と所得分配との関係に関する洞察を得ることができる。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]