シケイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。K-iczn (会話 | 投稿記録) による 2016年3月7日 (月) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (en:Chicane 2015年7月25日 (土) 15:38‎(UTC)より)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鈴鹿サーキットのシケイン

シケイン(chicane)とは、モータースポーツや市街地などおいて通行速度を減速するために設置される構造物である。日本語の古い文献ではシケーンと記述されることもある。本項では主にモータースポーツにおけるシケインについて記述している。

モータースポーツ以外でのシケイン

  • 道路交通上でも交通事故防止の観点からシケインを設置する場合がある。
  • シクロクロスでは板状の障害物が設置される。通常は自転車を担いでクリアする。

目的

シケインが設置される主な目的は、以下の通りである。

  1. 長い直線の後で急激な減速を強いることで、2台の車の間にブレーキング競争が誘発され、追い抜きを助長する。
  2. 長い直線の中間に減速区間を設けることで、危険な速度域に達することを抑制する。

モータースポーツにおいて、車両の減速にはその性能と運転者の技量により減速度に差が出るため、シケインを設置することで追い抜きを誘発することができる。一般的にシケインは、通常のコーナーよりも大きな減速が要求される。 また、現代のモータースポーツにおいては車両の性能向上により、あまりに長い直線などでは、速度が危険域に達することがあるため、それを抑止するために設置されることがある。長大な直線の途中に設置して最大速度を落としたり、直線の終わりに設けることで高速でコーナーに進入することを防ぐことができる。

1の具体例としてスパ・フランコルシャンのケメル・ストレートエンドにあるレ・コームや、ヤス・マリーナ・サーキットの8・9コーナーなど、2の例としてサルト・サーキットのユノディエールに設けられた2カ所のシケインやモンツァ・サーキットの3カ所のシケインなどがある。

形状

シケインの大半はクランク状ないしS字に近い形状をなしており、充分な減速をしなくては曲がれないような小さな半径のコーナーの組み合わせで構成されている。上記の目的ゆえ、サーキットにおける最低速地点となることが多いが、中にはおおきな減速を必要としない「高速シケイン」と呼ばれるものもある。

罰則規定

競技者は主催者の定めたコース内を走ることを義務付けられているが、シケインにおいてはその目的と形状から極めて少ないリスクでショートカットしタイムを短縮することができる場合がある。シケインのショートカットは悪質な反則として大きなペナルティが課され、失格となる場合もある。しかし1990年以降はシケインをショートカットした場合でも競技者が利益を受けなかった場合は処罰しないという風潮が各競技団体で広まっており[要出典]、多くの場合はペナルティは課されない。

設置方法

設置されるシケインには、常設のものと仮設のもの、そして選択式のものが存在する。

常設
サーキットにおいて、シケイン状にコースが設定されており動かせないもの。サーキットの設計がシケインを取り込んでいるものといえる。この場合、通常はシケイン進入前のコース延長線上にサンドトラップやグリーンなどの退避エリアが設けられている。
仮設
サーキットにおいて幅員の広い直線状、あるいは仮設サーキットに設置されるシケイン。路上に仮設の縁石・パイロン・フェンスなどで区切られシケインとされている。モンテカルロ市街地コースのヌーベルシケインのように、直線の終点に設けられているものは退避路が置かれているものもある。
選択式
サーキットにおいて、シケインを使用することも使用しないこともできるように両方の路面を設置しているものがある。その際使用しないほうの路面はパイロンや縁石で塞がれる。鈴鹿サーキットのシケインも従来このタイプであったが、シケインの常態化により減ってきている。代表的な例は富士スピードウェイの第10コーナー。

設置箇所

主に長い直線の中間、あるいは直線の終点に設置される。近年では、コーナーの中間や出口など、その本来の目的にそぐわない箇所に設置されるケースも少なくないが、これは直線に進入する速度を抑え、結果的に危険な速度域に達することを抑制している。目的に応じて、そのコースの設計者や管理者が決定する。前述の目的2のために直線に置かれているか、目的1と目的2の両方を充たすために、直線後に設置されることが多い。

著名なシケイン

日本国内

カシオトライアングルシケイン→日立オートモティブシステムズシケイン
鈴鹿サーキットの最終コーナー手前にあるシケイン。旧来はそのまま最終コーナーへ高速のまま飛び込んでいたが、ランオフの狭さと速度の高さから重大事故が多々発生したため、1982年に設置された。80年代までは選択式のシケインだった。選択式のシケインは中央に三角州状のグリーンゾーンが形成され、その地点にスポンサーとして広告を置いていたカシオにちなみカシオトライアングルと呼ばれた時期があった。その後はシケイン利用の常態化により常設のシケインとなった(旧来の最終コーナーは撤去)事、カシオが広告を撤退した(2011年頃)事から、単にシケインと呼ばれていた。2014年3月1日からは日立オートモティブシステムズが命名権を取得し「日立オートモティブシステムズシケイン」となった[1]
ダンロップシケイン
富士スピードウェイのコース後半に位置するシケイン。「Bコーナー」とも呼ばれる。元々の旧コースでは300Rからスピードを乗せ、少しアクセルを緩めつつ超高速の最終コーナーに突入する超高速区間であった。しかし1983年に起こった高橋徹の死亡事故により、観客にも被害が出てしまった事が契機となり、1984年に最終コーナーへのアプローチ速度低下を目的に300R出口と最終コーナー中間の丘を削る形で設置された。旧コースのシケインは大きく右、左、右と回り込むシケインであり、ここの脱出速度が長いストレートの速度に影響し、勝負の分かれ目になるとされた。新コースとなってからのダンロップシケインは場所こそほぼ変わらないものの形状は変わり、右に大きく回り込んで左、右と切り返す難易度の高いものとなる。高速コーナーの300Rの終わりにあるため、1コーナーと並び富士のオーバーテイクポイントとされる。選択式シケインであり、そのまま右へ90度の角度で曲がりショートカットできるルートも存在する。

日本国外

バスストップシケイン
ベルギースパ・フランコルシャンの最終コーナーを兼ねているシケイン。以前は本線から外れるバス停状の形状だったため、こう呼ばれる。長いアクセル全開区間の終わりにあるため、多くのオーバーテイクが見られる。接触事故も多い。
バリエンテ・レディフィーロ
イタリアモンツァ・サーキットの第1コーナー。1100m以上の長いストレートの終点に設置されている。旧来は右にゆっくりと曲がり、左、右、左とクリアするダブルシケインであったがコース改修により1つのシケインとなった。入り口が狭く、スタート直後の接触が多々ある。
ジル・ヴィルヌーヴ・サーキットの最終シケイン
カナダ、モントリオールの公道特設コースの最終シケイン。1km近い全開区間からフルブレーキで右、左は切り返す難コーナー。外側の壁ギリギリを走り抜ける。例年この壁はクラッシュが起こりやすい。1990年代はチャンピオン経験者のクラッシュが相次ぎ「チャンピオンの壁」の異名を持つ。
コークスクリュー
アメリカラグナ・セカの名物シケイン。急激な上り坂のストレートの頂上に位置するブラインドのS字シケイン。15mの高低差を曲がりながら駆け下りていく難コーナー。
NGKシケイン
ドイツニュルブルクリンクの南コース、最終コーナー手前にあるシケイン。旧名は「ビートルシケイン」。最終セクションの長い上り坂の全開区間の終点に位置し、ニュルブルクリンクのオーバーテイクポイントの1つである。改修により以前よりもきつい形となった。旧来のシケインの路面は残され、ニュルブルクリンク24時間レースで使用されている。
ヌーベルシケイン
モナコモンテカルロ市街地コースにある名物シケイン。トンネルから続く長いストレートエンドに位置する。下り坂で見通しが悪くバンプもあるため、ブレーキングをミスしやすく大きい事故が起こりやすい。1985年まではほとんど直進しながら少しステアリングを動かす程度の高速シケインであったが、ランオフエリアの確保、次に控えるタバコ屋コーナーへの進入速度低下などを目的に改修。左に大きく曲がり右に切り返す形となった。普段はオープンカフェや駐車場として使われているスペースである。
アデレイド・セナシケイン
オーストラリアアデレード市街地コースの第1コーナー。競馬場内から出て公園の外周路に入る手前に位置するシケイン。入り口とランオフエリアが非常に狭く、スタート直後に大きい事故が頻発する。
バリエンテ・タンブレロ
イタリア、イモラ・サーキットの第2コーナー。アイルトン・セナが事故死した場所として有名である。もともとは緩い第1コーナーからスピードを上げて一気に左に回りこむ超高速コーナーであった。しかしすぐ脇を川が流れている事から、ランオフエリアの拡張が手付かずとなっていた所にセナの事故が起こってしまった。苦肉の策として内側に切れ込むシケインに改修され、かつての高速コーナーは消滅することになった。
パンクーラウトシケイン
マレーシアセパンサーキットの第1コーナー。ストレートから急減速して右に大きく回りこみ、すぐに左へと切り返す渦巻きのような形状をしたシケイン。そのためサイドバイサイド状態で進入した場合、最初の右コーナーと後に続く左コーナーでお互いのインとアウトが入れ替わり激しいバトルが起こることがある。
インナーループ・バスストップ
アメリカ、ワトキンズ・グレン・インターナショナルにあるシケイン。バックストレートエンド、バンクつきの超高速コーナー「インナーループ」へのアプローチ速度低下のため、バックストレートエンド、インナーループの手前の路面を拡張し、バスストップ型のシケインが設置された。S字コーナーからバックストレートの高速区間に設置されているため、オーバーテイクポイントの1つとされる。

現存しない名シケイン

サントリーシケイン
富士スピードウェイの旧コースに存在したシケイン。1987年の改修により、100Rへのアプローチ速度低下を目的として設置された。通称「Aコーナー」。旧来は1コーナー立ち上がり後、左の超高速コーナーから右の超高速100Rへとアプローチする難所であった。サントリーシケインは旧来の左コーナーを右側に直進し、90度の左コーナーと右への切り返しを組み合わせたS字状の複合シケインであった。この改修により、1つの大きい右コーナーだった100Rは、大きく弧を描きながら右に回り込む複合高速コーナーとなり、100Rそのものの難易度も向上した。2005年のコース改修により、シケインから高速の90度ターンへ改修され、サントリーからコカコーラにスポンサーは変わることになる。1990年代以降は、サントリーの缶コーヒー「BOSS」の巨大看板があり名物であった。
ホッケンハイムリンク旧コースのシケイン
超高速コースとして名を馳せたドイツ、ホッケンハイムリンクの旧コース。森の中を突っ切る超高速区間に設置された3つのシケインは非常に有名であった。1968年にジム・クラークの死亡事故を契機とし、フォレストゾーンの序盤と終盤にシケインが設置された。最初のシケインはジム・クラークから名をとり、クラークシケインと称される。最後のシケインはアイルトン・セナの死後、セナシケインと称される。
1980年には死亡事故を契機とし、コースの端の高速コーナー、オストカーブの手前をシケインとする改修が施され、オストシケインと呼ばれる。しかし急造のシケインのため、タイヤバリアで無理矢理路面を区切っただけの粗末なものであり、交錯やクラッシュでタイヤバリアに衝突するとタイヤが飛散しやすい問題のある形状であった。1990年代に入り、路面を新設した上で内側に切れ込む形に改修された。
これら3つのシケインは、長らくホッケンハイムの名物となっていたが、2001年にフォレストゾーンを廃止し、中速サーキットへの改修が行われる事となり、この3つのシケインは廃止された。現在のコースのヘアピン部分がセナシケインのあった場所である。
ディングル・デルシケイン
イギリス、ブランズハッチに存在したシケイン。森の中の超高速区間の最後に存在し、内側に切れ込みながら抜ける中高速シケインであったが、改修で1つの高速コーナーへと変更された。
ウッドコートシケイン
イギリス、シルバーストーンの旧コースの名物シケイン。超高速コースであった旧シルバーストーンの最終コーナー手前にあるシケイン。ハンガーストレートエンドから続く、長い全開区間の終わりにあり、オーバーテイクポイントとされた。設置された当初は縁石とタイヤバリアで区切っただけの急造シケインであったが、後々内側に切れ込む路面が設置され、1990年のコース改修まで使われた。1991年からの新コースでは最終コーナー手前~最終コーナーのアプローチを総じてウッドコートと呼ぶ事が多い。
シンガポール・スリング・シケイン
シンガポール市街地コース、マリーナ・ベイサーキットの中盤に位置したシケイン。ある程度のスピードを乗せながら左・右・左と素早く切り返す難易度の高いシケイン。縁石の形状が非常に特殊であり、カマボコのような盛り上がった形状をしており、通過には注意を要する。周回平均速度を上げる目的で2012年を最後に撤去され、一般的な左コーナーに変更された。

語源

仏語 chicane に由来し、「言いがかり、屁理屈、揚げ足取り」、「合法的な詭弁・ごまかし」といった意味がある。

脚注

  1. ^ 鈴鹿のシケインがネーミングライツで名称変更,オートスポーツ,2014年3月1日