デスゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ショウ (会話 | 投稿記録) による 2016年2月19日 (金) 16:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎コンピュータゲーム)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

デス・ゲームとは娯楽作品における1つのジャンルである。

概要

主に何らかの理由によって集められた登場人物たちが主催者から提示されたゲームに挑むというスタイルである。ゲームには危険を伴うことが多く、場合によっては名前の通りを迎える可能性もある。

緊張感とサスペンスが同時に味わえるため古くから存在しているジャンルではあるが、ゲームの性質上ルールの整合性が取れていない場合酷評される場合がある。しかし、それらの穴を逆手に取ってトリックに用いる場合もある。また、映像作品にする場合は大規模なロケを必要とせず、スタジオ内で小さなセットを組むだけで作れることから低コストで撮影できるため近年ではデス・ゲームの実写化も多い。

最近では「死」は想像に容易いものの為か、中高校生に非常に人気が高い。

主なパターン

参加のきっかけ
強制参加
誰か、またはある団体(規模によっては国家)によって強制的に身柄を拘束、拉致された上で挑むというもの。または、すでに収監済みの死刑囚であり、釈放を賭けて挑むというケース。
自発的参加
高額の賞金が懸けられており、自発的に参加するもの。ペナルティも死とは限らず「全財産を失う」「他の参加者の借金を全て背負う」といった別のものである場合がある。
偶発的参加
なんらかの運命によって、偶然参加者になってしまうもの。
ゲームルール
競争制
「最後に生き残るのは1人のみ」など、生き残るためには他のプレイヤーを蹴落とさなければならないルール。必然的にプレイヤー達の間で争いが行われることとなる。
半協力制
ゲームの開始段階では全員が協力すれば平等に同額の報酬を得て安全に離脱することができるものの、出し抜くことによって賞金ボーナスが上乗せされるなど欲望を駆り立てるシステムが組み込まれているルール。ゲーム開始当初は全員協力を誓うものの、欲望に駆られたプレイヤーや運営側が差し向けた人物、あるいは単なる事故によってプレイヤーが死亡することにより疑心暗鬼の空気が作り出されてしまうという展開が多い。
協力制
上記のシステムなどはなく、閉ざされた部屋から全員で脱出しようとするなどプレイヤー一丸となってゲームのクリアを目指すタイプ。

主な作品

※複数メディアで展開されているものは基本的に原作メディア、あるいは中心となっているメディアのみを掲載する。

映画

小説

国内
海外

漫画

アニメ

ドラマ

コンピュータゲーム

バラエティ番組

あくまでも演出の一環であり、実際に死亡するわけではない。

関連項目