テーピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Daraku K. (会話 | 投稿記録) による 2015年2月8日 (日) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎メーカー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

膝部位のテーピング

テーピング(taping)とは、スポーツ選手が負傷を予防、もしくは負傷した部位の悪化を防止するために、関節筋肉などにテープを巻いて固定することをいう。捻挫骨折などの際に、救急措置として施されることもある。

注意点

曲がるべき方向にはたわみ、曲げると危険な方向には曲がらないように、関節や筋肉、靱帯などの構造を考慮した上で、テープによる固定措置をしなければ効果は得られない。

種類

テープの仕様による分類

指関節のバンデージ
固定テープ(W)
ここに挙げた基本的な6種類のテープのうちで唯一の非伸縮テープである。運動持久力を助け、関節を固定・圧迫し、捻挫を防止する。コーチ、アスレチック、ホワイトテープなどの種類がある。白色の素材を使っているためWテープともいう。
伸縮テープ(E)
厚地の素材で強度に優れている。テープの中心にラインのついているものは正確にテーピングを行いやすい。怪我の予防、関節部位の固定・圧迫を目的とする。エラスチコン、シャーライトプロ、ゾナスなどの種類がある。エラスティックタイプテープともいう。
ソフト伸縮テープ(SE)
柔らかい素材でできている。応急処置や関節部位の軽度の固定・圧迫の仕上げとして、また単独でも使われる。ティアライト、キンドマックスSEなどの種類がある。
アンダーラップ(U)
粘着力がないため、粘着剤が直接皮膚に触れることがない。自着テープを当てに用いることが多い。
自着テープ(F)
面ファスナーのようにテープ自体が貼り合わされる素材構造をもち、繰り返して使用できる。皮膚に直接貼りつかず、外す際の不快感・痛みがない。着衣の上からも巻くことができる。幅2.5cmのものは指用で、幅5.0cm、7.5cmのものは全身の各部位、アイシングの固定を目的とする。
キネシオテープ(K)
筋肉と同程度に伸びてこれを固定・サポートし、またその過剰伸展を防ぐ。肌色テープの他にカラーテープもある。

テーピングの方法による分類

アンカー
固定・圧迫しようとしている関節や筋肉を挟み、その上下や左右に巻く。
スプリットテープ
伸縮テープを縦半分に裂き、固定・圧迫すべきでない箇所を避けて巻く。コンプレッション・テープともいう。
チェックレイン
捻挫した手指と隣の指の間を少し開け、テープを輪にしてつなぎ、間の遊び部分に別のテープを巻いてロックする。
テープチューブ
Xサポート
関節や強く圧迫したい部分を中心に、X字形に巻く。

足関節の例

スターアップ
脛から足の裏を回し反対側の脛まで、あぶみ状に巻く。
ホースシュー
足の側面から踵を回し反対の側面へと、馬蹄形に巻く。
バスケットウィーブ
サーキュラー
スパイラル
膝や足首に、らせん状に巻く。
フィギュアエイト
踵部位のフィギュアエイト
関節や足の裏の中央を中心に、8の字を描くように連続的に巻く。
ヒールロック
踵を巻いて固定し、足首の捩れを防ぐ。

メーカー

関連項目