ウォルター・ウルフ・レーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年3月9日 (水) 16:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウルフ
活動拠点 {{{活動拠点}}}
創設者 {{{創設者}}}
スタッフ {{{スタッフ}}}
ドライバー {{{ドライバー}}}
参戦年度 1977 - 1979
出走回数 47
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
優勝回数 3
通算獲得ポイント 79
表彰台(3位以内)回数 13
ポールポジション 1
ファステストラップ 2
F1デビュー戦 1977年アルゼンチンGP
初勝利 1977年アルゼンチンGP
最終勝利 1977年カナダGP
最終戦 1979年アメリカ東GP
テンプレートを表示

ウォルター・ウルフ・レーシングWalter Wolf Racing)は、かつてF1に出走していたチームおよびコンストラクターである。カナダの石油王ウォルター・ウルフ1976年フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズへの資金面のスポンサーとしてF1に参入し、翌1977年から同チームを買収して、コンストラクターとして参戦した。チーム監督はピーター・ウォー

歴史

1976年に、ウォルター・ウルフはフランク・ウィリアムズのチームに出資していたが、チームの権限がほとんどウルフのものとなり、1977年にウィリアムズはチームを離脱して新たにウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングを設立した。結果的にウィリアムズの持っていた設備等を継承する形で、ウォルター・ウルフ・レーシングが誕生した。

ウルフは豊富な資金力を活用し、ドライバーにジョディー・シェクター、デザイナーにハーベイ・ポスルスウェイトを迎えた。ポスルスウェイトによって設計されたウルフ・チーム初のF1マシンであるWR1は、コスワースDFVエンジンを搭載してデビュー戦のアルゼンチンGPで優勝という偉業を成し遂げた[1]。同年のモナコカナダでもシェクターは優勝し、ドライバーズランキングで2位の成績を残した。また1台体制にも関わらず、チームはコンストラクターズランキングで4位となり、高い競争力を持つことを示した。

1978年もシェクターを擁してたびたび表彰台に上ったが、勝利を記録することはなかった。1979年にはシェクターがフェラーリに移籍してしまい、またポスルスウェイトのマシンも競争力が低下してしまったため、ウルフは参戦を続ける意欲を失ってしまった。チームは同じく1台体制だったフィッティパルディ(コンストラクター名はコパスカー)に吸収合併され、コパスカーが2台体制となる形で消滅した。

濃紺地に金色のポイントをあしらったウルフ製シャシーのカラーリングは人気で、現在も自動車模型ファンなどの間で人気が高い。東京都港区青山のプラザ246にウォルター・ウルフ公認のショップが存在した。なお同地には閉店後数店舗を経て、1980年代にはハーゲンダッツの1号店が出来た。

スズキとの関係も深く、1980年代半ばから後半までに2輪ではウォルターウルフカラーのスクーターやロードバイクが幾つか市販されていた。

変遷表

エントリー名 車体型番 タイヤ エンジン 燃料・オイル ドライバー ランキング 優勝数
1977年 ウォルター・ウルフ・レーシング WR1,WR2,WR3 G フォードDFV カストロール,フィナ ジョディ・シェクター 4位 3
1978年 ウォルター・ウルフ・レーシング
* Theodore Racing Hong Kong(WR3,WR4)
WR1,WR3,WR4,WR5,WR6 G フォードDFV カストロール,フィナ ジョディ・シェクター
ケケ・ロズベルグ
ボビー・レイホール
5位 0
1979年 オリンパス・カメラ・ウルフ・レーシング WR7,WR8,WR9 G フォードDFV テキサコ ジェームス・ハント
ケケ・ロズベルグ
- 0

*枝がついているチームに車体を供給(括弧内に供給した車体の型番を記載)
*斜体になっているドライバーはスポット参戦など

ウルフ・カウンタック

ウォルター・ウルフは熱狂的なランボルギーニ・マニアであり、ランボルギーニの経営に乗り出そうと計画したほどであった。そんな彼の耳にカウンタックがついに発売されるという話が入るのには、そう時間はかからなかった。彼はすぐさまオーダーし、LP400の量産3号車を1974年に手に入れる事ができた。しかし、ウルフはこの新型車の仕上がりに不満を持っており、間もなくウルフの指導の元、大型リアウィング、オーバーフェンダー、コンセプトカーのブラーボから譲り受けたホイール、ピレリ製の超扁平タイヤなども装着された赤の「1号車」が製作され、1975年に出荷された。

この1号車には、排気量がプロトタイプより1リッター縮小されたエンジンが搭載されていたが、その性能に不満を持ったウルフは、特別に手を加えたエンジンを搭載し、サスペンションの改良を受けたカウンタックをランボルギーニに製作依頼した。こうして青の「2号車」が製作され1976年に出荷された。

その後このエンジンはさらなるチューンを施された上でネイビーブルーの「3号車」に換装され、1978年に出荷された。この3号車はエンジンの換装のみならず、ダラーラの指揮の元でフレームやブレーキ、クラッチが強化された謂わば「究極のウルフ・カウンタック」となった。尚、2号車には代わりに通常のLP400のエンジンが搭載された。

これらの3台は通称「ウルフ・カウンタック」(スーパーカーブーム当時の日本ではLP500S)と呼ばれ、特に3号車は幻の存在として語られる事となる。因みにオーバーフェンダーやリアウィング等は後のLP400S、500S、5000にて正式採用されている。

各車の現在の状況だが、1号車はブームが過ぎ去って以降も日本に留まり「蘇える金狼」の劇中車として使用されたり織田無道が所有していた事で知られている。2号車はドアミラーが変更されてドイツのロッソビアンコ・ミュージアムにて展示されていたが、現在は行方不明となっている。3号車もその後日本に渡り、2014年には完全なレストアを受け、更にウルフとダラーラ本人からその存在に対して正式な認証を受けた。

脚注

  1. ^ F1世界選手権初出場のチームがF1デビュー戦で初優勝を飾った例は、他に1950年のイギリスGP(F1世界選手権の初戦)におけるアルファロメオ、1954年のフランスGPにおけるメルセデス、2009年のオーストラリアGPにおけるブラウンGPがあるが、アルファ・ロメオとメルセデスは戦前よりグランプリに参戦しており、母体があったとはいえ、完全新規のコンストラクターによる記録としてはウルフとブラウンGPの2チームのみが達成している。

関連項目