ノート:同人音楽を聴こう!

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題点の修正について[編集]

本項目の初版執筆者です。「出典」「独自研究」「独立記事作成の目安」の3点に問題点があると指摘されたので修正したいと思うのですが、どのようにすればよいのかわからず困っています。特にどのあたりが「独自研究」にあたるのかがわかりません。ご教授よろしくお願いします。--ねこざめ会話2020年4月11日 (土) 13:58 (UTC)[返信]

追記:あと、自分が初版を書いた似たような項目としては、人間臨終図巻北海道歴史人物事典SF挿絵画家の時代SF大百科事典などがあります。同人音楽を聴こう!に問題があるのなら、それらも同様だと思うので、よろしければアドバイスをお願いします。できれば「本」について書かれた、「出典」「独自研究」「独立記事作成の目安」のすべてにおいて問題のないページをご紹介いただけるとありがたいです。今後はそのページの記述を元に書けますので。--ねこざめ会話2020年4月11日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

コメント 私はこの本を所持していますが、書籍自体に特筆性は無いものと考えています。既に会話ページなどで指摘されているようですが、基本的に信頼できる第三者による有意な言及がなければWikipediaの独立記事としては相応しくありません(Wikipedia:独立記事作成の目安をお読みください)。大変心苦しいことを申し上げますが、本記事は即時削除 全般8での削除をお勧めいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月11日 (土) 16:18 (UTC)[返信]
コメント 『同人音楽とその周辺』(井手口彰典著、青弓社、2012年)に、“同人音楽についてその全体像を手軽に知るためには、『同人音楽を聴こう!』(中略)所収の各記事が役立つだろう。”等の記述は見つけましたが、これぐらいでは駄目でしょうかね…。個人的には、同人音楽についてきちんとまとめた、(たぶん)初めての書物として、類書もなく貴重だと思うので投稿したわけですが。--ねこざめ会話2020年4月11日 (土) 17:00 (UTC)[返信]
コメント 早速のご返信ありがとうございます。私も同人音楽関連の記事やその他サブカルチャーの分野を主な執筆分野としているため、後半に関しては頷ける部分もあります。
今、家の中から『同人音楽とその周辺』を見つけてきたのですが、恐らく、ねござめさんが上で引用されているのはページ23の脚注7番かと思います。しかしこの程度ではいわゆる「有意な言及」とは程遠いものと判断せざるを得ません。例えばですが、特筆性の有無を判断する上では信頼できる第三者がリリースした情報源によって、本書がどういった内容で構成され、またどういった影響を与えたのかについて十分に言及されていることが求められるでしょう。さらに申し上げると、中立的な観点の立場からは複数の第三者による情報源を典拠とすることが望ましいといえます。私の記憶では、井手口氏が同人音楽について複数論文を書かれていたのでもしかするとどこかで本書について詳述されているのかもしれませんが……。いずれにせよ、Wikipediaに記事を立てる前には信頼できる二次資料をまず見つけてくるべきです。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月11日 (土) 17:16 (UTC)[返信]
 追記 上で即時削除すべきと私は申し上げていましたが、著者の井手口彰典の記事がありますので、そちらへのリダイレクトとし、井手口彰典の方へ出典を示した上で著書『同人音楽を聴こう!』に関して加筆することをお勧めいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月11日 (土) 17:27 (UTC)[返信]
コメント おはようございます。昨夜は遅くまでコメントありがとうございました。『同人音楽とその周辺』が手元にないのでページ数を示せませんが、「流通形態」のところで、“北谷公識らは、(中略)メジャーやインディーズとの対比において同人音楽を「流通形式」から定義すると述べている”と書き、『同人音楽を聴こう!』を出典としてあげています。同人音楽を定義した一文献として『同人音楽を聴こう!』を捉えるならば、特筆性の点においては問題ないのかなと思えるようになってきました。また「信頼できる二次資料」につきましては、自由気ままに記事を作らせないための防波堤として、今では前向きに捉えることができるようになりました。いろいろとお世話になりました。(とは言うものの、これからどうまとめるか考えないといけないですね汗)--ねこざめ会話2020年4月12日 (日) 00:21 (UTC)[返信]
 追記 いま『テクノ歌謡ディスクガイド』(扶桑社、2008年)を引っぱり出して本書について言及していないか探しているところです。執筆者の1人に冨田明宏さんがいるので少しは期待しているのですが、「初音ミク」はあってもこっちは今のところ見つかっていません。--ねこざめ会話2020年4月12日 (日) 00:28 (UTC)[返信]
ふと思ったのですが、「同人音楽を聴こう!」から「同人音楽」に転送するようにして、「同人音楽」の記事内に「同人音楽を聴こう!」の節(あるいはより広く「同人音楽関連書」みたいな感じで)を作って、そこに執筆するというやり方もアリでしょうか? 同人音楽についての本はそれほど多くはありませんし、それならいっそ「同人音楽」のページにまとめてしまったほうが利便性が高いような気がしてきました。--ねこざめ会話2020年4月14日 (火) 16:47 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。転送先に関してはどちらでも良いと考えますが、もし同人音楽への転送とするのであれば、『同人音楽を聴こう!』だけで出典つきである程度の文章量を望むことは恐らく難しいでしょうし、ご提案のように関連書籍の一覧のような節を設けるというのは良い案かと思います。Wikipedia:箇条書き#定義の箇条書きのようなスタイルに則れば、それぞれどういった書籍であるか説明を付け足すことも可能でしょう。ただし、出典を伴わない独自研究だけは避けていただきたいとおもいます。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月14日 (火) 17:23 (UTC)[返信]
早速のご返事ありがとうございます。それでは、同人音楽の記事に既にある「参考文献」の節とかぶる部分もでてきますが、「関連書籍」の節を新しく作り、『同人音楽を聴こう!』に加え『同人音楽とその周辺』なども紹介する方向で進めようと思います。また、説明内容が独自研究にならないように十分気をつけます。--ねこざめ会話2020年4月14日 (火) 18:19 (UTC)[返信]
それでは、この書籍については同人音楽の記事内で記述しましたので、しばらく様子をみてから(一週間くらい?)、この同人音楽を聴こう!の項目は、同人音楽へ転送するように変更したいと思います。もしなにか問題点等ありましたらご指摘ください。--ねこざめ会話2020年4月18日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
少なくとも記事「同人音楽を聴こう!」に見られるような、一次資料を基にした独自研究は省かれているようですので最低限問題ない状況になっているかと思います。二次資料で出典明記して加筆するなど後で手を入れると思いますが、ご了承いただければと思います。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月19日 (日) 06:45 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。Wikipediaですからもちろん加筆・訂正は大歓迎です。よろしくお願いします。--ねこざめ会話2020年4月19日 (日) 16:36 (UTC)[返信]
それでは、当初の予定どおり、同人音楽へのリダイレクト項目としました。コメントをくださった皆様、ありがとうございました。--ねこざめ会話2020年4月25日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
報告 遅くなってしまい大変恐縮ですが、special:diff/77287685にてなるべく二次資料を中心とした出典明記・加筆を行いました。記事「同人音楽」内なので、その記事主題との関連性が明確となるような内容としたつもりです(同人音楽#関連書籍)。問題などありましたらお知らせください。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月29日 (水) 07:34 (UTC)[返信]
拝見させていただきました。資料の記述の仕方など、たいへん勉強になります。ほんの数行でも、本来はここまで細かく出典を明記しないといけないのだと思うと、きちんとやられていた方の苦労が偲ばれます。ありがとうございました。あと別件ですが、以前ある本の「!」マークを、別の方が半角の「!」に変更されたことがあり、自分としてはWikipediaでは全角の「!」は半角の「!」で記述するルールがあるのかな、くらいの気持ちだったのですが、これは本来の表記で大丈夫ということでしょうか。あと副題を記述するときは、つなぎに「-」か「:」を使うとどこかに書いてあったような気もするのですが、これも特に指針は決まっていないとみて大丈夫でしょうか。「同人音楽」とは直接関係ないことですが、もしご存知でしたら教えていただけると助かります。--ねこざめ会話2020年4月30日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
ご確認いただき大変恐れ入ります。感嘆符については表記ガイドの WP:QUESTIONMARK に従い、直前の文字に合わせることが通例となっています。「!!」のように二つ連続の場合は強制的に半角を用います。
副題の件は私の知る限りですが、特に決まっていないと思います。編集させていただく過程で私が勝手につなぎの「-」を除いてしまっていますが、ご指摘の通りどこからが副題であるかが分からなくなってしまっていますでのちほど修正いたします。大変申し訳ございません。なおその際、国会図書館および井手口氏のHPでは『同人音楽とその周辺 : 新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念』と記されていますので、これに倣って修正させていただきます。--stck_w (Talk/Edits) 2020年4月30日 (木) 16:23 (UTC)[返信]
副題の件については了解いたしました。調べたところ、自分が読んだのは、「出典を明記する > 記載すべき情報」の、「書誌情報の書き方(和書) > 書名」のところ、“副題は、ダッシュ(-)かコロン(:)で本題とつなげて上記の鉤括弧の中に書く”の文章かと思われます。単なる出典の記載のガイドラインですが、頭にうっすらと残っていたようです。あと、「!」の全角半角の件は、ご紹介いただいた「表記ガイド > 疑問符・感嘆符」の、“記事名に使う場合は、常に半角を使用します。”に対応させるために、半角の「!」に変更したのだなと納得がいきました。ありがとうございました。それにしてもこんなに詳しいページがあったんですね。覚えることが多くて大変です汗。--ねこざめ会話2020年5月1日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
こちら、情報ありがとうございました。一応述べておくと、これらはあくまでガイドラインですし、表面上の書式の問題ですので深く気に病まれる必要はないかとおもいます(細かいことは気にする人が勝手に直せばよいのではないかというスタンスが適当だと思います)。いわゆる三大方針(Wikipedia:独自研究は載せない冒頭参照)だけでも遵守してご活動いただければ、さして大きな問題は生じえないでしょう。--stck_w (Talk/Edits) 2020年5月2日 (土) 05:53 (UTC)[返信]
そうですね。大事なのは編集を楽しむことですね。楽しさがつらさを上回っているあいだは、のんびりと編集を続けようと思います。今まで習うより慣れろとばかり突っ走っていましたが、こうやって会話することの大切さを実感いたしました。いろいろとありがとうございました。--ねこざめ会話2020年5月2日 (土) 17:33 (UTC)[返信]