スター・デストロイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Satokimu (会話 | 投稿記録) による 2016年2月21日 (日) 22:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎インペリアル級スター・デストロイヤー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スター・デストロイヤー(Star Destroyer)は、アメリカSF映画スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する架空の宇宙戦艦の艦級の1つである。

概要

銀河共和国銀河帝国や新共和国によって建造された宇宙戦艦である。二等辺三角形[1]のデザインを持つ超巨大な艦体が特徴であり、都市をまるごと一つ破壊できるほどの強力な火力を誇る。しかしながらその役割は戦艦よりも空母強襲揚陸艦により近いもので、TIEファイター等の宇宙戦闘機や上陸用の陸上戦闘部隊を多数搭載し、あらゆる任務に対応する。旗艦設備を備えており、通常でも艦長の上に提督、時には殖民惑星の総督、果てはダース・ベイダーや皇帝自身が乗り込むこともあった。一般の大型艦船であってもこの艦を超えるサイズのものは稀で、大抵の場合、相手の船を艦体下面に備えたドッキング・ベイにすっぽり収めることすらできる。高い戦闘能力を持つこの宇宙戦艦は、その名の通り破壊の限りを尽くす。

旧3部作全てと『シスの復讐』冒頭に登場する大型宇宙船がスター・デストロイヤーである。なお、『クローンの攻撃』後半に登場する類似の大型艦はアクラメーター級”攻撃型強襲揚陸艦”であり、スター・デストロイヤーには分類されない。

また、インペリアル級より大型の戦艦はスーパー・スター・デストロイヤー(またはスター・ドレッドノート)と呼ばれる。

艦級

ヴィクトリー級スター・デストロイヤー

ヴィクトリー級スター・デストロイヤー(Victory-class Star Destroyer)は小説などに登場する、俗にいう高速戦艦である。全長900m、全幅564m、全高289mと、後のスター・デストロイヤーと比較するとやや小型[2]ながら機動力に優れ、高速力と(スター・デストロイヤーとしては)良好な旋回性を持つ。建造は銀河帝国の時代にスター・デストロイヤーを建造し続けることになるクワット・ドライブ・ヤード社ではなく、レンディリィ・スタードライブ社が行っている。

銀河共和国末期に勃発したクローン大戦の初期、共和国側が急遽用意した攻撃型強襲揚陸艦アクラメーター級は優れた機動力と地上支援能力を持つ非常に使い勝手の良い優秀艦であり、緒戦の勝利に大きく貢献するが、もとより対艦砲撃戦を目的とした艦ではないためサイズ、砲撃能力は巡洋艦クラスであった。そのため、通商連合の保有するルクレハルク級改造戦艦(鈍足な輸送艦の改造ながら、強力なシールドと多数のレーザー砲、ドロイド艦載機で武装)や、プロヴィデンス級(グリーヴァス将軍旗艦インヴィジブル・ハンド」が有名)をはじめとする分離主義勢力の戦艦群に対抗しきれるものではないと判断されたため、純粋な戦艦として本級の建造が開始された。後のインペリアル級と非常によく似たスタイルを持つが、主任務は艦隊同士での砲撃戦および、衛星軌道上からの砲撃であり、艦に比して巨大なターボレーザー砲塔を備えていた。艦砲の攻撃力が優先された、いわゆる「戦艦」らしい艦級であるが、洗練された運用の幅広さを持ち、惑星大気圏内上層部への突入も可能である。自身に惑星表面に着陸する能力は無いため、揚陸部隊を搭載したアクラメーター級を引き連れて行動し、軌道上で敵艦隊と交戦・撃破した後は惑星上空で上陸部隊の援護にあたった。地上戦への援護を主目的にした初期量産型のヴィクトリーI級スター・デストロイヤー(Victory I-class Star Destroyer)と、宇宙での戦闘を想定しやや大型化したヴィクトリーII級スター・デストロイヤー(Victory II-class Star Destroyer)[3]の2つに分けられる。

本艦級は独立星系連合に参加したテクノ・ユニオンが建造した全長1kmの大型宇宙戦艦、ブルワーク級マーク1・バトルクルーザーとの戦いで初陣を迎える。後に反乱同盟軍に参加するジャン・ドドンナら指揮の元、犠牲を払いながらも敵艦隊の撃破に成功する[4]

ヴェネター級スター・デストロイヤー

ヴェネター級スター・デストロイヤー(Venator-class Star Destroyer)はクローン大戦全期間を通じて活躍したスター・デストロイヤーである。この戦艦を設計したのはヴィクトリー級を設計したワレックス・ブリセックスの娘であるライラ・ブリセックスであり、彼女は後に後継艦に当たるインペリアル級(後述)の設計も担当している。

クローン大戦初期に活躍したアクラメーター級強襲艦を拡大・発展させた物で、設計・製造もアクラメーター級を建造していたロザナ・ヘヴィ・エンジニアリング社の親会社であるクワット・ドライブ・ヤード社が行っている。

前後に長いスマートな艦橋と、メインノズルより後方に大きく伸びる艦尾部など、前級・次級よりもアクラメーター級に似たスタイルを持つが、横に2つ並ぶ艦橋や艦首から艦橋の付け根部分まで設けられた艦載機の滑走路兼誘導路と、それに沿う形で配置された格納庫、艦上面と下面に設けられた戦闘機離着陸場など、特異な点も多い。全長1137m、全幅548m、全高268mと前艦級と比べ巨大であるが惑星内へ直接の離着陸が可能になり、シールド発生装置や敵艦との砲撃戦に対応できる大型砲塔が8基搭載され、さらに戦闘攻撃機の格納庫を備えるなど戦艦空母揚陸艦輸送艦さらには旗艦・司令部としての機能をも併せ持つ。一般的には中途半端になりがちな万能艦であるが、本級の巨大さは全ての要素を高レベルで実現しており、現場の評価も高い。

艦隊同士の砲撃戦から、単艦での威力偵察、都市の占領、要人輸送など、多機能ぶりを生かした運用がなされる。地上での任務も多かったため、着陸時に航空機の発着艦不能になる艦下面のドッキング・ベイを補うため、艦上面にも発着場が設置されている。本級のみであらゆる軍事行動が可能になったため、共和国は本級の建造に専念することとなる。そのため3年余のわずかな期間にも関わらず、かなりの規模の量産に成功している。クローン大戦時は大艦隊で軌道上の敵艦隊を圧倒後、そのまま敵惑星に強襲降下し、地上戦闘部隊を送り出した後は地上前線司令部として運用される事が多い。その巨体ゆえ小回りはあまり効かないがスピードは早く、搭載されたハイパードライブは一回のジャンプで6万光年の彼方にまで到達することができる。『エピソード3』ではコルサントの戦いキャッシークの戦いウータパウの戦いで活躍する。

銀河共和国が銀河帝国に取って代わられた後でもヴェネター級は運用されていたが、表面に施されていた赤ラインが消され、インペリアル級同様明るい灰色1色の塗装に変更されている。当然ながら共和国の識別マークも消されたが、新たに六角形の帝国軍識別マークを描かれることはあまりなかった。

インペリアル級スター・デストロイヤー

インペリアルI級スター・デストロイヤー 製造元:クワット・ドライブ・ヤード社 大きさ:全長1,600メートル[5] 速度:60MGLT 操縦要員:36,810名、砲手 275名、基幹乗組員 5,000±10名 乗員定員:9,700名(兵員) 武装:ターボレーザー60基、イオン・キャノン 60基、トラクター・ビーム発射装置 10基 搭載機:TIEファイター72機、上陸船 12機、AT-AT20台、AT-ST 30台、上陸艇 15機、ラムダ級シャトル 8機、他多数

インペリアルII級スター・デストロイヤー 製造元:クワット・ドライブ・ヤード社、ライラ・ウェセックス 大きさ:全長1,600メートル 速度:60MGLT 操縦要員:36,755名、砲手 330名、基幹乗組員 5,000±10名 乗員定員:9,700名(兵員) 武装:重ターボレーザー3基、重イオン・キャノン1基、ターボレーザー50基、イオン・キャノン 20基、トラクター・ビーム発射装置 10基 搭載機:TIEファイター 60機、TIEボマー 12機 上陸船 12機、AT-AT 20台、AT-ST 30台、上陸艇 15機、ラムダ級シャトル 8機、アサルト・ガンボート 5機、個人用輸送艇 多数

インペリアル級スター・デストロイヤー(Imperial-class Star Destroyer)は銀河帝国時代に帝国軍の主力戦艦として銀河全域に配備されていたスター・デストロイヤーである。 スター・ウォーズ世界における銀河帝国を象徴する戦艦である。 当初はインペレーター級という名前で計画されていた。

宇宙空母的要素を持ち、48機のTIEファイター(TIE迎撃機)、12機のTIE爆撃機(タイ・ボマー)、12機のTIE乗艦船(タイ・ボーディング・クラフト)を搭載している[5]。TIE爆撃機は誘爆に備え、装甲された格納庫に他の機とは分けて収納されている[6]。航続距離も長いが、再び惑星表面への着陸能力が無くなり、連絡・揚陸艇としてのシャトルを必要とするなど、強襲揚陸艦としての要素は薄れた。初期に生産されたインペリアルI級スター・デストロイヤー(Imperial I-class Star Destroyer)とこれに改良を加え、搭載火力とシールドを増強したインペリアルII級スター・デストロイヤー(Imperial II-class Star Destroyer)も存在する[6]。『エピソード4/新たなる希望』冒頭で登場するダース・ベイダー艦はインペリアルI級・艦名「デバステーター」、『エピソード5/帝国の逆襲』に登場する艦はII級である[6]

前級からさらに巨大化した船体は全長1,600メートルに達し、当然ながら小回りはさらに効かなくなった。しかしながらこのクラスは、スター・ウォーズに登場する艦船の中で最もバランスのとれた軍艦であり、帝国の最盛期までに2万5000隻が建造され、帝国の崩壊後も建造が続けられた。強行着陸はできなくなったものの、多数の上陸用シャトルと地上戦用のAT-ATを20機、AT-STも30機搭載でき、さらにストーム・トルーパーの1個師団(約9,700人)が乗艦可能[7]なため、前級と遜色ない地上戦闘力を展開させることが可能である。地上部隊をランディング・シャトルで送り出した後、自艦は軌道上に留まりターボレーザーで砲撃するのが本級の主な運用である。

もちろん、最も重要な任務は艦隊戦である。巨大な艦の各所に計60基ずつ装備されているターボレーザー砲塔とイオン・キャノンの破壊力はすさまじく、特に上甲板両舷(艦橋構造物の左右)には50mターボレーザー砲塔(Heavy turblaser turret)片舷3基と重イオン砲片舷1基を備えた重砲撃ステーションがあり、本級最大の攻撃力を誇る[5]。本級に狙われた宇宙船は逃走するしか選択肢がないが、たとえ逃げたとしても、エピソードⅣ冒頭のように艦首の追跡牽引ビームで鹵獲される運命にあった[5]。しかし唯一ともいえる弱点は、これらの兵器が至近距離をカバーしていないことである。艦橋に備えたセンサーシステム群は強力な遠距離探査能力を持っているが、同時に超至近距離(接触している場合)等にはまったく役に立たず、この弱点を知るハン・ソロ船長の操るファルコン号に欺かれることもある。

基本的に単艦から少数艦で惑星帝国宇宙軍はインペリアル・スター・デストロイヤーを他の補助艦船や小型艦船と組み合わせて艦隊を構成させており、それぞれが独立した軍事行動を展開している。ヴィクトリー級などは艦隊規模で運用する事を前提に設計されていたが、インペリアル級は追跡任務や重要人物・高官の移送などにも利用され、主に単艦で行動することを前提とした設計になっている。 インペリアル・スター・デストロイヤーは3隻で機動艦隊、6隻でセクター艦隊、24隻で宙界艦隊を構成するが、同一星系内に複数の艦隊が配備されることは式典などの例外を除けば極めて希である。産業の発達した惑星を攻撃する場合は、6隻の本級とサポート艦が艦隊を編成してあたることが多い[5]。これはクローン大戦時、スター・デストロイヤーの主な任務は敵艦隊との交戦、および敵惑星上陸による占領であったが、銀河帝国時代、分離主義勢力崩壊から反乱同盟軍の増強までは、対抗し得る敵艦隊が存在しなくなっていたため、大艦隊を組む必要がなかったのである。拡大し過ぎた版図をカバーし、各惑星へと睨みを効かせる威圧の目的から、砲撃能力よりも搭載力を重視し、スター・デストロイヤーは次第に単独での任務に適した艦になっていった。ただし、銀河内乱後半の反乱同盟軍の増強、単艦行動中に本級が襲撃される事例が増えるにつれ、再び本級も大艦隊を組み、新たにモン・カラマリと手を組み大型戦艦を主力として力を増していた反乱軍艦隊に対抗する。

本級は20年程続いた銀河帝国の支配の象徴として、銀河に広くその名を知らしめる。帝国は元老院解散後の恐怖統治の目玉としてデス・スターを建造していたが、就航期間があまりにも短く、存在が知れ渡る前にI・IIともに撃破される。その上デス・スターの建造は極秘だったため、銀河のほとんどの住人にとって、帝国の武力統治の象徴はインペリアル級スター・デストロイヤーであった[5]。銀河内乱の終結後には、新共和国(銀河連合自由同盟)でもその配備が進められ、残存艦艇の接収の他に新造も行われている。

テクター級スター・デストロイヤー

テクター級スター・デストロイヤー(Tector-class Star Destroyer)は他の艦級と異なり、格納庫を持たないスター・デストロイヤーである。大きさはインペリアル級と同じ1,600mだが、ヴェネター級スター・デストロイヤーの後継艦にあたる。艦隊砲撃戦を目的とした純粋な戦艦であり、急速に増強してきた反乱同盟軍艦隊を強く意識して建造された。他の艦級に見られる底部に配置された離着陸口の部分は、防御力強化の為装甲板で塞がれている。この為、他の艦船への乗り込みや惑星へ兵員や物資を降下させる事等が不可能になり、用途が制限されることとなった。また、戦闘機を搭載することも出来ないため、長距離の任務に付く際には戦闘機を搭載した航空母艦と共に行動させる必要がある。『エピソード6 ジェダイの帰還』に底部のみ登場する。

エグゼキューター級スター・デストロイヤー(スーパー・スター・デストロイヤー/スター・ドレッドノート)

エグゼキューター級スター・デストロイヤー(Executor-class Star Destroyer)は、就役時には史上最大の巨大宇宙戦艦であり、全長は19km(19,000m)に及ぶ。帝国宇宙艦隊の旗艦であり、スター・デストロイヤー艦隊の指揮を執るが、この艦自体が強力な宇宙艦隊そのものであり、デス・スターを除けば最大最強クラスの宇宙構造物でもある。単艦で並の艦隊を大きく上回る戦闘力を持つ。

それまでのスター・デストロイヤーに比べて細長い、非常にスマートなスタイルが特徴である。デザインそのものはアクラメーター級からの流れをくみ、メインノズル後方から大きく伸びた艦尾を持つ、アクラメーター級やヴェネター級をそのまま前後に伸ばしたような艦型である。

インペリアル級の10倍を超える巨体を誇り、もはや通常の兵器で撃沈することは不可能に近い。全てが規格外の本級だが、艦橋はインペリアル級と形状、大きさともによく似たものになっており、センサーとの干渉対策としてシールドが若干弱くなる欠点も改善されていない。メインブリッジもインペリアル級とほぼ同形状であり、良好な前方視界と引き換えに装甲がなく、艦橋部の防御は全てエネルギーシールド頼みであった。この点が後述する1番艦「エグゼキューター」の悲劇の爆沈につながることとなる。

これら帝国の艦艇はいずれも船体は非常に強固なシールドによって守られ、その巨体もあって、少々の攻撃にはまったく動じない[8]が、船体から突き出た艦橋部分だけは攻撃に脆く、この弱点を突かれて破壊される。司令部のある艦橋はセンサーシステムの大半とシールド出力装置を乗せているが、偏向シールドはセンサーの働きを妨害するため、ここに限ってはシールドを他よりも薄くせざるをえなかった。その為、反乱同盟軍艦隊の集中砲火により、シールドが弱まり、敵攻撃機のシールド装置への攻撃を許す。そして前出のデス・スターに刺さったエグゼキューターもまた、艦橋のシールド発生装置を失い、強力な対空砲火で防戦を続けるが、前方から突入した反乱軍の戦闘機部隊に反撃した際、1機のAウィング戦闘機が対空レーザーの射撃を受けきりもみ状態に陥る。Aウィングのパイロットは勇敢にも体当たりを決意し[9]、そのままエグゼキューターのメインブリッジに突入する。装甲のないメインブリッジは壊滅し、たった1機の超小型戦闘機によって、艦の主要人物および全てのコントロールを失った超巨大戦艦は、デス・スターに「墜落」する。

なお、一般的に知られている「スーパー級」という名称と全長8,000mというデータは皇帝パルパティーンが元老院の予算委員会を通す際に、本来の目的を隠すためのカモフラージュとして用いられたことに由来する。

姉妹艦に「ルサンキア」、「インティミデイター」、「リーパー」、「テロール」等がある。

その他の艦級

旧共和国時代には

  • マンデーターI級
  • マンデーターII級

が建造されており

新共和国時代には

  • アレジャンス級(全長3,200m)
  • ヴェンジャンス級(全長10,000m)
  • エクリプス級(全長17,500m)
  • ソヴェリン級(全長15,000m)
  • ネビュラ級(全長1,040m):新共和国(銀河連合自由同盟)の新型戦艦(ニュー・クラス)
  • リパブリック級
  • ディフェンダー級

の7種が設計され、そのうちの数機種が実際に建造されている。

更にヤヴィンの戦いの130年後には

  • ペレオン級

というものも出現している。

脚注

  1. ^ 正確には2つの長辺を持つ四角形である場合が多い
  2. ^ ただし開発当時の軍艦としては最大級
  3. ^ クローン大戦終結後、生産ラインが閉じられたため少数が建造された。
  4. ^ ガイド本『The New Essential Chronology』より
  5. ^ a b c d e f #クロスセクションp.7
  6. ^ a b c #クロスセクションp.6
  7. ^ 部隊が地上で駐屯するために、短時間で素早く建造できる組み立て式の基地も積んでいる。
  8. ^ エンドアの戦いでのエグゼキューターに至ってはデス・スターに文字通り「突き刺さって」も、デス・スターが爆発するまで原型は留める。
  9. ^ 体当たりの意志があったわけではなく、コントロール不能になり突っ込まざるを得なかったとの説もある。

参考文献

  • デイヴィッド・ウエスト・レイノルズ著、富永和子訳『スターウォーズ クロスセクション』小学館、1999年。ISBN 4-09-356142-7 

関連項目