ベクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X9dw (会話 | 投稿記録) による 2015年7月21日 (火) 11:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎数学: リンク修正(曖昧さ回避): )であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベクトル: Vektor)またはベクター: vector

ベクトルは ドイツ語: Vector に由来し、ベクター英語: vector に由来する。物理学などの自然科学の領域ではベクトル、プログラミングなど計算機科学の領域ではベクターと表記されることが多い。また、技術文書などではしばしばJIS規格に準拠する形で[1]、長音を除いたベクタという表記が用いられる。

vector は「運ぶ」を意味するラテン語: vehere に由来し、18世紀の天文学者によってはじめて使われた[2]

ベクトル、あるいはベクターに関する記事と用法を以下に挙げる。

数理科学

数学

物理学

計算機科学

日常の用例や人物・キャラクター

  • 「空間における、大きさと向きを持った量」の意味から転じて一般的に、方向性、矛先などの意味でも使われる。例:好奇心のベクトルが伸びる。
  • 三井生命保険の商標「ザ・ベクトル」、またマスコットキャラクター「ベクトルくん」
  • 『ハリー・ポッター』シリーズの登場人物、ベクトル。ホグワーツ数占い教師。

脚注

  1. ^ JIS Z8301:2008 付属書I(規定)数値・量記号・単位記号・式 G.6.2.2 英語の語尾に対応する長音符号の扱い b)表G.3より66/110ページJIS規格番号からJISを検索
  2. ^ ダニエル・フライシュ 著、河辺哲次 訳『物理のためのベクトルとテンソル』岩波書店、2013年、1頁。ISBN 978-4-00-005965-7 

関連項目