サクラ (おとり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.190.176.201 (会話) による 2016年3月25日 (金) 07:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サクラとは、公演主催者や販売店に雇われて客の中に紛れ込み、特定の場面や公演全体を盛り上げたり、商品の売れ行きが良い雰囲気を作り出したりする者を指す隠語当て字偽客とも書く。

語義の由来

本来は江戸時代芝居小屋歌舞伎をタダ見させてもらうかわりに、芝居の見せ場で役者掛声を掛けたりしてその場を盛り上げること、またはそれを行う者のことをサクラといった。花見はそもそもタダ見であること、そしてその場限りの盛り上がりを桜がパッと咲いてサッと散ることにかけたものだという。これが明治時代に入ると、露天商的屋などの売り子とつるんで客の中に入り込み、冷やかしたり、率先して商品を買ったり、わざと高値で買ったりするような仕込み客のことも隠語でサクラと呼ぶようになった。サクラを「偽客」と書くようになったのはこの露天商などが用いた当て字が一般に広まったものである。

今日では、マーケットリサーチ世論調査などにおいても、良好な調査結果をもたらすために主催者側によって動員されたりあらかじめモニターや調査対象者の中に送り込まれた回し者のことを、サクラと呼ぶこともある。

具体例

行列商法において行列を恣意的に生成する手段としてサクラが動員されたり、消費者生成メディアにおけるステルスマーケティングの一例としてサイトへのサクラを用いた書き込みが行われたりしている[1]

法的評価

サクラを使い、顧客に価値判断を誤らせて商品を販売すると、詐欺罪が成立するというのが確立した判例である[3]

出典

  1. ^ 「虚の時代[2] ― サクラ操り やらせ広告」『朝日新聞』2009年5月1日付朝刊、第13版、第34面。
  2. ^ 2006年11月18日、読売新聞
  3. ^ 大判昭和6年11月26日・刑集10巻627頁。前田雅英『刑法各論講義』278頁。

関連項目