パン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 20:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: se:Láibi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オオムギとエンバクのパン

パン: pão西: pan: pain: paneアラビア語: خبز‎)とは、小麦粉ライ麦粉などに酵母などを加えて作った生地発酵させた後に焼いた食品(発酵パン)。変種として、蒸したり、揚げたりするものもある。また、レーズンナッツなどを生地に練り込んだり、別の食材を生地で包んだり、生地に乗せて焼くものもある。生地を薄くのばして焼くパンや、ベーキングパウダー重曹を添加して焼くパンの中には、酵母を添加せずに作られるもの(無発酵パン)も多い。これらは、多くの国で主食となっている。

日本語および朝鮮語中国語での漢字表記は麺麭繁体字: 麵包簡体字: 面包)。

歴史

ポンペイで出土したパン
中世のパン職人
日本に定着したパン販売店
(大阪市北区)

テル・アブ・フレイラ遺跡で最古の小麦とライ麦が発見されている。麦は外皮が固いため炒ったり、石で挽いて粉状にしたものに水を加えて煮て状にして食べ始めたと発掘物から推定される。また、チャタル・ヒュユク遺跡の後期において、パン小麦(寒暖に強いため広範囲で栽培でき、グルテンが多いため膨らますことができる)が発見されている。なお、パン小麦の親が二粒小麦(野生種同士の一粒小麦クサビ小麦の子)と野生種のタルホ小麦であることを発見したのは木原均である[1]

トゥワン遺跡(スイス)の下層(紀元前3830-3760)からは「人為的に発酵させた粥」が発見され、中層(紀元前3700-3600)からは「灰の下で焼いたパン」と「パン窯状設備で焼いたパン」が発見されている[2]。粥状のものを数日放置すると、天然の酵母菌や乳酸菌がとりつき、自然発酵をはじめ、サワードウができる。当初これは腐ったものとして捨てられていたが、捨てずに焼いたものが食べられるだけでなく、軟らかくなることに気付いたことから、現代につながる発酵パンが発明されたと考えられている。

パンは当初、大麦から作られることが多かったが、しだいに小麦でつくられることのほうが多くなった。古代ローマ時代になると、パン屋も出現した。ポンペイから、当時のパン屋が発掘されている。すでに石でできた大型の碾臼(ひきうす)が使われていた。ポンペイで出土したパンとほぼ同一の製法・形のパンは現代でも近隣地方でつくられている。この時代から中世までは、パンの製法等には大きな変化はなかった。

その後、大型のオーブンの発明や製粉技術の発達により、大規模なパン製造業者が出現した。近代に入って酵母から出芽酵母を単一培養したイーストを使ったり、これらの代わりに重曹ベーキングパウダーで膨らませたパンも作られるようになったほか、現代では生地の発酵の管理にドゥコンディショナーを用いるなど発酵の技術の向上もみられる。

日本

日本では、古くは「蒸餅」、「麦餅」、「麦麺」、「麺包」とも表記したが、現代日本語ではポルトガル語のパン(pão)に由来する「パン」という語を用い、片仮名表記するのが一般的である。フランス語pain)やスペイン語pan)でもパンという。また日本語を経由する形で、韓国より少々長く日本による統治を受けた台湾でも、台湾語客家語などでパンと呼び、また、韓国でも、韓国語でパン()と呼んでいるが、これも日本統治時代に日本語を経由して借用されたと考える説がある。

ポルトガル宣教師によって西洋のパンが日本へ伝来したのは安土桃山時代だが、江戸時代日本人が主食として食べたという記録はほとんど無い。一説にはキリスト教と密着していたために製造が忌避されたともいわれ、また、当時の人々のには合わなかったと思われる。江戸時代の料理書にパンの製法が著されているが、これは現在の中国におけるマントウに近い製法であった。徳川幕府を訪れたオランダからの使節団にもこの種のパンが提供されたとされる。

1718年発行の『御前菓子秘伝抄』には、酵母菌を使ったパンの製法が記載されている。酵母菌の種として甘酒を使うという本格的なものであるが、実際に製造されたという記録はない。 最初にパン(堅パン)を焼いた日本人は江戸時代の末の江川英龍とされ、彼を日本のパン祖と呼ぶ。日本人にパンが広く受け入れられるのは明治時代からで、あんパンの発明やテオドール・ホフマンが桂弥一(軍人)にパン食を勧めて脚気が治り評判となっていた。このあんぱんを皮切りとして、特に惣菜パン菓子パンと呼ばれる具入りのパンが発達してきた。また日本海軍では1890年(明治23年)2月12日の「海軍糧食条例」の公布によっていち早くパン食が奨励されていた(日本の脚気史 参照)。

現在、日本においてパン食の割合が特に高いのは近畿地方である[3]

原料

米粉パンの一例

一般的に生地に用いられるものは次のようなものがある。

また、大規模工場での製造によくつかわれるものとして上記の他に下記がある。

生地以外に、ナッツ類、ドライフルーツ、ジャム、肉類、チーズ、生クリーム、類、野菜類、各種調味料などを用いる場合もある。

種類(地域別)

クロワッサン
ブリオッシュ
ブレーツェル
フォカッチャ
ロゼッタ
スコーン
デニッシュ
ベーグル
マッツァー
トルティーヤ
ポン・デ・ケイジョ
ナーン
菠蘿包(パイナップルパン)
あんパン
食パン
カレーパン

フランス

フランス

ドイツ

ドイツ Brot

イタリア

イタリア

イギリス

イギリス (Bread)

その他のヨーロッパ地域

北アメリカ

北アメリカ

アメリカ合衆国カナダでは、イーストの代わりに重曹ベーキングパウダーで膨らませた、発酵いらずのパン(クイックブレッド)の種類が豊富である。

南アメリカ

南アメリカ

インド・中近東

インド中近東

アフリカ

アフリカ

日本

中国

中国

香港

台湾

台湾

  • 太陽餅(タイヤンピン) (台中起源)
  • 鳳梨酥(パイナップルケーキ) (台中起源)
  • 胡椒餅(フージャオピン) (福州起源)
  • 黑糖糕(澎湖起源)
  • 牛舌餅(鹿港・宜蘭起源)

韓国

韓国

東南アジア

ベトナム

パンを利用した料理、再加工品

西多士(香港式フレンチトースト)
かつサンド

ホームベイク

ホームベーカリーがなくても家で簡単に焼きたての味が味わえるパン、パート・ベイクド・ブレッド(part-baked bread)などもあり、半焼き状態で売っていて、オーブンでさらに焼いて食べる。

日本におけるパン製品の表示

農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)および「包装食パンの表示に関する公正競争規約」に基づき、表示が決められている。

JAS法では、原材料や製造方法に応じて「食パン」「菓子パン」「パン」の3つに区分される。さらに市販食パンについては、上記公正競争規約による表示内容が決められている。

関連項目

脚注

  1. ^ 参考文献:池部誠『遥かなる野菜の起源を訪ねて~イネ・ムギ・野菜 日本への道~』ナショナル出版
  2. ^ 参考文献:舟田詠子『パンの文化史』朝日新聞社
  3. ^ 平成16年家計調査 近畿第1位 年間57.8kg 関東は47.9kg、東北・沖縄は33kg台 県庁所在地別では、1位 大津66.0kg、2位 神戸62.5kg、3位 奈良58.8kg(総務省統計局)

参考文献

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA