吐噶喇列島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Haruo kashima (会話 | 投稿記録) による 2016年2月16日 (火) 16:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 吐噶喇列島
南西諸島周辺における吐噶喇列島の位置
鹿児島県内におけるトカラ列島の位置(薩南諸島中部)
中之島の夜明け。フェリーとしまより撮影
宝島港の壁画。背後に女神山を望む。2007年5月
横当島の東峰のステレオ空中写真(1978年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域としては全島で鹿児島県鹿児島郡十島村を成す。漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録されていないため、トカラ列島と表記されることが多い。天気予報区分では奄美地方の一部とされる。

歴史

地名の由来については諸説あるものの、「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説が有力。

続日本紀』には、699年8月19日(文武天皇3年七月辛未)に、多褹、夜久、菴美、度感の人が物を貢いだことが記されており、これらの地名はそれぞれ種子島屋久島奄美大島、トカラにあたるとされる[1]。同書によればこれが度感が日本と通じた始まりであった。

畳表の原材料であるシチトウの由来の地。シチトウという名称は、小宝島を宝島に編入して数えるとトカラ列島が7つの島から成ることに由来する。シチトウの苗は江戸時代にトカラ列島から豊後国日出藩(現在の大分県日出町)へ持ち込まれ、後に全国の家庭の畳表に使われるようになった。柔道創設時代に講道館の畳にも使われて柔道畳としても発展し、1964年東京オリンピック柔道会場にも使用された。

沿革

4つの群島政府は、翌年3月末日までは形式的には存在したため、この地域には2種類の政府が存在した。

主な島

列島へのアクセス

通常は週に2便就航するが、多客期には週に3便就航することがある。また、選挙やイベントなどによって特殊なダイヤになることもあるので、訪れる際には注意が必要。2013年6月まで宝島 - 名瀬港には2便に1便のみ運航していたが、2013年7月1日の便から全便が宝島 - 名瀬港に運航するようになった。

その他

  • 明治17年に鹿児島県勧業課に勤めていた白野夏雲によって「川辺郡七島問答」という報告書が書かれた。七島の地理沿革を記す[2]
  • 2009年7月22日皆既日食観測の可能性があった(観測できる範囲は、屋久島から奄美大島北部)。特に悪石島は、島のすぐ北側の海上を皆既帯の中心線が通っていることから、世界各地から観測者が訪れたが、結局、当日の暴風雨のため観測できなかった(詳しくは2009年7月22日の日食を参照)。
  • 2012年5月21日金環日食観測の可能性があったが、この時も曇天であまりよくは観測できなかった(詳しくは2012年5月20日の日食を参照)。
  • 悪石島と宝島の間に、「渡瀬線」という分布境界線が走っている。両島の間には水深1000mの「トカラギャップ」と呼ばれる海裂が横たわっており、これが「渡瀬線」を形成しているのではないかと推定されている。ハブなど、九州本土と沖縄県奄美群島との動植物の境界である。

脚注

  1. ^ ただし、度感については徳之島にあたるとする説もある。
  2. ^ 日本歴史地理学会・編輯『歴史地理 第17巻第6号』三省堂、1911年、641p頁。 

関連項目

外部リンク