デス・スター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SWnameko (会話 | 投稿記録) による 2016年3月10日 (木) 07:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

デス・スターDeath Star)は、映画『スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する架空の宇宙要塞である。

概要

銀河帝国の保有する大型軍事バトル・ステーション。直径は約120km[1]にも及び、オルデラン級の惑星、現実世界に於ける地球と同規模の惑星を一撃で破壊可能な「スーパーレーザー」が搭載されている[2]。また、敵艦隊による攻撃を排除すべく約数百機の艦載機と各種ターボ・レーザー砲により強固に武装していた[2]

映画『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』ではジオノーシアンの持っていたデス・スターの設計図をドゥークー伯爵(ダース・ティラナス)がダース・シディアスに届けるシーンがあり、ジオノーシアンが本体設計に関与していたことが明かされている。なお「クロスセクション」では、ターキン総督の発案としている[2]

なお、デス・スターを完成させたモー秘密研究所では、他にも極秘に各種超兵器の研究開発が行われ、その内の幾つかは実際に帝国軍によって実戦投入されていたが、後に新共和国によってこの研究施設は完全に破壊された。

体制

デス・スターはそれ自体が巨大な軍事組織でもあり、内部には乗員の生活する居住区画だけでなくトレーニングジムから酒保まで様々な福利厚生施設が完備されていた。初代デス・スターの指揮官はターキン総督であり、その補佐として帝国軍の高官の多くがデス・スターに乗り込んでいた。第2デス・スターの指揮は皇帝自身がとっており、モフ・ジャジャーロッドがデス・スターの司令官として、皇帝の命令を元にデス・スターの乗組員を動かしていた。

構造

デス・スターは惑星をも破壊可能な強大な兵力を持つ宇宙要塞だが、通常航行の為のイオン亜光速エンジンと、ハイパー・スペースジャンプに必要なハイパー・ドライブとを兼ね備えた巨大宇宙戦艦(戦闘ステーション)でもある[2]。劇中でもデス・スターが惑星オルデランに接近する様子が描かれている。この巨体を動かすためのエンジンやハイパードライブ等は、デス・スターの赤道溝に沿って設置されていた[3]。またこの赤道溝は港湾施設も兼ねており、エピソード4ファルコン号が拿捕されたドッキングベイ3207も存在する[4]。更に最高司令室は、スーパーレーザー・デッシュの縁(デス・スターの"目")に位置していた[5]

バリエーション

本編におけるデス・スターは2度に亘り建造されたが、いずれも設計図が反乱同盟軍の手に渡って弱点が露見し、破壊された。

初代デス・スター

初代はエピソード3『シスの復讐』の終盤で建造が開始され、エピソード4『新たなる希望』の時点では既に完成していた。乗員は約100万人。見せしめとテストの為に惑星オルデランを破壊している。

アナキンがダース・ベイダーへと変貌した際には既に建造が始まっていたことが明かされており、建設に約20年掛かっていることが分かる。一方の第2デス・スターは、エピソード5と6の間の約1年でその大部分が既に完成しているが、ジョージ・ルーカスはこの建設期間の差について「シスの復讐」のDVDの解説音声で「最初のデス・スターは物資の調達に苦労したから」と語っていた。後に「ジオノーシアンによる当初の設計に重大な欠陥が見つかり、ケッセルに程近いモー秘密研究所で再検討を余儀なくされた為、一時建造が中断されていた」という後付けによる公式設定が発表された。後に発表されたスピンオフ小説『デス・スター』では、他の政治的な理由も絡んで初代のデス・スターの建造が何度も中断されていたとされている。

Xウイングに搭乗したルーク・スカイウォーカーダース・ベイダーの追跡をかいくぐりながら、デス・スター表面上のトレンチ内を飛行し、ハイパーマター(超物質)反応炉へと通じる換気ダクトにプロトン魚雷を打ち込んで、大規模な連鎖反応的爆発を引き起こすことで破壊している[2]。この排熱孔とダクトは、初代デス・スターの唯一にして致命的な弱点だった[6]。また、戦闘機での攻撃を想定しておらず、小型且つ高速の標的に対する照準システムに難があったとされており、換気ダクトを狙う戦闘機を自ら撃墜出来なかったことも災いした[7]

第2デス・スター

第2デス・スター(Death Star II)は、エピソード6『ジェダイの帰還』に登場。乗員は200万人を超える。

初代デス・スターでの惨敗劇に失望した皇帝はダース・ベイダーを降格、さらに初代デス・スターの脆弱性に警笛を鳴らしていたカシオ・タッグを大将軍に任命し、第2デス・スターには彼の哲学を反映するように指示を行った。結果、初代の問題点を大幅に見直され、根本的な再設計が行われたのである。第2デス・スターのスーパーレーザは、移動する戦艦を狙撃出来る程に素早く照準を合わせ、的確に砲撃することが可能となった[8]。また発射に掛かる充電時間も、動力炉を大型化することで大幅に短縮することに成功した。その為、第2デス・スターは初代より大型で、直径160km[9]にもおよぶ。

加えて他の武装も大幅に強化し、初代のもう一つの欠点とも言われていた小型機に対する強固な防空対策も行われた。対空レーザー砲を増備することで、小型機がほぼ通過不能な対空砲火を行えるようにした上、無数のTIEファイターも配備した。

皇帝は反乱同盟軍を一網打尽にすべく、スーパーレーザーが完成済みであることは敢えて隠し、新たなデス・スターを衛星エンドア付近で建造中であるという情報を故意に漏らした。その為、エンドアの戦いの時点では第2デス・スターはまだ未完成であった。

しかし、小型戦闘機の侵入を防いでいたシールドの発生装置を破壊され、ランド・カルリシアンの操縦するミレニアム・ファルコン号と戦闘機部隊との侵入を許してしまい、あげく、迷路の様に複雑なダクトを伝って直接内部に侵入して、中心部の核融合炉を破壊されたことで第2デス・スターは大規模な誘爆を起こし、皇帝共々完全に滅び去った。

その他のバリエーション

第3デス・スター
ディズニーランドのアトラクションである『スター・ツアーズ』に登場。経緯は不明だが、ペンタスター連合により秘密裏に建造されていた。新共和国軍のローグ中隊により初代デス・スターと同じ方法で破壊される。
プロトタイプデス・スター
モー秘密研究所に保管されていたデス・スターのコンセプトモデル。骨組みだけであったが、中心の核融合炉は厳重に保護されており、限定的だがスーパーレーザー砲や推進システム等も備えている。
ダークセーバー 
のちに、ダーガ・ザ・ハットの依頼で、デス・スターの設計者であるベヴェル・レメリスクが開発した、小規模な居住区とスーパーレーザー砲のみの簡易版デス・スター(ライトセーバーと形が似ていることからダークセーバーと呼ばれていた)。強引なコストダウンと手抜き工事によって、設計通りの性能を発揮出来ず、最終的に惑星ホス付近の小惑星に衝突し破壊された。
エクスペディショナリ・バトル・プラネット 
スピンオフ作品『ローグ・プラネット』にて登場するデス・スターのオリジナルアイディア。大手宇宙船メーカーのサイナー・システムズ社重役であるレイス・サイナーが、旧友であったグランド・モフ・ウィルハフ・ターキンの気を引く為にぶち上げた計画で、初期設計では本体の他に小型の球体が2つ外部に存在していた。この計画は後にターキンによって横取りされ、ターキン自身のアイディアとして元老院に売り込まれ、彼の名誉挽回に使われたが、当のサイナー自身はこの計画を好いてはおらず何ら異議は唱えなかった。

レジェンズ

初代デス・スターは「恐怖による支配」と云うターキン主義(「カノン(正史)」におけるターキン・ドクトリンとは異なる)を銀河全体に浸透させる為の道具として利用されていた。事実ターキンは、独自にスーパーレーザーの使用権限を与えられており劇中の描写の通り自由に扱えるばかりか、ターキン総督の側近モッティ提督などはデス・スターの力で皇帝に謀反を起こすようターキンに勧めるなどしており、デス・スターの司令官達が皇帝に対し強い独立性を保っていたことが伺える。エピソード4に於けるダース・ベイダーはターキンの監視の密命を帯びていたとも云う。また、初代・2代目と設計を担当したベヴェル・レメリスクが存在する。彼は初代喪失後に皇帝の命によって、巨大な昆虫に捕食されると云う残虐極まりない方法で処刑された後、クローンとして再び復活させられた。レメリスクはまず最大の弱点を克服する為、2代目の大型排熱ダクトを何百万ものミリ単位の小型排熱ダクトに置き換え、その全てで初代の機能を完全に補完出来る様にした。これにより、初代の様に直接魚雷を撃ち込まれることも無く、万が一攻撃を受けたとしても、ダクト内部は外圧のエネルギーを完全に吸収する様設計されている為、攻撃は動力炉に到達する前に無力化してしまう。最大の弱点を克服した後、レメリスクはデス・スター主兵装であるスーパーレーザーの改良にも着手した。初代のスーパーレーザーは威力は申し分無しであったが、捕捉システムと火力調節機構を更に改良する必要があった。レメリスクによる試みは大成功を収めた。第2デス・スターはこれらの対策で鉄壁の防御を誇り、万が一敗れる可能性があるとすれば、それは建設中に攻撃された時であるとレメリスクは予想していた。彼はこの事実を皇帝にも進言していたとされる。


補足

  • 地球サイズの惑星を吹き飛ばすには、10の32乗ジュールエネルギーが必要になると推定される。これは太陽が放出する一週間分のエネルギーに相当する。
  • エピソード4』が公開された3年後に撮影されたミマスという土星衛星の写真はデス・スターによく似ている。
  • エピソード4の反乱軍基地で映されていたデス・スターの設計図は初期案をそのまま流用したもので、スーパーレーザーの位置が異なっている(北半球ではなく赤道に位置している)が、特別編でもDVD版でも修正されていない。なお、エピソード2で登場した初期の設計図ではスーパーレーザーの位置はエピソード3以降で実際に建造された物と同じになっている。
  • 第2デス・スターの破壊方法は、エピソード6公開の3年前に公開された『ヤマトよ永遠に』にて、ヤマトがデザリアム星を破壊するシーンと描写が酷似している(どちらも通路を通って内部に侵入し、中心部を破壊、爆発の炎に追われながら脱出する)。
  • 松本零士の漫画、およびそれを原作としたアニメにはデス・スターそっくりの要塞や惑星が登場している。『銀河鉄道999』では「幽霊駅(ゴーストステーション)13号」が登場し、『999』のスピンオフ作品『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』で登場する惑星プロメシュームは外見のみならず、強力なレーザー砲や対空砲火を備えていた。また、『ニーベルングの指環』(ハーロック・サーガ)では、建造中の第2デス・スターそっくりの要塞が登場する。
  • アメリカでは2012年に「雇用の創出と国防のため」という目的でホワイトハウス宛にデス・スター建造陳情書と集められた34,435人分の署名が提出された。それに対しホワイトハウスは2013年1月に、建設に85ドル(約7,580京円)が必要となるために却下する回答を発表した[10]。これは世界中のGDPの13,000年分に相当する。なお、建造に必要な鉄1,080兆トンを掘り出すだけでも833,315年かかるという[11]

脚注

  1. ^ ただし、『Lucas Books』の「クロスセクション」に於いてのみ160kmと記される。
  2. ^ a b c d e #クロスセクション10頁
  3. ^ #クロスセクション10、13頁
  4. ^ #クロスセクション11頁
  5. ^ #クロスセクション13頁
  6. ^ #クロスセクション10、13頁
  7. ^ 映画で描かれた対空砲火が挙げた戦績はジェック・ポーキンスの乗るXウイングを撃墜した程度である。また迎撃の為、ダース・ベイダーを含むTIEファイター部隊の出撃を邪魔せぬよう、対空砲火が一斉に止む姿がルーク・スカイウォーカーを始めとする反乱同盟軍のパイロット達に強い緊張感を与えた。
  8. ^ 事実エンドアの戦いに於いては、反乱同盟軍の大型戦艦を数隻破壊していた。
  9. ^ 多数の書籍に於いてこの数値で記載されているが、『Lucas books』の「主要舞台完全ガイド」においては900km以上と記されている。
  10. ^ “デス・スター、高すぎて建造却下!日本の国家予算84万年分”. スポーツ報知. (2012年1月14日). http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130113-OHT1T00200.htm 2013年1月14日閲覧。 
  11. ^ How Much Would It Cost To Build The Death Star? Centives

参考文献

  • デイヴィッド・ウエスト・レイノルズ著、富永和子訳『スター・ウォーズ クロスセクション』小学館、1999年。ISBN 4-09-356142-7