ケララ州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケーララ州から転送)
ケララ州
കേരളം
Kerala
インド国内の位置
(インド国内の位置)
基礎情報
 インド
行政区 ケララ州
州都 ティルヴァナンタプラム(Thiruvananthapuram)
面積 38,863 km²
人口 2011年
 - 合計 33,387,677 人
 - 人口密度 860 人/km2
時間帯 インド標準時(IST)UTC+5:30
公用語 マラヤーラム語
創立 1956年11月1日
州知事 アリフ・モハマッド・カーン
(Arif Mohammad Khan)
州首相 ピナライ・ビジャヤン(Pinarayi Vijayan)
立法機関(議席数) 一院制(140)
略称ISO IN-KL
州公式ウェブサイト https://kerala.gov.in/

ケララ州(ケーララ州)(ケララしゅう、マラヤーラム語: കേരള英語: Kerala)は、インドの州の一つであり、南インドを構成する州の一つに数えられる。東にタミル・ナードゥ州と接し、北にカルナータカ州と接する。州都ティルヴァナンタプラム、最大都市はコーチマラバール海岸によりインド洋に臨んでおり、西にはラクシャドウィープ連邦直轄領が、南にはモルディブの島々が、海の中に浮かんでいる。旧フランス領でポンディシェリ連邦直轄領の一部となっているマーヒが、ケララ州の一部を切り取るように存在している。

歴史[編集]

ココナッツヤシ畑

メソポタミアシュメール時代から香辛料貿易の中心地として記録されている[1][2]エジプトフェニキア中国バビロニアなどの地方からの人々でにぎわいを見せた。

8世紀の代表的な思想家としてシャンカラが出た。ケララはアーユルヴェーダの発祥の地としても知られる。

1102年にチョーラ朝が北部に侵攻してチェーラ・ペルマル朝英語版が滅ぼされ、コーチン王国が興った。

大航海時代の1498年ポルトガル人が訪れ上陸し、拠点を築いた。その後続いてオランダイギリスフランスからも相次いで上陸し、象牙チーク材香辛料などを求めるヨーロッパ人との交易が開始され、今日は多文化共生となっている。ケララ州の沿岸はマラバール海岸と呼ばれコショウの原産地である。14世紀から17世紀まで多くの数学者や天文学者を生んだ(ケーララ学派マーダヴァ)。マルコ・ポーロが上陸したのは、コバラム近くのマラバール海岸である。明朝鄭和もカリカット(コーリコード)に来航し[3]、15世紀にはヴァスコ・ダ・ガマが上陸した[4]古代イスラエルソロモン王も船を寄せたとの伝説もある[5]1661年オランダ領マラバール英語版1661年1795年)が出来る。現在も海運業造船業が盛んであり、インド初の国産空母ヴィクラントの建造もコーチの造船所が請け負っている。

18世紀初頭、南部にトラヴァンコール王国1729年 - 1947年)が建国された。

1967年から1970年にかけてKunnikkal Narayananマラヤーラム語版毛沢東主義ナクサライト英語版Naxalite)をケララ州で率いていた。

1991年湾岸戦争時にサッダーム・フセイン大統領を支持する人々が「サダム・ビーチ」という名前に変えた海岸の村がある。

2016年4月10日ヒンドゥー教寺院で行われた無許可の花火大会で、花火が保管場所に落下して爆発。数千人がパニック状態に陥ったことで100人超が死亡、200人超が重軽傷を負う群衆事故が発生した[6]

2018年モンスーン時には、例年にない集中豪雨に見舞われ洪水のほか土砂災害が多数発生。州内で324人以上の死者を出したほか、31万人以上が避難を余儀なくされた[7]

地理[編集]

ケララ州のハウスボート

インド半島南西部のアラビア海に面した南北に長く延びた州。多くの川がそれぞれに支流を伸ばし、複雑な海岸線を形成している。南北590 kmの海岸線を有し、東西の幅は11 km〜121 km。自然地理は東部の平均高度1500 mに達する西ガーツ山脈と西部の海岸平野、中間部の紅茶産地であるニルギリなどの丘陵地帯に区分される。

気候は熱帯海岸性で多雨で知られる。夏の南西モンスーン、冬の北東モンスーンによるもので、年間降水量2900 mmに達する。気温は年間を通じ最高28〜35 、最低22〜25 ℃である。

政治[編集]

政治的には1957年に世界的にも珍しい普通選挙を通じた共産党政権(インド初の非インド国民会議州政権)が発足してE・M・S・ナンブーディリパド英語版が初代州首相に選出されて以来、インド共産党マルクス主義派が与党になることも多い。また、かつてはインド共産党も与党になったことがある。

州議会[編集]

州議会の政党別議席数
ケララ州議会議事堂

州議会の議員数は140議席で、2016年5月16日に行われた州議会選挙での政党別議席配分は以下の通りである。

州首相[編集]

氏名 在任期間 党派
E・M・S・ナンブーディリパド英語版 1957年4月5日 - 1959年7月31日 インド共産党
パトム・A・タヌー・ピレイ英語版 1960年2月22日 - 1962年9月26日 プラジャ社会党
R・シャンカール英語版 1962年9月26日 - 1964年9月10日 インド国民会議
E・M・S・ナンブーディリパド英語版 1967年3月6日 - 1969年11月1日 インド共産党マルクス主義派
C・アチュタ・メノン英語版 1969年11月1日 - 1970年8月1日 インド共産党
C・アチュタ・メノン英語版 1970年10月4日 - 1977年3月25日
K・カルナカラン英語版 1977年3月25日 - 1977年4月25日 インド国民会議
A・K・アントニー英語版 1977年4月27日 - 1978年10月27日
P・K・ヴァスデヴァン・ナーヤル英語版 1978年10月29日 - 1979年10月7日 インド共産党
C・H・ムハンマド・コヤ英語版 1979年10月12日 - 1979年12月1日 インド連合ムスリム連盟
E・K・ナヤナー英語版 1980年1月25日 - 1981年10月20日 インド共産党マルクス主義派
K・カルナカラン英語版 1981年12月28日 - 1982年3月17日 インド国民会議
K・カルナカラン英語版 1982年5月24日 - 1987年3月25日
E・K・ナヤナー英語版 1987年3月26日 - 1991年6月17日 インド共産党マルクス主義派
K・カルナカラン英語版 1991年6月24日 - 1995年3月16日 インド国民会議
A・K・アントニー英語版 1995年3月22日 - 1996年5月9日
E・K・ナヤナー英語版 1996年5月20日 - 2001年5月13日 インド共産党マルクス主義派
A・K・アントニー英語版 2001年5月17日 - 2004年8月29日 インド国民会議
オーメン・チャンディー英語版 2004年8月31日 - 2006年5月12日
V・S・アチューサナンダン英語版 2006年5月18日 - 2011年5月14日 インド共産党マルクス主義派
オーメン・チャンディー英語版 2011年5月18日 - 2016年5月20日 インド国民会議
ピナライ・ビジャヤン 2016年5月25日 - (現職) インド共産党マルクス主義派

経済[編集]

インド初で最大のIT特区でもあるティルヴァナンタプラムテクノパーク英語版がつくられており、Linuxフリーソフトウェアを積極的に推進し、リチャード・ストールマンからアジアで最初に提携する州に選ばれた[8][9]。ティルヴァナンタプラムはインドの宇宙開発の発祥地でもある[10]。また、電子政府化も進んでおり、「インドで初めて完全にデジタル化された州」と呼ばれている[11]

同州は人間開発指数で最高値を記録しており[12]、識字率はほぼ100 %[注釈 1] に達し、インド初の家族計画政策で人口増加率は最も低く[13]、治安面では殺人率は最も低く[14]、インドでのユニバーサルヘルスケアの先駆け[15] として平均寿命もインドでは最も高く、インドで最も公衆衛生が進んでるとされ[16]世界保健機関ユニセフからは表彰もされている[17]ケララ・モデルは経済学者のアマルティア・センマブーブル・ハックなどから絶賛されている。

出稼ぎが湾岸アラブ諸国で多く[18]ドバイに住むインド系の過半数がケララ出身であるとされる。ドバイ政府とはIT都市スマートシティ・コーチの建設で協力している[19]

交通[編集]

地下鉄[編集]

コーチ地下鉄

最大都市のコーチで2013年から地下鉄の建設工事がはじめられ、2017年より営業運転を開始している[20]。このコーチ地下鉄には、インド国内ではじめて無線式列車制御システム(CBTC)が導入された[21]

空港[編集]

コーチン国際空港

隣接州[編集]

行政区分[編集]

ケララ州の行政区分
州都の中央駅

ケララ州は、14の県(ジッラ ജില്ല)に分けられている。

この他、以下の大都市は政令指定都市(マハーナガラム മഹാനഗരം ; 「大都市」)に指定されている。

  • コーリコード (കോഴിക്കോട് ; Kozhikode) : ポルトガル人上陸の地。旧名: カリカット。
  • コーチ (കൊച്ചി) : ケララ州の商業の中心地で、最大の都市。旧名: コーチン。
  • ティルヴァナンタプラム (തിരുവനന്തപുരം) : ケララ州の州都。旧名: トリバンドラム。

住民[編集]

県別の人口密度

民族[編集]

主な民族としてはマラヤーリen:Adivasien:Kerala Iyersen:Shivalli Brahminsカンナダ人英語版、コンカニ人、en:Cochin Sikhsが存在。

言語[編集]

公用語はマラヤーラム語タミル語コンカニ語トゥル語ヒンディー語ベンガル語en:Maldivian language、及び各種Adivasi(アーヂヴァーシー)語が使用されている。

宗教[編集]

ヒンドゥー教イスラム教キリスト教仏教ユダヤ教ジャイナ教などと宗教的には多様だが、宗教間の衝突は他の州に比べれば少ないとされる[22]

ナスラーニー英語版アッシリア人が合流した東方教会系のカルデア・シリア教会がある。

インドで最も古いモスクシナゴーグ聖トマス教会[23][24][25]ヴィシュヌを奉っていることで有名なパドマナバスワミ寺院英語版はケララにある。

モナザイト[編集]

ケララ州には先カンブリア時代の岩石が広く分布し、岩石に含まれるモナザイトを産出する海岸が250 kmの長さに及ぶ。これがインドを世界一のモナザイト産出国にし、モナザイトを含む黒い砂浜[26] と共に、世界有数の自然放射線量の地域としても知られている。ケララ州海岸線付近における1人・1年間あたりの被照射線量は平均3.8 mSv、高い地域では20 mSv以上に達する[27]。家系内遺伝調査の結果によれば、高線量地域では統計的に有意に生殖細胞由来の点突然変異が高い傾向にある[28][29]

マラップラム県のKodinhi村では、双子が多いことでも知られており、Krishnan Sribiju医師によれば、原因は不明だが、60年〜70年前からみられる傾向だという[30][31]。この現象はKodinhi村に限ったことではなく、ブラジルCândido GodóiナイジェリアIgbo-Oraなどでも双子の高発生率が観測されており、Sribiju医師はブラジルやナイジェリアの医師とコンタクトをとるなど原因の解明に向けて活動を行っており[32]、遺伝学者などからなる調査団はさらに詳細な調査が行われる必要があるとしている[33]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2001年には91 %、インドは65 %(川島幸司「高い生活指標と不十分な経済」/ 広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著『現代インドを知るための60章』明石書店 2007年 278ページ)

出典[編集]

  1. ^ Faces of Goa: a journey through the history and cultural revolution of Goa and other communities influenced by the Portuguese By Karin Larsen (Page 392)
  2. ^ Striving for sustainability, environmental stress and democratic initiatives in Kerala(Page 79) ISBN 81-8069-294-9; Author:Srikumar Chattopadhyay, Richard W. Franke; Year:2006.
  3. ^ Ma Huan: Ying Yai Sheng Lan, The Overall Survey of the Ocean's Shores, translated by J.V.G. Mills, 1970 Hakluyt Society, reprint 1997 White Lotus Press. ISBN 974-8496-78-3
  4. ^ Death of Vasco Da Gama in Kochi. MSN Encarta Encyclopedia. Archived from the original on 2009-11-01. Retrieved 2006-05-23.
  5. ^ Ancient Trade in Thiruvananthapuram". Facts You Never Knew about India. University of Stanford. Retrieved 17 October 2006.
  6. ^ 100人超死亡のインド花火大会、6人を訴追へ”. AFP (2016年4月11日). 2023年10月10日閲覧。
  7. ^ インド洪水、死者324人に 「過去100年で最悪」 31万人避難”. AFP (2018年8月18日). 2018年8月18日閲覧。
  8. ^ Kerala logs on to free software
  9. ^ [1]
  10. ^ "Government of India,Vikram Sarabhai Space Centre". Vssc.gov.in. Retrieved 2013-11-30
  11. ^ Kerala becomes India's first 'complete digital state' - Times of India
  12. ^ India Human Development Report 2011: Towards Social Inclusion". Institute of Applied Manpower Research, Planning Commission, Government of India. Retrieved 17 October 2012.
  13. ^ "Size, Growth Rate and Distribution of Population". Census 2011. Government of India.
  14. ^ http://ncrb.nic.in/CD-CII2011/cii-2011/Table%203.1.pdf
  15. ^ The road to universal health care in State
  16. ^ Sunil Mani; Anjini Kochar (1 January 2006). Kerala's Economy: Crouching Tiger, Sacred Cows. D.C. Books. pp. 121–. ISBN 978-81-264-1359-1. Retrieved 24 September 2012.
  17. ^ "Kerala Named World's First WHO-UNICEF "Baby-Friendly State"". United Nations Foundation. August 2002.
  18. ^ Govind, Biju. "GCC residency cap may force lakhs to return". The Hindu. Retrieved 18 November 2012.
  19. ^ SmartCity Kochi
  20. ^ “Kochi Metro a ‘futuristic infrastructure that will contribute to India’s growth’: What PM Modi said at inauguration”. The Indian Express. (2017年6月17日). http://indianexpress.com/article/india/kochi-metro-inauguration-here-are-the-important-points-from-pm-narendra-modis-speech-4708401 2017年7月30日閲覧。 
  21. ^ Paul, John L. (2017年2月20日). “India's first CBTC metro system to be ready in March”. The Hindu (Kochi). http://www.thehindu.com/news/cities/Kochi/India%E2%80%99s-first-CBTC-metro-system-to-be-ready-in-March/article17335678.ece 2018年1月20日閲覧。 
  22. ^ Heller P (4 May 2003). Social capital as a product of class mobilization and state intervention: Industrial workers in Kerala, India. University of California. pp. 49–50. Retrieved 25 February 2007.
  23. ^ Susan Bayly (2004). Saints, Goddesses and Kings. Cambridge University Press. p. 40. ISBN 978-0-521-89103-5. https://books.google.com/books?id=Fxqtx8SflEsC 2017年6月5日閲覧。 
  24. ^ Jonathan Goldstein (1999). The Jews of China. M.E. Sharpe. p. 123. ISBN 978-0-7656-0104-9. https://books.google.com/books?id=8Z6DlzyT2vwC 2017年6月5日閲覧。 
  25. ^ Nathan Katz (2000). Who Are the Jews of India?. University of California Press. p. 245. ISBN 978-0-520-21323-4. https://books.google.com/books?id=ZWX6pF2PTJwC 2017年6月5日閲覧。 
  26. ^ [2]
  27. ^ インドの高自然放射線地域における住民の健康調査 (09-02-07-02) - ATOMICA -
  28. ^ Lucy Forster et al. (2002). “Natural radioactivity and human mitochondrial DNA mutations”. PNAS 99 (21): 13950-13954. doi:10.1073/pnas.202400499. http://www.pnas.org/content/99/21/13950.full. 
  29. ^ 翻訳:伊澤 (2011年5月3日). “自然放射線とヒトミトコンドリア遺伝子の突然変異”. 名古屋生活クラブ. 2011年5月28日閲覧。
  30. ^ “Indian village with 250 sets of twins”. Telegraph. (2009年5月11日). http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/5306898/Indian-village-with-250-sets-of-twins.html 2011年6月23日閲覧。 
  31. ^ “Twin town: The Indian village where there are 220 sets of twins has doctors baffled”. Daily Mail. (2009年7月15日). http://www.dailymail.co.uk/news/article-1180544/Twin-town-The-Indian-village-220-sets-twins-doctors-baffled.html 2011年6月23日閲覧。 
  32. ^ Jeremy Laurance (2009年5月12日). “Seeing double: the village in deepest Kerala where twins have taken over”. The Independent. http://www.independent.co.uk/news/science/seeing-double-the-village-in-deepest-kerala-where-twins-have-taken-over-1683129.html 2011年6月23日閲覧. "The village of Mohammad Pur Umri, near Allahabad, also has a high rate identified five years ago, as does Candido Godoi, a village in Brazil promoted as the twins capital of the world. The highest rate in the world is believed to be among the Nigerian Yoruba tribe which has a twinning rate of 45 per 1,000 births. "I see understanding the high twinning rate in Kodinhi as a public health challenge," said Dr Sribiju. "We are meeting with doctors from Nigeria and Brazil to try to solve this problem." 
  33. ^ “Malappuram village under national genetic scanner”. The Hindu. (2008年11月10日). http://www.hindu.com/2008/11/10/stories/2008111054830500.htm 2011年6月23日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公式[編集]