シュテファン・ヘル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シュテファン・ヘル
生誕 (1963-12-23) 1963年12月23日(60歳)
 ルーマニア アラド
国籍 ドイツの旗 ドイツ
出身校 ハイデルベルク大学
論文 Imaging of transparent microstructures in a confocal microscope (1990年)
主な業績 STED顕微鏡
主な受賞歴 ライプニッツ賞(2008年)
オットー・ハーン賞(2009年)
カヴリ賞(2014年)
ノーベル化学賞(2014年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2014年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:超高解像度の蛍光顕微鏡の開発

シュテファン・ヴァルター・ヘル(Stefan Walter Hell, ドイツ語発音: [ˈʃtɛfan ˈhɛl], 1962年11月23日- )は、ルーマニア生まれのドイツ人物理学者。ドイツゲッティンゲンにあるマックス・プランク生物物理化学研究所の所長の一人である[1]

2014年にエリック・ベツィグウィリアム・モーナーとともにノーベル化学賞を受賞した。受賞理由は「超高解像度の蛍光顕微鏡の開発[2]」である。

経歴[編集]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議に参加するヘル(2015年).

ルーマニアのアラドバナト・シュヴァーベン系の家庭に生まれ、シンタナ (Sântana) の近くの両親の家で育った[3][4]。父はエンジニアで、母は教師であった。1969年から1977年まで小学校に通い[5]ティミショアラにあるニコラウス・レナウ高校に1年通った後の1978年に両親とともに西ドイツへ発った[6]。移住後、家族はルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインに住んだ[5]

ヘルは1981年にハイデルベルク大学に入学し、1990年に同大学で物理学の博士号を取得した。博士論文の指導者は固体物理学者のジークフリート・フンクリンガー (Siegfried Hunklinger)。論文の題目は「共焦点顕微鏡による透過微細構造のイメージング」であった。

その後ヘルは短期の間、個人発明者として共焦点顕微鏡の深さ(軸)方向の解像度の向上について仕事をしていた。これはその後4Pi microscopyとして知られるようになる。解像度とは、ごく近くにある似ている二つの物体を見分ける能力で、顕微鏡にとって最も重要な特性である。

1991年から1993年の間、ハイデルベルク欧州分子生物学研究所に勤務し[7]、そこで4-Pi顕微鏡の実証実験を行った。1993年から1996年の間に、フィンランドトゥルク大学で医学物理部門のリーダーとして勤務し[8]、そこでSTED顕微鏡 (Stimulated emission depletion) の原理を発明した[9] 。1993年から1994年のうち6か月間は、イギリス・オックスフォード大学の訪問研究者でもあった[8]

1996年にハイデルベルク大学で物理の教授資格 (Habilitation) を得た。2002年9月15日、マックス・プランク生物物理化学研究所の所長になり[10]、ナノバイオ化学部門を創設した。2003年からハイデルベルクにあるドイツ癌研究センター (DKFZ) の「光ナノ顕微部門」リーダーとなった。また、ハイデルベルク大学物理天文学部の教授にも就任した[11]

受賞歴[編集]

脚注[編集]

ウィキメディア・コモンズには、シュテファン・ヘルに関するカテゴリがあります。