イメージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wight 01 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月28日 (木) 14:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イメージまたは心的イメージ(しんてきイメージ、英語Mental image)とは、何かの物体、出来事、または情景などを知覚する経験に極めて似通った経験であるが、対象となるはずの当の物体、出来事、また情景が感覚において現前していないような経験を言う(McKellar, 1957年、Richardson, 1969年、Finke, 1989年、Thomas, 2003年)。このような経験の本質や、何がこのような経験を可能としているのか、また、この経験に機能が存在する場合、それらは何なのかは、長年にわたり、哲学心理学認知科学、更に近年は神経科学における研究と議論の主題であった。

イメージとは何か

現代の研究者たちがこのような経験について、イメージ(または、「心的イメージ」「イマージュ」「心像」)は知覚のどのモードでも起こり得るとしているため、人は、聴覚イメージ(Reisberg, 1992年)、嗅覚イメージ(Bensafi et al., 2003年)、その他の諸イメージを経験することが可能となる。とはいえ、この問題についての哲学的及び科学的研究のほとんど大部分は、「視覚」イメージを中心の主題としている。人類と同様に、多様な種類の動物たちがまた、心的イメージを経験する能力を有すると広く推定されている。しかし、この現象の根本的に主観的な性質からして、この推定を支持する証拠も、反駁する証拠も、見出すことはできない。

バークレー、そしてヒュームのような哲学者や、ヴント及びジェイムズのような初期の経験主義心理学者は、一般に観念(ideas)が心的イメージであると考えていた。今日にあっては、イメージは心的表象として働き、記憶思考において重要な役割を果たしていると広く信じられている(Allan Paivio, 1986年、Kieran Egan, 1992年、Lawrence W. Barsalou, 1999年、Prinz, 2002年)。

実際、ある研究者は、イメージとは「定義からして」内的で、心的またはニューラルな表象(representation)の形式として理解するのが最も妥当だと示唆するまでに至っている(Ned Block, 1983年; Stephen Kosslyn, 1983年)。とはいえ、別の研究者は、イメージの知覚経験とは、心または大脳におけるこのような表象といかなる意味でも同等ではないし、このような表象から直接に導かれる訳でもないと主張している(サルトル, 1940年、ギルバート・ライル, 1949年、スキナー, 1974年、Thomas, 1999年、Bartolomeo, 2002年、Bennett & Hacker, 2003年)。

イメージは大脳内で何を構成するか

我々は、読書をしているとき、何かの出来事について心的なイメージが把握できたように感じるのは何ゆえなのか、不思議に思うことがある。また白昼夢を見ていた場合にも疑問は起こる。このような経験で得られる心的イメージは、あたかも頭のなかに絵があるように見える。例えば、音楽家が歌を聞く場合、時として頭のなかで歌の「音符」が見えることがある。これは残像(after-image)とは異なっている。例えば、何かの出来事から誘導された残像は、意識的なコントロールの許にはないと考えられている。しかし、他方、想像において、あるいは心のなかでイメージを想起する場合、イメージは意志の自由になると考えられる。それ故、イメージまたは心像というものは、様々な意識的コントロールの度合いを持つものとして特徴付けられる。

ある生物学者たち[誰?]によれば、我々は環境世界についての経験を、心的イメージとして蓄積しており、心的イメージは他の心的イメージと連合されたり比較され、こうしてまったく新しいイメージが合成されるのだとされる。例えば、を見たり、想像力を働かす場合に、このようなことが起こる。この理論は、このような過程によって、我々は、世界がどのように働くかに関する有用な理論を、心的イメージの適切な連続に基づいて構成することが可能になり、この機構は、推論・演繹あるいはシミュレーションの過程を通じて得られる結果などを直接に経験しなくとも成り立つと主張する。人間以外の生物が、このような能力を持っているかどうかは議論されている(「動物の認識」を参照)。

心的イメージについての哲学の解釈

心的イメージは、知識の研究にとって要の問題であるため、今も昔も哲学において重要な主題である。『国家』第7巻において、プラトンは、洞窟のなかの囚人のメタファー(暗喩)を使用している。囚人は束縛され身動きできない状態で、光源である火を背にして座り、彼の前にある壁を見ている。彼らは、人々が彼の背後で運んでくる色々な物体が投影された影を見るのである。人々が運んでくる物体とは、世界のなかに存在する真なる事物のことである。囚人は、経験によって得られたセンスデータを元に心的イメージを造り出す人間に似ている、とソクラテスは説明する。

もっと後では、バークレー司教が、その観念論の理論において、似たような考えを主張している。バークレーは、実在は心的イメージ(心の表象)と等価である-我々が抱く心的イメージは、別の物質的実在(material reality)の複写ではなく、実在それ自体であると述べた。とはいえ、バークレーは、彼が外的世界を構成すると見なすイメージと、個人の想像力が生み出すイメージを明瞭に区別した。バークレーに従うと、後者のみが、今日における用語法の意味での「心的イメージ(心像)」と見なされる。

18世紀の英国の文筆家であるサミュエル・ジョンソン博士は、観念論を批判している。スコットランドで屋外を散歩していたとき、観念論の是非について問われた彼は、断言して次のように答えた。「かくのごとく、そんなものは否定する」ジョンソンは傍らの大きな岩を脚で蹴り、脚が跳ね返るのを示しつつ、かく述べた。彼の主張のポイントは、岩が心的イメージであって、それ自身の物質的実在を有しないとする概念(concept)、考え(thought)、アイデア(idea)は、彼がまさに岩を蹴ることで経験した痛みのセンスデータの説明としては妥当ではないと云うことである。

参考文献

  • Amorim, Michel-Ange, Brice Isableu and Mohammed Jarraya (2006) Embodied Spatial Transformations: “Body Analogy” for the Mental Rotation. Journal of Experimental Psychology: General.
  • Barsalou, L.W. (1999). Perceptual Symbol Systems. Behavioral and Brain Sciences 22: 577-660.
  • Bartolomeo, P. (2002). The Relationship Between Visual perception and Visual Mental Imagery: A Reappraisal of the Neuropsychological Evidence. Cortex 38: 357-378. Cortex open access archive
  • Bennett, M.R. & Hacker, P.M.S. (2003). Philosophical Foundations of Neuroscience. Oxford: Blackwell.
  • Bensafi, M., Porter, J., Pouliot, S., Mainland, J., Johnson, B., Zelano, C., Young, N., Bremner, E., Aframian, D., Kahn, R., & Sobel, N. (2003). Olfactomotor Activity During Imagery Mimics that During Perception. Nature Neuroscience 6: 1142-1144.
  • Block, N. (1983). Mental Pictures and Cognitive Science. Philosophical Review 92: 499-539.
  • Cui, X., Jeter, C.B., Yang, D., Montague, P.R.,& Eagleman, D.M. (2007). "Vividness of mental imagery: Individual variability can be measured objectively". Vision Research, 47, 474-478.
  • Deutsch, David. The Fabric of Reality. ISBN 0-14-014690-3 
  • Egan, Kieran (1992). Imagination in Teaching and Learning. Chicago: University of Chicago Press.
  • Finke, R.A. (1989). Principles of Mental Imagery. Cambridge, MA: MIT Press.
  • Garnder, Howard. (1987) The Mind's New Science: A History of the Cognitive Revolution New York: Basic Books.
  • Gur, R.C. & Hilgard, E.R. (1975). "Visual imagery and discrimination of differences between altered pictures simultaneously and successively presented". British Journal of Psychology, 66, 341-345.
  • Kosslyn, Stephen M. (1983). Ghosts in the Mind's Machine: Creating and Using Images in the Brain. New York: Norton.
  • Kosslyn, Stephen (1994) Image and Brain: The Resolution of the Imagery Debate. Cambridge, MA: MIT Press.
  • Kosslyn, Stephen M., William L. Thompson, Irene J. Kim and Nathaniel M. Alpert (1995) Topographic representations of mental images in primary visual cortex. Nature 378: 496-8.
  • Kosslyn, Stephen M., William L. Thompson, Mary J. Wraga and Nathaniel M. Alpert (2001) Imagining rotation by endogenous versus exogenous forces: Distinct neural mechanisms. NeuroReport 12, 2519-2525
  • Marks, D.F. (1973). "Visual imagery differences in the recall of pictures". British Journal of Psychology, 64, 17-24.
  • Marks, D.F. (1995). "New directions for mental imagery research". Journal of Mental Imagery, 19, 153-167.
  • McGabhann. R, Squires. B, 2003, 'Releasing The Beast Within — A path to Mental Toughness', Granite Publishing, Australia.
  • McKellar, Peter (1957). Imagination and Thinking. London: Cohen & West.
  • Norman, Donald. The Design of Everyday Things. ISBN 0-465-06710-7 
  • Paivio, Allan (1986). Mental Representations: A Dual Coding Approach. New York: Oxford University Press.
  • Parsons, Lawrence M. (1987) Imagined spatial transformations of one’s hands and feet. Cognitive Psychology 19: 178-241.
  • Parsons, Lawrence M. (2003) Superior parietal cortices and varieties of mental rotation. Trends in Cognitive Science 7: 515-551.
  • Pascual-Leone, Alvaro, Nguyet Dang, Leonardo G. Cohen, Joaquim P. Brasil-Neto, Angel Cammarota, and Mark Hallett (1995). Modulation of Muscle Responses Evoked by Transcranial Magnetic Stimulation During the Acquisition of New Fine Motor Skills. Journal of Neuroscience [1]
  • Plato. The Republic (New CUP translation into English). ISBN 0-521-48443-X 
  • Plato. Respublica (New CUP edition of Greek text). ISBN 0-19-924849-4 
  • Prinz, J.J. (2002). Furnishing the Mind: Concepts and their Perceptual Basis. Boston, MA: MIT Press.
  • Pylyshyn, Zenon W. (1973). What the mind’s eye tells the mind’s brain: a critique of mental imagery. Psychological Bulletin 80: 1-24
  • Reisberg, Daniel (Ed.) (1992). Auditory Imagery. Hillsdale, NJ: Erlbaum.
  • Richardson, A. (1969). Mental Imagery. London: Routledge & Kegan Paul.
  • Rodway, P., Gillies, K. & Schepman, A. (2006). "Vivid imagers are better at detecting salient changes". Journal of Individual Differences 27: 218-228.
  • Rohrer, T. (2006). The Body in Space: Dimensions of embodiment The Body in Space: Embodiment, Experientialism and Linguistic Conceptualization]. In Body, Language and Mind, vol. 2. Zlatev, Jordan; Ziemke, Tom; Frank, Roz; Dirven, René (eds.). Berlin: Mouton de Gruyter, forthcoming 2006.
  • Ryle, G. (1949). The Concept of Mind. London: Hutchinson.
  • Sartre, J.-P. (1940). The Psychology of Imagination. (Translated from the French by B. Frechtman, New York: Philosophical Library, 1948.)
  • Schwoebel, John, Robert Friedman, Nanci Duda and H. Branch Coslett (2001). Pain and the body schema evidence for peripheral effects on mental representations of movement. Brain 124: 2098-2104.
  • Skinner, B.F. (1974). About Behaviorism. New York: Knopf.
  • Shepard, Roger N. and Jacqueline Metzler (1971) Mental rotation of three-dimensional objects. Science 171: 701-703.
  • Thomas, Nigel J.T. (1999). Are Theories of Imagery Theories of Imagination? An Active Perception Approach to Conscious Mental Content. Cognitive Science 23: 207-245.
  • Thomas, N.J.T. (2003). Mental Imagery, Philosophical Issues About. In L. Nadel (Ed.), Encyclopedia of Cognitive Science (Volume 2, pp. 1147-1153). London: Nature Publishing/Macmillan.

関連項目

外部リンク


text copy/ en:Mental image 20:29, 28 August 2007 より text copy et 部分翻訳
contributors/ Thruston, GregA, Antonrojo, TheConstantGardner, Treharne et al.