イソツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Qwert1234 (会話 | 投稿記録) による 2010年7月11日 (日) 13:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{生物分類表 |名称 = イソツツジ |色 = lightgreen |画像= 250px |画像...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
イソツツジ
福島県東吾妻山浄土平 2010年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: イソツツジ属 Ledum
: Ledum palustre
亜種 : カラフトイソツツジ L. palustre subsp. diversipilosum
変種 : イソツツジ subsp. diversipilosum var. nipponicum
学名
Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. nipponicum Nakai
シノニム

Ledum hypoleucum Kom.

和名
イソツツジ(磯躑躅)

イソツツジ(磯躑躅、学名:Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum)はツツジ科イソツツジ属常緑小低木高山植物

特徴

樹高は30-70cmになり、よく分枝し、若いには赤褐色の毛が密生する。は短い柄をもって互生し、革質で形は長楕円形または狭長楕円形になり、長さ1.5-6cm、幅0.4-1.5cmになる。縁は裏面にまくれ、全縁で、先は短く尖り、先端に腺状突起がある。葉裏は全体に白軟毛が密生し、主脈には褐色の長毛が密生する。

花期は6-7月。の先端に散房花序をだして多数のをつける。花冠は離生し、花弁は白色で5枚、長さ5mmになる。雄蕊は10本ある。果実は長さ3mmの蒴果となる。

分布と生育環境

北海道南部、本州の東北地方に分布し、亜高山帯、高山帯の岩礫地や湿った草地に生育する。

和名は「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされる。

イソツツジの仲間

  • カラフトイソツツジ Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. diversipilosum - 北海道の高山の岩礫地に生育し、千島、樺太、朝鮮、東シベリアにも分布する。
  • エゾイソツツジ Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. yesoense Nakai
  • ヒメイソツツジ Ledum palustre L. subsp. palustre var. decumbens Aiton - 北海道の高山の風衝地に生育し、朝鮮、シベリア、カムチャツカ、アラスカ、カナダ、グリーンランドなど、北半球の亜寒帯、寒帯に広く分布する。

参考文献