フェミニスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kikuchi Taro (会話 | 投稿記録) による 2016年3月22日 (火) 07:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フェミニスト: Feminist)は、社会における伝統的な女性概念による束縛からの解放を唱え、女権獲得・女権拡張・男女同権を目指すフェミニズムを主張する人の事。日本語では、女性解放論者、女権拡張論者、女権論者、婦人解放論者と称されることもある。

歴史

フェミニズムは、近年、リベラル・フェミニズムと、ラディカル・フェミニズムとが対立している。フェミニズムの思想は多様であり、一本の思想と考えることはできない[要出典]。ジェンダーを重視するという点で共通する[1]フェミニズムについては当該記事も参照のこと。

女性の参政権などを求めるフェミニズムが19世紀にフランスで誕生し、以後、ヨーロッパを中心に運動が行われた。この時代、産業革命による労働時間の増加に伴い、「男は外で働き、女は家で家事と育児に従事する」という傾向が強くなっていたが、資本主義社会を変革しようとする共産主義運動が世界各地で広まると、その影響で女性の労働運動も行われるようになった。

第二次世界大戦終了後、1960年代後半になると再び女性の労働運動が盛り上がり、資本主義国であるアメリカなどでも、女性が家事や育児に専念させられるのは女性差別だという意見が主張されることが多くなった[誰によって?]。これにより大規模なウーマンリブ運動が巻き起こり、フェミニストの政治家や人文学者が多く誕生した。

日本でも、まず20世紀前半に、平塚らいてうなどが「婦人解放」運動を行った(第一波フェミニズム)。当時の婦人解放運動の宣言として、平塚らが発行した文芸雑誌『青鞜』に掲載された「元始、女性は実に太陽であった」で始まる一文は有名である。1960年代後半、学生運動の中から従来の女性運動と異なるウーマンリブの動きが生まれ、男性中心の全共闘運動に異議をとなえた。

1970年代に欧米のフェミニズムの運動が日本にも波及し、日本でもフェミニストの政治家などが活動を行うようになったと考えている人間[誰?]も多いが、実際には日本の第二波フェミニズムは、ウーマン・リブと重なり合う担い手によってつくられた和製の運動である。行政や一部の学者[誰?]の中に、アメリカのリベラルフェミニズムに影響を受けた者[誰?]がおり、初期の男女共同参画に影響を与えたため、このような誤解が生じたと思われる[要出典]

批判

反フェミニスト論者の千葉展正は、フェミニストのことを男性差別者[2]としている。

「フェミニスト」の慣用的用法

「フェミニスト」という用語は、女性に甘い男性、女性を特に尊重する男性、女性を大切にする男性、女性をちやほやする男性といったものを意味する言葉としても用いられてきた。従って19世紀欧米の女権拡張主義者は自分たちを形容する場合、この用語は使用していない。

一方で、1950年以降のカウンター・カルチャーの流れにおいて米国の女権拡張主義者たちが皮肉を込めてこの用語を自分たちへの形容として用いることがあり、これが一般化して女権拡張主義者=フェミニストというカテゴリーが認知されるようになっていった。[要出典]現在、フェミニズムが一定の認知を得たと同時に、それに対する反発やゆりもどし、貶めもはげしくなっている。フェミニズム批判派、バックラッシュ派は、フェミニストに対し、ナチスの意味をかけ合わあせて「フェミナチ」という蔑称を用いている。

参考文献

関連項目

人物

団体・組織

脚注

  1. ^ 「ジェンダー・フリー」とは、行政が作った和製英語であり、フェミニスト[誰?]からの批判も多い。ジェンダーはカテゴリー間の差異とそれを作り出す権力作用であり、フリーになる、なくなることはありえない。したがって、カテゴリー間の権力格差に対する絶え間ない検討が要求される[要出典]
  2. ^ 『男と女の戦争―反フェミニズム入門』千葉展正