ブラックアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ブラックアウト(blackout)

制限、ルール[編集]

  • 灯火管制
  • 報道管制英語版
  • 言論統制(メディア・ブラックアウト)。
  • ブラックアウト・ルール(単にブラックアウトとも)
    中央銀行金融政策決定会合の前後の時期に、会合のメンバーに対して、金融政策に関する発言を禁じるルール。これにより、発言が原因で市場が先に動いてしまうことを防ぎ、金融政策の発表を効果的に行う。またこの発言禁止の期間をブラックアウト期間とも呼ぶ。[1]
    ブラックアウト期間が最も長いのは米国だが[1]、2017年2月にはさらに延長されることが決定した。ブラックアウト期間は、各会合の前々週の土曜日(従来は前週の火曜日)から開始され、例えばFOMCが火曜・水曜の2日間行われる場合、会合翌日の木曜いっぱいまで計13日間続く[2]
    日本銀行においては、政策委員会議事規則等に、「金融政策に関する対外発言についての申し合わせ」としてブラックアウト・ルールについて明記されている[3][4]
  • MLBNHLNFLにおけるブラックアウトルール
  • 航空券において、有効期間中であっても利用できない期間のこと、および特典などの行使が不可能となる期間のこと。
  • モータースポーツにおけるスタート合図の一種で、スタートシグナルの赤信号が消えること。

状態[編集]

  • 停電。特に、発送電システム(発電送電変電配電を併せた電力の供給システム)の全系崩壊を指す[5]。2018年の北海道胆振東部地震で起きた[6]
    語源である英語の『Blackout』には『広域』もしくは『発電所のほぼ全出力』等の意味は含まれず、BlackoutとPower outage(停電)は規模に関わらず同義語である[7]
  • 船の操船ができなくなること。
  • 一眼レフカメラにおいて、以下の場合にファインダーが見えなくなること。
    • クイックリターンの場合は、シャッターを切った一瞬。
    • クイックリターン以前の場合は、シャッターを切ってから、次にシャッターをチャージするまで。
  • デジタルテレビ放送において、電波を受信不能になることで画面が暗転すること。ブラックアウトを起こす前段階として、ノイズの発生や画面のフリーズがある。

症状[編集]

テレビ、本[編集]

音楽[編集]

その他[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b ブラックアウト・ルールとは|金融経済用語集”. iFinance. 2017年3月14日閲覧。
  2. ^ FRBがブラックアウト期間延長、経済見通しにはチャート追加”. ウォールストリートジャーナル. 2017年3月14日閲覧。
  3. ^ ブラックアウト・ルールとは何ですか?”. 日本銀行. 2017年3月14日閲覧。
  4. ^ 金融政策に関する対外発言についての申し合わせ”. 日本銀行. 2017年3月14日閲覧。
  5. ^ 竹内 順子 (2012年6月22日). “停電はなぜ起こる” (PDF). 国際環境経済研究所. p. 2. 2020年3月17日閲覧。
  6. ^ 【電子版】北海道地震/初のブラックアウト、需給バランス崩壊 道内発電所が連鎖停止” (2018年9月6日). 2018年9月7日閲覧。
  7. ^ Oxford辞書英語 Blackout