出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mit33 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 16:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カ科 Culicidae
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : カ亜目(長角亜目、糸角亜目) Nematocera
下目 : カ下目 Culicomorpha
上科 : カ上科 Culicoidea
: カ科 Culicidae
亜科

(蚊、学名: Culicidae)は、ハエ目(双翅目)・糸角亜目カ科に属する昆虫である。ハマダラカ属、イエカ属、ヤブカ属、ナガハシカ属など35属、約2500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種類によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。

概要

成虫ハエと同様、2枚のを持ち、後翅は退化して平均棍になっている。細長い体型で、は丸く、は長い。大きさはさまざまだが、ほとんどは15mm以下である。飛行能力は低く、エアコン扇風機といったわずかなによって飛行障害を起こしてしまう(そのため、エアコン、扇風機といったものの前にいれば刺されにくい)が、人間の叩く等の攻撃行為などには機敏に反応し、高い回避能力も有する。

重量はわずか2–2.5mg、飛行速度は約1.5–2.5km/hほどであり、通常でも1秒間に520回以上羽ばたくが、吸血後は体が重くなるため大幅に羽ばたく回数が増え、それに伴い飛行速度は落ちる。カの飛翔距離やそれに起因する行動圏の広さは種によって様々である。長崎県における調査によるとコガタアカイエカの通常の1日の行動範囲は1km程度であるが、中には1日で5.1kmの距離を飛ぶ個体もあり、また同種が潮岬南方500kmの位置から採集されている。これは風速を考慮すると高知県から24時間、あるいは静岡県から19時間で到達したと考えられている。その一方で、バンコクにおけるネッタイシマカの調査では24時間で37mしか移動していないことが記録されている。JICAの公表する資料によれば、ハマダラカの中でタンザニアダルエスサラーム市(最大都市)とタンガ市(北部の港湾都市)で流行している土着マラリアの主要な媒介蚊 Anopheles gambiae(真水で棲息)と An. merus(塩水で棲息)の成虫の飛翔範囲は幼虫棲息地を中心に数百mであるという。また同じハマダラカ類で、一日の飛翔距離は An. funestus で800 m 程度、An. pharoensis で9kmであることが記録されている。

蚊の最も古い化石は1億7000万年前の中生代ジュラ紀地層から発見されている。

Culiseta longiareolata (Macquart, 1838) のメス

全てのカはオスもメスも長い口吻を持つ。この口吻は円筒状に巻いた上唇が食物を吸収する管となり、その下面には唾液を送り込む管となっている下咽頭、左右には針状の大顎、小顎が添えられている。そしてその全体を樋状になった下唇が鞘となって保護している。吸血に際しては下唇以外の部分が、小顎先端の鋸歯で切り開かれた傷に侵入していき、毛細血管を探り当てる。通常の餌は植物の果汁などの糖分を含む液体だが、メスはを発達させるために必要なタンパク質を得るために吸血する。吸血の対象はヒトを含む哺乳類鳥類だが、爬虫類両生類魚類から吸血する種類もある。オスはメスと違い、血を吸うことはない。またオオカ亜科の場合、メスであっても吸血を行わない。

吸血の際は皮膚を突き刺し、吸血を容易にする様々なタンパク質などの生理活性物質を含む唾液を注入(この唾液により血小板凝固反応は妨げられる。作用がないと血液は体内で固まり、蚊自身が死んでしまう)した後に吸血に入る。この唾液が、人体にアレルギー反応を引き起こし、その結果として血管拡張などにより痒みを生ずる。

唾液は本来、吸引した血とともに蚊の体内に戻される。血液を吸引し終われば、刺された箇所の痒みは、唾液が戻されなかった場合よりは軽度になる。[1]。何らかの理由で吸引を中断し飛び立った場合、唾液を刺された体内に残したままであるため、痒みが残る。中和剤は存在せず、抗ヒスタミン薬軟膏の塗布により抑える事になる。蚊を叩き落す際、上から潰すと唾液が体内へ流れ込むため、で弾き飛ばすと、痒みを減らすことができる。

蚊の羽音は300Hz–600Hz(およそE4–E5)程度であり、種類によって異なる。羽音を利用した誘殺駆除や忌避グッズもあるが、羽音の10倍もの倍音を持つ3–6kHzの音を発する忌避グッズもある。こういった超音波や音波で蚊を避けるグッズは、2007年11月20日、公正取引委員会により、公的機関での実験の結果効果が認められないとされ、景品表示法違反による排除命令が出された[2]

生活環

一生のうちで、幼虫成虫完全変態する。

卵はヤブカ類では水際に、オオカ類やハマダラカ類では水面にばらばらに産み付けるがイエカ類では水面に卵舟と呼ばれるボート状の卵塊を浮かべ、数日のうちに孵化する。

なお、産み付けられた卵やボウフラは産卵誘因フェロモンを放出しており、卵やボウフラがいる水ほど他の蚊が産卵しやすい。特定の細菌も蚊の産卵誘因物質を産生している。

ボウフラ(幼虫)

幼虫は全身を使ってを振るような泳ぎをすることからボウフラ(孑孒、広辞苑によれば孑孑でもよい)、地方によってはボウフリとよばれる。ボウフラは定期的に水面に浮上して空気呼吸をしつつ、水中や水底で摂食活動を行う。呼吸管の近くにあるは呼吸のためではなく、塩分の調節に使われると考えられている。生息場所としては、主に流れのない汚れたなどに生息するが、ハマダラカの一部などで知られるようにきれいな水を好むものや、それ以外にも水たまりや水の入った容器の中など、わずかな水場でも生息するものがいる。トウゴウヤブカにみられるように、海水が混じるため海浜部にある岩礁の窪みの、しばしば高い塩分濃度になる水たまりにも生息するものも知られる。ボウフラは環境の変化には弱く、水質が変化したり、水がなくなったりすると死滅しやすい。のような流れがあると生活できないものがいる一方、渓流のよどみを主な生活場所とするものもいる。特殊な環境で成長する種類もおり、樹木着生したアナナス類のの間にたまった水、食虫植物サラセニアの捕虫器内の水、波打際のカニの巣穴内などで成長する種類もいる。ボウフラは空気呼吸するのに尾端にある吸管を使用するが、ハマダラカ類では呼吸管がないため、体を水面に平行に浮かべて、背面の気門を直接水面に接して呼吸する。幼虫のほとんどは水中のデトリタス細菌類などを食べ、ハマダラカ類では水面に吸着した微生物、イエカ類では水中に浮遊する微生物や細かいデトリタス粒子、ヤブカ類では水底に沈んだ粗大なデトリタス塊を摂食する傾向が強い。オオカ亜科の幼虫は他の蚊の幼虫を捕食する。

オニボウフラ(鬼孑孒)とよばれる。から伸びた呼吸管がのように見えることに由来する。他の昆虫の蛹と同じく餌はとらないが、蛹としては珍しく幼虫と同じくらい活発に動く。呼吸は胸の「ホルン」と呼ばれる器官を使って行う。

卵から蛹までの期間は種や温度によって変わる。イエカの一種 Culex tarsalis は、20℃の環境では14日で生活環を完成させるが、25℃の環境では10日である。

代表種

ハマダラカ亜科 Anophelinae

ナミカ亜科 Culicinae

オオカ亜科 Toxorhynchitinae

害と駆除

メスが人体の血液を吸い取って痒みを生じさせる以外に、伝染病の有力な媒介者ともなる。マラリアなどの原生動物病原体フィラリアなどの線虫病原体、黄熱病デング熱脳炎ウエストナイル熱チクングニア熱などのウイルス病原体を媒介する。日本を含む東南アジアでは、主にコガタアカイエカ日本脳炎を媒介する。

地球温暖化の影響で範囲が広くなっている問題もある。

駆除法は薬物による駆除と生物による駆除に大別される。カの防除を目的に広められた帰化動物としてカダヤシがある。

薬物による駆除

ピレスロイド系の成分を含むエアゾール殺虫剤により駆除された蚊

現代的な駆除は、家庭内では蚊取線香蚊取りリキッドなどを夜間に使用して駆除を行う。 蚊のための殺虫剤は以下のとおり。

合成殺虫剤

ピレスロイド系殺虫剤
除虫菊の成分を改変した一連の化合物。即効性で、家庭用としても多用される。揮発性は一部の化合物を除いて低い。除虫菊の殺虫成分は分解が早く、殺虫効力の低い異性体が多く混じっているため効力が低いためにさまざまな構造の化合物が開発されている。除虫菊は、かつて蚊取り線香の原材料として使われていたが、現在ではほとんどが合成である。忌避性もあるため、開発途上国ではピレスロイド系殺虫剤を練り込んだ蚊帳WHOが採用して、普及を目指している。
有機リン系殺虫剤
ピレスロイドと比較して相対的に毒性が高いため防除業者用として用いられている。DDVPは揮発性が高いためにビル地下等、閉鎖空間での防除に利用される。
DEET
忌避剤であり殺虫力はない。主に野外活動時に皮膚に塗ったり、特殊な加工により衣服などに染みこませて用いる。忌避剤は一部後継が開発されてはきているが、効力や実績がDEETに匹敵するものは今のところほとんどなく、一番多く用いられる。
BT
土壌微生物Bacillus thuringiensisのislaelensis株は蚊に対して殺虫効果を示すが、現在では価格が高く、利用できる場面も限られているため今後の応用が期待されている。
DDT
環境や人体への影響が危惧されている薬剤であるが、デメリットを考慮してもなお、南アジアなどマラリアなどによる被害が遙かに大きい地域で限定的に用いられる。

天然殺虫剤

一部の種は柑橘系樹木果実を嫌う習性があり、夏みかん等の果実の皮汁・果汁を人体に塗布する地方もある。「墓地の花入れに10円玉を入れておくと、蚊が湧かない」という言い伝えがあるが、実際に水の中に銅片を入れておいたり、水を製容器に張っておいたりすることでボウフラの発生を防ぐ効果があるらしいことが分かり、2006年6月ごろから社団法人日本銅センターが中心となって実証実験をする。

生物による駆除

殺虫剤を使用する他にも、蚊を食べる特別な動物を使う(天敵用法)か、蚊を殺す伝染病を感染させることでも駆除を行うことができる。トンボクモはよく知られた蚊の捕食者であり、効果的に蚊の駆除を行う。トンボの幼虫ヤゴは水中で蚊の幼虫を食べ、成虫のトンボは成虫の蚊を食べる。昼行性の蚊、たとえばヒトスジシマカなどにとってトンボは有力な捕食者となりうる。自然保護地域でもメダカカダヤシ特定外来生物に指定)とウナギの稚魚等によって蚊の駆除が行われている。

ボウフラは淡水に住む肉食性の小型魚類にとって格好のとなり、屋外の池などにはフナなどを生息させて捕食させる。

物理的に蚊を避ける方法としては、蚊帳網戸が用いられる。物理的防除や生物的防除だけでは現実的な効果に限界があり、特に感染症の発生時など緊急時には即効性が求められるため、殺虫剤が用いられているのが現実である。日本において蚊に用いる殺虫剤薬事法に則り、厚生労働省が承認した、医薬部外品として取り扱われる。

代表的な駆除器具

代表的なメーカー

予防対策

ボウフラの棲家となる水溜りを、可能な限り作らない事に尽きる。などは論外。

蚊に刺されやすい人、刺されにくい人

よく刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があるといわれる。一般的には、O型が刺されやすく、A型が刺されにくいと言われているものの、これに関して検証した事例は世界的に見てもほとんど無かったが、富山医科薬科大学(現、富山大学)で研究が行われ、論文が公表された[3]

しかし、血液型性格分類でされる批判と同じく、数ある血液型の中で特別ABO式を基準にする科学的根拠はなく、蚊の吸血行動に影響を与えそうな血液型由来の物質も現在のところ知られていない。これらのことから、刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があるという説は、科学的に否定的な見方が強い。

蚊は二酸化炭素の密度が高いところへ、周りより温度が高いところへ向かう習性がある。体温におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで血を吸う相手を探している。そのため体温が高く、呼吸回数が多い、つまり新陳代謝が激しい人は特に刺されやすい。普段は刺されにくい人でも、新陳代謝量が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後は刺されやすくなる。また、のにおいを好み、足の方に集中する。

黒色の服はを吸収しやすいため、黒い服を着ていても刺されやすくなる。白色の服は熱を吸収しにくいので、刺されにくくなる。成人(25〜30歳以上)になると可聴音の範囲が徐々に狭まり、蚊がだす高音域の羽音を聞き取ること(“キーン” “フーン”という擬音で形容される)が困難となり接近しているのがわからず刺されやすくなる。

言葉

  • ボウフラ、別名の「棒振り」「棒振り虫」は夏の季語である。
  • 英語の"mosquito" という単語は、スペイン語もしくはポルトガル語に由来し、「蝿」を意味する mosca に指小辞のついたものである。この語の使用された記録は1583年にさかのぼる。

脚注

  1. ^ フマキラー フマキッズこども研究所 虫の研究室. “むしはかせに聞いてみよう カ”. 2008年9月10日閲覧。
  2. ^ 公正取引委員会 (2007年11月20日). “株式会社オーム電機に対する排除命令について”. 2008年8月23日閲覧。
  3. ^ 発表論文(PUBMED)

関連項目

外部リンク