クエンティン・マサイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CommonsDelinker (会話 | 投稿記録) による 2021年5月25日 (火) 07:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「Quentin_Massys_001.jpg」 を 「Massysm_Quentin_—_The_Moneylender_and_his_Wife_—_1514.jpg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 2 (meaningless or ambiguous name)))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クエンティン・マサイス
誕生日 1465/66年
出生地 ルーヴェン
死没年 1530年
死没地 アントワープ
運動・動向 北方ルネサンス[1]
芸術分野 絵画
代表作醜女の肖像』『両替商とその妻』『不釣合いなカップル』
影響を受けた
芸術家
レオナルド・ダ・ヴィンチ
テンプレートを表示

クエンティン・マサイス[2]: Quentin Massys[3],: Quinten Massijs1465/66年[4][5] - 1530年)は、フランドルの画家[4][5]。その生涯を通じて、主に宗教画、風俗画、肖像画等を多く描き、その作風はイタリア・ルネサンス北方ルネサンスとの融合といえる[1]

1465年あるいは1466年ルーヴェンで生まれ[4][5]、父親は腕の立つ鍛冶屋であった[6]。1507年に完全に独立した画家となるまでのマサイスの経歴には不明な点が多い[5]。おそらくはルーヴェンのディルク・ボウツの工房で修業した[4][7]。1491年にアントワープに移り同地の画家組合に親方として登録[4][7]、この頃より大画家としての名声を得た[8]。1492年頃に最初の妻と結婚し、3人の子をもうけた[6]。1508年に再婚し、さらに10人の子をもうけ[6]、その中にはフォンテーヌブロー派の影響を強く受けた画家ヤン・マサイスがいる[9]。同名の孫(ヤンの息子)クエンティン・マサイス英語版もやはり著名な画家である。1530年に疫病で没した[6]

マサイスは、当初はウェイデン、ボウツ、グースらの影響を受けた[7]宗教的題材を描いていたが[4]、次第に風俗的絵画へと移っていった[4]。画風も技巧的で優雅なものとなり[7]、アントワープにおける代表的なマニエリスム様式の画家になった[7]。マサイスがイタリア絵画、特にダ・ヴィンチに深く傾倒していたのは明らかであり[4][5][7]、それは例えばスフマートの技法やカリカチュア[7]、肖像画の構図[5]に見て取れる。またファン・エイクの伝統的手法からも多くを学んでいたようである[4]。晩年には画力の衰えが見られ、絵に感傷的傾向が強まっていった[5]

マサイスの風俗画には、道徳教訓的な内容がしばしば見られる[7]。いわゆる人間の不徳、生命の儚さの告発であり、マサイスは絵画史におけるこのジャンルの開拓者とみなされている[8]。例えば代表作『両替商とその妻』や『不釣り合いなカップル』は、エラスムスの著作との関連が指摘される[5][9]。後者のモチーフは、『痴愚神礼讃』の一節「小娘に惚れこんで、うぶな若僧そこのけの狂気沙汰をやってのける」(渡辺一夫訳)にあたるものである[9]。(マサイスはエラスムスと知己であり、彼の肖像画も描いている[5]。)またそれらの風俗画にはグロテスクへの偏愛が見て取れ[7]、ダ・ヴィンチと同じく若者と老人の組み合わせに妙味を感じていたようである[5]

代表作

  • 『聖なる親族祭壇画』(1507年-1509年)ブリュッセル王立美術館
  • 『キリストの哀悼の祭壇画』(1480年-1511年)アンドウェルペン王立美術館
  • 醜女の肖像』(1513年頃)ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
  • 『聖母子と子羊』(1513年頃)ポズナン国立美術館英語版 - ダ・ヴィンチの影響が見られる
  • 『両替商とその妻』(1514)ルーヴル美術館[10]
  • 『エラスムスの肖像』(1517年)バルベリーニ美術館
  • 『ペトルス・アエギディウスの肖像』(1517年以降)ロング・フォード(アイルランド)、ラドノール・コレクション
  • 『不釣り合いなカップル』(1520年代)ナショナル・ギャラリー(ワシントン)

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 『西洋美術家辞典』エム・エフ・ジー、2010年、p.688頁。ISBN 978-4-86225-605-8 
  2. ^ 姓はマセイス、マッサイスと音写されることもある。
  3. ^ 姓は Matsys, Metsys と表記されることもある。
  4. ^ a b c d e f g h i 秋山光和(編) 編『新潮世界美術辞典』新潮社、1985年、p.1400頁。ISBN 978-4107302069 
  5. ^ a b c d e f g h i j 佐々木英也(監) 編『オックスフォード西洋美術事典』講談社、1989年、p.1062頁。ISBN 978-4062009799 
  6. ^ a b c d e f g h i 木村三郎(編)、千足伸行(編)、森田義之(編)、島田紀夫(編)、千葉成夫(編) 編『西洋絵画作品名辞典』三省堂、1994年、pp.734-736頁。ISBN 978-4385154275 
  7. ^ a b 《金貸しとその妻》”. ルーヴル美術館. 2012年4月30日閲覧。
  8. ^ a b c 森洋子(編)、若桑みどり(編) 編『世界美術大全集西洋編』 第15巻(マニエリスム)、小学館、1996年、pp.284, 317, 412頁。ISBN 978-4096010150 
  9. ^ 宮下規久朗『しぐさで読む美術史』筑摩書房、2015年、82頁。ISBN 978-4-480-43318-3