ナポリ楽派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナポリ楽派(ナポリがくは、イタリア語: Scuola musicale napoletana)は、18世紀にナポリを中心にして、オペラの形式に大きな足跡を残した楽派。

概要[編集]

18世紀のナポリはナポリ王国の首都として、パリロンドンについでヨーロッパで3番目の大都市であった。シャルル・ド・ブロス1739年に「ナポリは世界の音楽の首都」であると述べている。ナポリでは1707年にフィオレンティーノ劇場、1724年にパーチェ劇場、1737年サン・カルロ劇場と歌劇場が次々に建設された。また当時のカストラートのほとんどはナポリで訓練を受けていた。

そのような状況を背景として、フランチェスコ・プロベンツァーレ、ついでアレッサンドロ・スカルラッティらが新しい傾向のオペラ・セリアを作曲した。オペラ・セリアの特徴は理想化された英雄や王たちが主人公で、劇の進行はレチタティーヴォであらわされ、感情表現はダ・カーポアリアが用いられる。序曲に関してはアレッサンドロ・スカルラッティが急-緩-急のシンフォニアイタリア風序曲)を確立した。またナポリの六度と呼ばれる和音を多用するのも特徴である。

続く作曲家にはニコラ・ポルポラフランチェスコ・ドゥランテレオナルド・ヴィンチレオナルド・レーオドイツから来たヨハン・アドルフ・ハッセらがいる。さらにニコロ・ヨンメッリトンマーゾ・トラエッタドメニコ・チマローザはレチタティーヴォをより拡張し、番号オペラへとつながっていった。

一方、著名な台本作家としてピエトロ・メタスタージオアポストロ・ゼーノがあげられる。

ナポリ楽派の影響はイタリアを越え、クリストフ・ヴィリバルト・グルックヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンにも及んでいる。

作曲家[編集]

先駆者[編集]

前期ナポリ楽派(18世紀前半)[編集]

後期ナポリ楽派(18世紀後半)[編集]

参考文献[編集]

  • Michael Randel (2003). The Harvard Dictionary of Music, p.549. ISBN 9780674011632.
  • Paul Henry Lang (1997). Music in Western Civilization, p.453. ISBN 9780393040746.
  • Schluter, Joseph (1865). A General History of Music, p.47. R. Bentley.

関連項目[編集]