サイレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。主席補佐 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月27日 (土) 14:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎用途)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

民間防衛用の非常警報サイレン。(米国ミネソタ州
空気圧を用いたサイレンの一例

サイレン (siren) は大きい音を発する装置の名称である。警笛号笛警報等と訳される。名称はギリシャ神話に登場する、航行中の船の乗組員を美声で誘惑、難破させる半人半鳥の精、セイレーンが語源であるとされる。

概要

最初サイレンは、装置としてスコットランド自然哲学者ジョン・ロビンソンによって発明され、その後1819年フランス物理学者であった、カニャール・ド・ラ・トゥールによって改良された。

サイレンは、空襲警報や救急車パトカー消防車など警察・消防の諸機関が、人々に注意を促すために大きな音響を発する装置だが、同時に対象以外の人々にも聞こえてしまうリスクを伴う(もっともこれにより、近隣で異変が起きた事を知るのに有効)。サイレンは一般的に2種類あり、空気力学電気工学を使用したものが存在する。

空気圧を利用して作られた前者は、形式にはあまりとらわれないが楽器分類学にも属するものであり、空気の流れを代わる代わる塞ぐようにして均等に穴をあけた2枚の円板で構成されている。片方の円板を回転させて空気を送り、両方の円板の穴が合った時に空気が通る際に、噴出した空気圧で空気が振動して音が鳴る仕組みである。音の振動数は穴の数に円板が回転した回数をかけた数と等しくなるため、大きな音を出すために穴の数や回転数に工夫が施される。このタイプのサイレンは、音を鳴らすために多くのエネルギーを消費する。

もう少し単純な構造の物は、ピストンと頭部に多数の穴が開いたシリンダーを用い、ピストンを押し上げる際に高圧空気がシリンダー上部の穴から抜ける際に音を発する。このタイプは日本でも初期の緊急車両に用いられていた。

電子を用いて作られた後者は、サイレンの音を特定の音に統合するために、音の振動変調方式アンプを回線で合併させたものである。ハウリング音、のこぎり・鐘状の波形の音、蜂の飛ぶような音(アメリカのサイレンアンプではhi-lo、weil、yelp、yeow、piacingと表示されている)などがサイレンの音として選ばれる場合がある。主にこうしたタイプのサイレンには、トランペットスピーカーが使用される。

用途

以前は音の振動数を測定する機械として利用されていたが、今日においては警報、警笛、信号音の一つの形態として、または音波集塵機械としても利用されている。

交通においてはパトロールカー[1]消防車など緊急自動車の緊急走行の装備として、視認による事故回避としての赤色灯を点滅させるとともに音響による事故回避の「ウー」という音のサイレンを鳴らしながら通行走行する規定になっている。例外は救急車のピーポーサイレン[2]で、「ウー」音サイレン(モーターサイレン)は赤信号の通過時に鳴らすことがある程度。「ピーポー」音は傷病者保護のために特別に認められたもので、サイレンではないと定義されている。

電子的なサイレンは、前方車両に道を空けて自由に通れるよう促す車のクラクションに適しており、空気圧を利用したものは、交差点を通過したり迂回してくる車両から保護するといった点で有利である。

また楽器として曲中にも使用されることがある。フランスの作曲家、エドガー・ヴァレーズが作曲した「ハイパープズム(1924年)」、「イオニザシオン(1931年)」、「ポエム・エレクトロニク(1958年)」が有名。また、ショスタコーヴィチ交響曲第2番ヒンデミットの室内音楽第1番にも使用されている。また、12台の音程の異なる空気圧式サイレンをMIDIをトリガとしてH8プロセッサとDACで円盤の回転数(周波数)と送風量に変換して制御し、音楽を奏でるという試みが個人によって行われ、現在ニコニコ動画に動画が数本アップロードされている。

日本では、報時業務に用いられた都市が多い。東京では、1929年から午砲に代えて、市内各所に設置した号笛所からサイレンによる報時を行っていた。似た用途として、工場などでの始業時間や正午、終業時間が到来すると、「ウー」とサイレンを鳴らすところが多い。

阪神甲子園球場での高校野球大会(春・夏とも)では、プレイボールゲームセットに長吹鳴の、また試合直前のシートノック(守備練習)許可・終了命令に短吹鳴の「ウー」音(「アー」だという異説あり)が鳴らされる。

その他、終戦記念・大災害発生日などの黙祷時や、ダム放流のお知らせ、津波警報などでよく鳴らされる。

現在では、防犯用に小さな電子サイレンが使用される傾向がある。また防災用やサイレンのついたメガホンなど、多目的で使用される。

誤用

日本に於いては、緊急自動車が緊急走行を行なう際に鳴らすサイレン音を耳にする機会が圧倒的に多いため、緊急走行時同時に点灯する赤色回転灯と混同されて回転灯を「サイレン灯」「サイレンを点灯させて……」などと誤記するケースや、サイレン音が回転灯の反射鏡の回転によって発せられる音であると誤解されるケースがしばしば見られる。

関連項目

外部リンク

  1. ^ テレビドラマのパトカーの出動シーンで「ファンファンファン…」という音が鳴ることがあるが、これは1970年代から90年代にかけて警視庁の所轄署地域課の警らパトカーで用いられていた音で、現在では使われていない。
  2. ^ 血液運搬車もピーポーサイレン、初代ハイメディックは標準音と異なり、俗に「フィーヨーサイレン」と呼ばれた。