ニュルブルクリンク24時間レース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年2月19日 (金) 17:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ニュルブルク24時間レース
開催地 ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ
スポンサー企業 チューリッヒ保険
初開催 1970年
耐久時間 24時間
最多勝利
(ドライバー)
ティモ・ベルンハルト (5)
ペドロ・ラミー
マルセル・ティーマン
最多勝利
(チーム)
Manthey Racing (5)
シュニッツァー・モータースポーツ
最多勝利
(マニファクチャー)
BMW (19)

ニュルブルクリンク24時間レース(ニュルブルクリンク24じかんレース、24 Hours Nürburgring)とは、ドイツニュルブルクリンクで毎年開催される、ADAC主催の耐久レースのこと。24時間でどれだけ長い距離を走れるかを競う。毎年5月から6月の初夏に開催される。

イベントの正式名称について、現在は大手損害保険会社のチューリッヒ保険冠スポンサーとなっていることから「ADACチューリッヒ24時間レース」(ドイツ語: ADAC Zurich 24h Rennen)である。

日本では前記の名称や「ニュル24耐」といった略称で知られている。

概要

BMW・M3レクサス・LFA
2010年

元々はADACが主催するローカルイベントだったが、第1回のレースが開催されるとたちまち人気が集まり、今ではヨーロッパ中に中継されるほどの人気ぶりである。

大きな特徴として、参加するチームが、ワークスやプライベーターを併せてきわめて多いという事が挙げられる。

その一例として、2007年は合計228チームがレースに参加し、一つのピットを最大6チームでシェアする光景が見られ、スタートを3グループに分ける対応が行われ、第3グループが出走した直後に第一グループのトップコンテンダーのマシンが戻る場面もあった。

給油は台数の多さから様々なマシンが1台の給油機をシェアして給油する状態であり、給油ノズルの形状は普通のガソリンスタンドに設置されているガンタイプになっている。SP9 GT3クラスのようなクイックチャージャー装備の車の場合でも、それに対応する給油機がないため、クイックチャージャーの差し込み口を持つ漏斗状のアタプターを用いる。

レースを主催するADAC Nordrhein e.V.は、日本の三浦健史を世界で唯一、大会公認コミッショナー/コーディネーターとして認定している[1]

コース

ニュルブルクリンク北コース
コースレイアウト

競技は、ドイツ北西部ラインラント=プファルツ州 ケルン南方のニュルブルクにある「ニュルブルクリンク」で行われる。予選は北コースのみで行うが、GPコースも連結して行い、スタート/ゴールラインやピットはGPコースを利用する。

オールドコースとも呼ばれる北コースは、荒れた路面や連続するコーナーから、全開で一周走るだけで“一般公道を800km走るのと同じくらい”ダメージを受けると言われるほど過酷なサーキットである。そこを24時間走り続けると、マシンにかかる負担はあまりにも大きく、レース後半になると、目に見えるダメージを負ったり、そこをテープなどで補修したマシンが目立つ。

参加チーム・車両

2011年シーズンに参戦したランボルギーニ・ガヤルド
2011年シーズンに参戦したフォルクスワーゲン・ゴルフ
スポーツカーに限らず多様な車種が毎年参戦する

ニュル24耐の大きな特徴は、ワークスやプライベーター併せて参加チームが極めて多いことである。総合優勝を狙うワークスから、自慢の愛車をカスタマイズしてレースに臨むプライベーターなど、実に200以上のチームが毎年参戦している。

参加車両も多彩で、BMW・M3ポルシェ・911GT3など以外にも、ヒュンダイ・クーペホールデン・コモドアフォルクスワーゲン・シロッコなど多種多様な車種が参戦している。中には修理跡のあるようなプライベーターの車両や、往年の名車(MiniBMW・320isなど)も参加していた。ただし,2011年からはレギュレーション変更により、製造後10年以上経過した車両は参加が出来なくなった。

ハイブリッドカーディーゼル車も参戦しており、例としてトヨタ・ハリアーハイブリッド(2005年)・ホンダ・シビックハイブリッド(2007年)・BMW・320d(1998年 総合優勝)といった車種の参戦経験がある。

日本勢

2008年シーズンに参戦したFALKEN MOTORSPORTS TEAMの日産・フェアレディZ
2007年シーズンに参戦したホンダ・シビックハイブリッド

初めて日本のチームが参戦したのは1990年で、nismoがスカイラインGT-R(R32)でグループNクラス優勝。翌1991年にもnismoがスカイラインGT-R(R32)でグループNクラス優勝。

1999年から、タイヤメーカーのオーツタイヤ[2]が、N1耐久シリーズのチャンピオンチームを母体とした「FALKEN MOTORSPORTS TEAM」を結成して参戦継続中[3]。車種は1999年のR33型日産・スカイラインGT-Rに続き、2000年はGT500仕様トヨタ・スープラで参戦、2001年以降は毎年R34型日産・スカイラインGT-Rのスーパー耐久シリーズ用車両を改造したマシンで参戦し、特に2002年には総合5位に入賞するなどの活躍ぶりだった。2005年と2006年は一度活動を休止したが、2007年[4]から2010年まで日産・フェアレディZで参戦した[5]。また、ファルケンタイヤヨーロッパは他チームへのタイヤの供給も行っている。

トヨタは「Gazoo Racing」として2007年よりニュル耐久選手権を含めて毎年参戦している。参戦初年度の2007年は「Team Gazoo」としてトヨタ・アルテッツァ2台で出走し、110号車が総合104位(SP3クラス14位)、109号車が総合110位(SP3クラス16位)で完走している。

2008年はレクサス・IS(IS250のMT車)を投入し(当年はニュル耐久選手権のみ出場)、2009年には当時コンセプトカー段階であったレクサス・LFA(当時は「LF-A」表記)を開発を兼ねて持ち込み話題を呼んだ。翌年の2010年にはSP8クラスでクラス優勝(総合18位)を飾り、2012年にも同クラスでクラス優勝(総合15位)を飾っている。また同年にはトヨタ・86も初参戦(ただし、前年となる2011年のニュル耐久選手権第9戦(VLN9)にプロトモデルの「FT-86」で初参戦している)し、SP3クラスでクラス優勝(総合46位)している。

2011年は日産・GT-Rを使用してドイツの地元チーム「シュルツモータースポーツ」が参戦し、山内一典らの運転でSP8Tクラスのクラス優勝(総合36位)を飾った。

2012年にはGTアカデミーチームの山内一典らが運転するGT-Rが同クラスでクラス優勝(総合30位)した。また同年には、水野和敏率いるGT-Rの市販車開発チームが、GT-Rの開発の一環としてほぼ市販車のままのGT-Rで参戦し、これは極めて異例のことであった。

2014年はSP8クラスにレクサス・LFA、SP3クラスにトヨタ・86が参戦したのに加え、さらに同年より新設されたSP-PROクラスにはLFAをベースとした次世代のスポーツカー技術の研究用車両である「LFA Code X」が参戦、このGAZOO Racingの3台はすべてクラス優勝を果たし「完全制覇」を達成した。

ホンダは地元ディーラーの支援を受けつつ、毎年クラス優勝を競っている。

スバルSTI2008年からWRX STIで参加、いずれも完走し、2011年にSP3Tクラスでクラス優勝(総合21位)、翌2012年にも同クラスでクラス優勝(総合28位)。 2015年にはSP3Tクラスでクラス優勝(総合18位)し、タイトル奪還を果たした。

クラス

参戦車両は大まかに3つのディビジョンに分別される。総合優勝を狙うワークス勢はディビジョン2のSP7/SP8に属する。

  • 表記は2006年度以降のもの。
  • 2009年度からエンジンの排気量が1,750cc以上の車両でないと参戦出来ないように変更された(SP1・SP2・N1は廃止)。
ディビジョン1
表記:D1T〜D3T、AT(S1、S2、HS1、HS2)
改造範囲の狭い小型車、ディーゼル車、ハイブリッドカーのためのカテゴリー。
DMSB(ドイツ自動車協会)の定める車両規定に準じたクラス、HSはハイブリッド車両。
D1T〜D3T&ATは2009年度に発足した新しいクラス。
D1T〜D3Tはディーゼル+ターボ車のクラス。
ATは環境エンジン搭載車のクラス。
ディビジョン2
表記:SP1〜SP8、SP3T〜SP4T&SP8T、SP9〜SP10、SP Cup1、E1-XP、V1〜V6&VD
FIAグループAスーパー2000規定に基づく車両のカテゴリー。
排気量、過給器の有無でSP1からSP8までに分類される。
V1〜V6&VDはVLN(ニュル耐久シリーズ)の規定に準拠した車両のクラス。
SP9、SP10、SP8Tは2009年度に発足した新しいクラス。
SP3T〜SP4T&SP8Tはターボ車のクラス。SP8Tの排気量は2,500cc-4,000cc。
SP9はFIAのGT3、SP10はSROのGT4の規定に準拠した車両のクラス。
ディビジョン3
表記:N1〜N5
FIAグループN規定に基づくカテゴリーで、改造範囲が狭く、プライベーター(主にサンデーレーサー)が参加する。
各クラスに付加されている数字は、それぞれ排気量によって所属するクラスを示す。
車両クラス
クラス 排気量下限 cm3 排気量上限 cm3
24h Special
SP 2T (ターボ) 1,350 1,600
SP 3 1,750 2,000
SP 3T (ターボ) 1,600 2,000
SP 4 2,000 2,500
SP 4T (ターボ) 2,000 2,600
SP 5 2,500 3,000
SP 6 3,000 3,500
SP 7 3,500 4,000
SP 8 4,000 6,250
SP 8T (ターボ) 2,500 4,000
SP-PRO 3,000
SP 9 (FIA-GT3) FIA-GT3 ホモロゲーションに準拠
SP 10 (SRO-GT4) SRO-GT4 ホモロゲーションに準拠
SP-X 特別に承認されたもの
D1T (ディーゼル) 1,750 2,000
D2T (ディーゼル) 2,000 2,500
D3T (ディーゼル) 2,500 3,000
D4T (ディーゼル) 3,000 6,250
AT
AT (代替燃料)
E1-XP
E1-XP1 1,750 3,000
E1-XP2 3,000 6,250
E1-XP Hybrid 1,750 6,250
VLN Series Cars
V 2 1,750 1,800
V 3 1,800 2,000
V 4 2,000 2,500
V 5 2,500 3,000
V 6 3,000 3,500
グループN
N 2 1,750 2,000
N 3 2,000 2,500
N 4 2,500 3,000
N 5 3,000 6,250

歴代優勝車/チーム

開催年月日 ドライバー 車両 チーム
1970 ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
ドイツの旗 クレメンス・シケンタンツ[1]
BMW・2002 TI BMW Tuning
1971 ドイツの旗 Ferfried Prinz von Hohenzollern
オーストリアの旗 Gerold Pankl
BMW・2002 アルピナ
1972 ドイツの旗 ヘルムート・ケレナース
オーストリアの旗 Gerold Pankl
BMW・2800 CS アルピナ
1973 オーストリアの旗 ニキ・ラウダ
ドイツの旗 ハンス=ペーター・ヨイシュテン
BMW・3.0 CSL アルピナ
1974 オイルショックのため中止
1975 オイルショックのため中止
1976 ドイツの旗 Fritz Muller
ドイツの旗 Herbert Hechler
ドイツの旗 Karl-Heinz Quirin
ポルシェ・911カレラ
1977 ドイツの旗 Fritz Muller
ドイツの旗 Herbert Hechler
ポルシェ・911カレラ
1978 ドイツの旗 Fritz Muller
ドイツの旗 Herbert Hechler
ドイツの旗 Franz Geschwendtner
ポルシェ・911カレラ Valvoline Deutschland
1979 ドイツの旗 Herbert Kummle
ドイツの旗 Karl Mauer
ドイツの旗 Winfried Vogt
フォード・エスコート Cavallo Matras
1980 ドイツの旗 Dieter Selzer
ドイツの旗 Wolfgang Wolf
ドイツの旗 Matthias Schneider
フォード・エスコートRS2000 Berkenkamp Racing
1981 ドイツの旗 Helmut Doring
ドイツの旗 Dieter Gartmann
ドイツの旗 Fritz Muller
フォード・カプリ Gilden-Kolsch
1982 ドイツの旗 Dieter Gartmann
ドイツの旗 クラウス・ルドヴィク
ドイツの旗 クラウス・ニードヴィーツ
フォード・カプリ Eichberg Racing
1983 コース改修工事のため中止
1984 ドイツの旗 Axel Felder
ドイツの旗 Franz-Josef Brohling
ドイツの旗 Peter Oberndorfer
BMW ・635 CSi Auto Budde Team
1985 ドイツの旗 Axel Felder
ドイツの旗 Jurgen Hammelmann
ドイツの旗 Robert Walterscheid-Muller
BMW・635 CSi Auto Budde Team
1986 ドイツの旗 Markus Oestreich
ドイツの旗 オットー・レンジング
ドイツの旗 Winfried Vogt
BMW・325i Linder Rennsport
1987 ドイツの旗 クラウス・ルドヴィク
ドイツの旗 クラウス・ニードヴィーツ
イギリスの旗 スティーブ・ソパー
フォード・シエラコスワース Eggenberger
1988 ドイツの旗 Edgar Doren
ドイツの旗 Gerhard Holup
ドイツの旗 Peter Faubel
ポルシェ・911カレラ
1989 イタリアの旗 エマニュエル・ピロ
イタリアの旗 ロベルト・ラヴァーリア
フランスの旗 ファビアン・ジロワ
BMW・M3(E30) Team Bigazzi
1990 ドイツの旗 Altfrid Heger
ドイツの旗 ヨアヒム・ヴィンケルホック
ドイツの旗 Frank Schmickler
BMW・M3 Evo.2(E30) Linder Motorsport
1991 ドイツの旗 ヨアヒム・ヴィンケルホック
デンマークの旗 クリス・ニッセン
ドイツの旗 アルミン・ハーネ
BMW・M3 Evo.2(E30) シュニッツァー・モータースポーツ
1992 ベネズエラの旗 ジョニー・チェコット
ドイツの旗 クリスチャン・ダナー
ベルギーの旗 Jean-Michel Martin
ベルギーの旗 マルク・デュエツ
BMW・M3 Evo.2(E30) Team Bigazzi
1993 ブラジルの旗 Tonico de Azevedo
オーストリアの旗 フランツ・コンラッド
ドイツの旗 Ornulf Wirdheim
ドイツの旗 Frank Katthofer
ポルシェ・911カレラ Konrad Motorsport
1994 ドイツの旗 Karl-Heinz Wlazik
ドイツの旗 Frank Katthofer
ドイツの旗 Fred Rosterg
BMW・M3(E36)
1995 イタリアの旗 ロベルト・ラヴァーリア
ベルギーの旗 マルク・デュエツ
ドイツの旗 Alexander Burgstaller
BMW・320i Team Bigazzi
1996 ドイツの旗 Johannes Scheid
ドイツの旗 サビーネ・レック
ドイツの旗 Hans Widmann
BMW・M3(E36) Scheid Motorsport
1997 ドイツの旗 Johannes Scheid
ドイツの旗 サビーネ・レック
ドイツの旗 Hans-Jurgen Tiemann
ドイツの旗 ペーター・ザコウスキー
BMW・M3(E36) Scheid Motorsport
1998 ベルギーの旗 マルク・デュエツ
ドイツの旗 Andreas Bovensiepen
ドイツの旗 Christian Menzel
ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
BMW・320d シュニッツァー・モータースポーツ
1999 ドイツの旗 ペーター・ザコウスキー
ドイツの旗 Hans-Jurgen Tiemann
ドイツの旗 クラウス・ルドヴィク
ベルギーの旗 マルク・デュエツ
ダッジ・バイパーGTS-R ザクスピード
2000 ドイツの旗 ベルント・マイレンダー
ドイツの旗 ミハエル・バーテルス
ドイツの旗 ウヴェ・アルツェン
ドイツの旗 Altfrid Heger
ポルシェ・911GT3-R Porsche Zentrum Koblenz
2001 ドイツの旗 ペーター・ザコウスキー
ドイツの旗 ミハエル・バーテルス
ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー
クライスラー・バイパーGTS-R ザクスピード
2002 ドイツの旗 ペーター・ザコウスキー
オーストリアの旗 ロベルト・レヒナー
ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー
クライスラー・バイパーGTS-R ザクスピード
2003年6月1日 ドイツの旗 マヌエル・ロイター
ドイツの旗 ティモ・シャイダー
ドイツの旗 マルセル・ティーマン
オペル・アストラ V8クーペ OPC Team Phoenix
2004年6月13日 ドイツの旗 ディルク・ミューラー
ドイツの旗 ヨルグ・ミューラー
ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック
ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー
BMW・M3 GTR(E46) BMWモータースポーツ
2005 ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー
アメリカ合衆国の旗 Boris Said
オランダの旗 Duncan Huisman
イギリスの旗 アンディ・プリオール
BMW・M3 GTR(E46) BMWモータースポーツ
2006年6月17日 ドイツの旗 ルーカス・ルーア
ドイツの旗 ティモ・ベルンハルト
ドイツの旗 マイク・ロッケンフェラー
ドイツの旗 マルセル・ティーマン
ポルシェ・911GT3-MR Manthey Racing
2007年6月18日 ドイツの旗 マルク・リープ
ドイツの旗 ティモ・ベルンハルト
フランスの旗 ロマン・デュマ
ドイツの旗 マルセル・ティーマン
ポルシェ・911GT3-RSR Manthey Racing
2008年6月10日 ドイツの旗 マルク・リープ
ドイツの旗 ティモ・ベルンハルト
フランスの旗 ロマン・デュマ
ドイツの旗 マルセル・ティーマン
ポルシェ・911GT3-RSR Manthey Racing
2009年5月24日 ドイツの旗 マルク・リープ
ドイツの旗 ティモ・ベルンハルト
フランスの旗 ロマン・デュマ
ドイツの旗 マルセル・ティーマン
ポルシェ・911GT3-RSR Manthey Racing
2010年5月16日 ドイツの旗 ヨルグ・ミューラー
ブラジルの旗 アウグスト・ファルファス
ドイツの旗 ウベ・アルツェン
ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー
BMW・M3 GT2 BMWモータースポーツ
2011年6月26日 ドイツの旗 マルク・リープ
ドイツの旗 ティモ・ベルンハルト
フランスの旗 ロマン・デュマ
ドイツの旗 ルーカス・ルーア
ポルシェ・997GT3-RSR Manthey Racing
2012年5月20日 ドイツの旗 マルク・バッセン
ドイツの旗 クリストファー・ハーセ
ドイツの旗 フランク・スタップラー
ドイツの旗 マルクス・ヴィンケルホック
アウディ・R8 LMS ultra Audi Sport
(Team Phoenix)
2013年5月20日 ドイツの旗 ベルント・シュナイダー
オランダの旗 イェロン・ブレーケモレン
イギリスの旗 シーン・エドワーズ
デンマークの旗 ニッキー・ティム
メルセデス・ベンツ・SLS AMG GT3 Black Falcon
2014年6月19-22日 ドイツの旗 クリストファー・ハッセ
ドイツの旗クリスチャン・マメロウ
ドイツの旗 レネ・ラスト
ドイツの旗マルクス・ヴィンケルホック
アウディ・R8 LMS ultra Phoenix Racing
2015 ドイツの旗 クリストファー・ハッセ
スイスの旗 ニコ・ミュラー
スウェーデンの旗 エドワード・サンドストローム
ベルギーの旗 ローレンス・バンスール
アウディ・R8 LMS ultra Phoenix Racing

脚注

  1. ^ ニュルブルクリンク24hレース日本版総合情報サイトにてサーティフィケイトが公開されている。
  2. ^ オーツタイヤは2003年(平成15年)7月1日、住友ゴム工業に吸収合併されて解散したが、ファルケンのブランド名はそれ以降も住友ゴム工業のブランドとして存続中。
  3. ^ 「ニュルブルクリンク24時間レース」でFALKENモータースポーツチームの「ポルシェ 911 GT3 R」が総合4位入賞 - 住友ゴム工業 2014年7月1日
  4. ^ 突然のエンジントラブルにより、総合33位、クラス11位。
  5. ^ 2011年からはベース車両をポルシェ・911GT3Rに変更して参戦継続中であり、2014年は過去最高位となる総合4位入賞 を果たした。

関連項目

外部リンク