クールジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 12:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: mk:Кул Јапонија)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クールジャパン(CoolJapan)とは、日本文化面でのソフト領域が国際的に評価されている現象や、それらのコンテンツそのもの、または日本政府による対外文化宣伝・輸出政策で使用される用語

概要

1990年代に、イギリストニー・ブレア政権が推し進めたクール・ブリタニア語源とされ、ジャパンクール(Japan Cool)と呼称される場合もある。

具体的には、ゲーム漫画アニメなどのポップカルチャーを指す場合が多い。さらに、自動車オートバイ電気機器などの日本製品、料理武道などの伝統文化など、日本に関するあらゆる事物が対象となりうる。

日本では、経済産業省に「クール・ジャパン室」が設置されており、戦略産業分野である日本の文化・産業の世界進出促進、国内外への発信などの政策を企画立案及び推進している[1]。「クール・ジャパン戦略」として日本のポップカルチャー方面を中心に輸出の拡大や人材育成、知的財産の保護などを図る官民一体の事業も展開されており[2][3]、経済産業省主催で日本文化の対外ビジネス展開や市場開拓を検討する「クール・ジャパン官民有識者会議」を有識者と関係省庁参加で開催している[4]。税制面の優遇も検討されており、「コンテンツ特区」を設け国外からも人材を集める。政府はこの施策で2009年度の海外収入1兆2000億円を倍増させる計画である[5]

現代美術家村上隆は、2010年に開催されたシンポジウム『クール・ジャパノロジーの可能性』にて、「アート界における"クール・ジャパン"の戦略的プロデュース法--Mr.の場合」と題した講演を行った。講演では、日本のマンガやアニメ、および、それらを生み出した日本自体を肯定的に解釈し、それらの前提のもと、今日ではクールジャパンと呼ばれている観点を日本人作家作品によっていかに西洋アート界に体現させていけるか、とのテーマについて初期から漸進的に取り組んできた軌跡を発表した[6]。ただし、2012年に、自身とクールジャパンとの関係性を全面否定し、「クールジャパン」の語も広告会社のキャッチコピーであり、外国では誰も言っていないと批判した[7]

出典

  1. ^ クール・ジャパン室の設置 経済産業省
  2. ^ クール・ジャパン戦略:付加価値製品を海外へ 推進の内藤氏が視察--名張 /三重 - 毎日.jp 2011年2月2日
  3. ^ 「クール・ジャパン」で日本を売り込め!=経済産業省の戦略は果たして上手くいくか - ホコホコNEWSじゃぱん 2011年4月8日
  4. ^ クール・ジャパン官民有識者会議 提言について 経済産業省
  5. ^ 政府、「クール・ジャパン」推進 海外収入を倍増へ - 47NEWS 2010年5月21日
  6. ^ 村上隆 「アート界における"クール・ジャパン"の戦略的プロデュース法--Mr.の場合」『日本的想像力の未来 クール・ジャパノロジーの可能性』、東浩紀編、NHKブックス、2010年。
  7. ^ 村上隆さんに聞く 世界のトップを取る朝日新聞デジタル2012年1月17日

関連項目

外部リンク