ダヴィド・ゲリンガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダヴィド・ゲリンガス
1000人のチェロコンサートにて
基本情報
生誕 (1946-07-29) 1946年7月29日
出身地 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 リトアニアの旗 リトアニア共和国 ヴィリニュス
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト
担当楽器 チェロ

ダヴィド・ゲリンガス({David Gilevich Geringas;リトアニア語: Davidas Geringas(ダヴィダス・ゲリンガス)、1946年7月29日 - )は、リトアニアヴィリニュス生まれのチェロ奏者。現在はドイツ国籍である。

質の高い演奏活動と教育活動で尊敬を集め、現代を代表するチェリストの一人である。師であるムスティスラフ・ロストロポーヴィチから受けついだスケールの大きな演奏、鮮やかな音色が魅力である。

経歴[編集]

リトアニアの著名な音楽一家に生まれ、幼い頃から神童として名を馳せる。家系はユダヤ系で、もとの姓はゲーリング(Gering)であった[1]

1963年モスクワ音楽院に入学、ロストロポーヴィチのもとで8年間学ぶ。1970年チャイコフスキー国際コンクールで優勝をしてから世界的な注目を浴び、同年には旧西ドイツ主要都市への演奏旅行、1973年にはハンガリーへの演奏旅行をするなど華やかな音楽活動を開始する。1975年には西ドイツに移住する。

早くから教育活動に熱心に取り組んできたことでも知られ、北ドイツ放送交響楽団のソロ・チェリストを務めるかたわら、ハンブルク音楽院の教授として後進の指導に当たり、1980年からはリューベック音楽大学で教鞭をとっている。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に何人もの教え子がいるという。

ソリストとして、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団シカゴ交響楽団イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団NHK交響楽団などと共演している。

2006年4月から、日本の九州交響楽団(福岡市)の首席客演指揮者に就任した。その最初の演奏会が2006年6月に開催されたが、チャイコフスキーの交響曲第7番変ホ長調(ボガトリリェフ補筆版)を指揮し同曲の日本初演を行った。同楽団とは2005年6月にハイドンチェロ協奏曲第1番ハ長調を《弾き振り》で共演しており、今後も積極的な来日と共演が期待できる。

レパートリー[編集]

レパートリーは極めて広い。初期バロックから古典派ロマン派近代、さらにクシシュトフ・ペンデレツキアンリ・デュティユーリゲティ・ジェルジュゴットフリート・フォン・アイネムら同時代の音楽家を弾きこなし、ソフィア・グバイドゥーリナアルフレート・シュニトケペトリス・ヴァスクスなど同時代のロシア・東欧の音楽家の紹介においては高く評価されている。多くの作曲家から協奏曲やリサイタル用作品を献呈され、1992年には現代音楽への特別な功績によりシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州芸術同盟より芸術賞を授与されている。最近は指揮活動も着実に広げてきている。

録音数も多く、1989年にグランプリ・デュ・ディスクを受賞した。

楽器[編集]

1761年製のガダニーニをメインで使用しているが、バロック期の作品ではバリトン・チェロヴィオラ・ダ・ガンバを用いての演奏も行う。またバッハ無伴奏チェロ組曲6番では、ピッコロ・チェロと呼ばれる五弦のチェロを使用するなど、楽器に対する柔軟な感性をみせている。最近ではヤマハ社のサイレント・チェロを演奏会で弾くこともありエフェクターの研究にも余念がないという。

アンサンブルへの取り組み[編集]

2005年5月22日、日本で開催された第3回「1000人のチェロコンサート」にムスティスラフ・ロストロポーヴィチなどと共に参加。第4回目となる「1000人のチェロコンサート」では、ソロ演奏と指揮を行なった。[2]

脚注[編集]

  1. ^ ゲリンガスはレヴィナスと同じくリトアニア化した形
  2. ^ NPO法人チェロアンサンブル協会

外部リンク[編集]