イスラム教における飲酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。雪融 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月12日 (月) 04:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎現代のイスラムにおける飲酒)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イスラム教における飲酒(いすらむきょうにおけるいんしゅ)の項目では、イスラム教徒の関係について記述する。

概論

イスラム教において飲酒は、クルアーンに飲酒を禁じる記述があるなど、一般に禁止(ハラーム)とされている。ただし、天国では悪酔いの心配もなく自由に飲酒をすることができるとされている。

イスラムの建前としては飲酒は大罪であるが、実際にはこの禁令は当初からあまり機能していなかった。歴史的に見てもイスラム教徒の飲酒は非常に盛んであり、宗教指導者からしばしば飲酒を咎められながらもほとんどの人間が酒を楽しんでいたし、イスラム教の最高権威であるカリフもこっそりと飲酒を楽しんでいたとされる。

現在のイスラム教国では、少なからずの国で飲酒が禁止されており、それらの国々では酒の醸造や販売も当然禁止されている。しかし、ウマル・ハイヤームの「ルバイヤート」などの詩歌では酒屋や酒場もしばしば登場しており、飲酒は宗教上は禁止であっても行政上は必ずしも禁止されていなかったことが伺われる。

また、前述のとおり、イスラム教において酒が禁じられているにはあくまで現世においてであり、天国ではむしろ飲酒が讃えられていることから、イスラム神秘主義では酒はの偉大さを讃える比喩として重要である。神秘主義詩などでは酒への称賛が詠まれているが、それらは文字通りの酒への賛美ではなく、真の意味はへの称賛だとされる。

なお、トルコなどで少数派として存在するアレヴィー派においては、他派と異なり飲酒は合法とされている。

イスラム法と飲酒

イスラム法では飲酒を明確に禁止している。ただし、クルアーンの最初期では飲酒が盛んだったアラブ人にとっていきなりそれを禁止するのは困難であったため飲酒はしばらく容認されており、後に飲酒が禁止されたという[要出典]。日本においては実際処罰の対象がないことなどから、信仰の弱いイスラム教徒の飲酒も冠婚葬祭などみられることがあるが厳格なイスラム教徒は飲酒しない。[要出典]

イスラム文学と飲酒

イスラム文学における飲酒とのかかわりも様々である。

アブー・ヌワースは、禁酒がイスラム教において新説であると主張したり、禁酒を唱える宗教指導者たちの頂点に立つカリフが飲酒をしていることを暴露するなどして、自身の飲酒が合法(ハラール)であると強弁した。

ウマル・ハイヤームは「ルバイヤート」において、天国や地獄などのイスラム教の説く教義に対する不信感をしばしば露わにし、それらの対極にある現世での飲酒を讃えた。

神秘主義詩においては、酒はの隠喩であり、酒への称賛を通して神やイスラームへの称賛が行われた。

現代のイスラムにおける飲酒

現在ではイスラム原理主義の勢力の及ばないトルコ欧州アルバニアボスニア)、インド中央アジアなどでムスリムの公然とした飲酒文化が存続している。特に中央アジアの遊牧民にとっては馬乳酒は生活に欠かせないお酒となっている。とはいえ公式行事での飲酒は避けることが多く、日本を訪問したイスラム圏の元首王族などが皇居で催される宮中晩餐会や午餐会で乾杯を行う際は、通常用いられるシャンパンに替えて同色のりんごジュースジンジャーエールなどで代用することもしばしばあるという。アルコールを許容するかどうかについては個人差がかなりある[1]

アフガニスタン・イスラーム共和国

アフガニスタンでも公式に飲酒が禁止されているが、歴史的にゾロアスター教仏教が隆盛であったことから、飲酒は盛んであったと思われる。

パキスタン・イスラーム共和国

パキスタンではバングラデシュと同様、イスラム教徒の飲酒が禁止されている。 なお、外国人向けの酒類が少量製造されているが、トルコなどと比較すると出荷量は極端に少ない。

マレーシア

マレーシアではイスラム教徒の飲酒は禁止されており、発覚した場合は鞭打ち刑などの執行例がある。 しかし、多民族国家であるマレーシアでは、非イスラム教徒の場合は飲酒に限らず、豚肉食なども正式に認められている。

イラン・イスラーム共和国

イラン・イスラーム共和国では公式には飲酒は禁止されている。しかし、イラン革命以前は禁止されておらず、また現在でも実際は多くの国民がひそかに飲酒を楽しんでいる。歴史的に見てもイラン(ペルシア)では飲酒が盛んであり、酒をうたった多くの神秘主義詩があるほか、世俗的立場から飲酒の享楽をうたった詩人(ウマル・ハイヤームなど)もいる。

イラク

イラクでも公式に飲酒が禁止されている。しかし、アッバース朝の最盛期にはバグダードの宮中でも酒宴が行われていたとされる。

イエメン

飲酒は全面禁止である。

クウェート

飲酒は全面禁止である。

インドネシア

国民の9割がムスリムであるインドネシアであるが、酒の販売は法律で認められている。多くの国民には飲酒の習慣がないが、ムスリム以外の少数民族の中には、独自の酒の文化もある。ビンタンなど、酒造企業もある。また、ムスリムの中でも戒律をさほど重視しない者もおり、経済成長や、日本欧米の食文化が流入していることも相まって、ムスリムでも飲酒を楽しむ者が増えつつある[2]

飲酒以外のアルコール

原理主義的傾向の強いサウジアラビアでは、飲酒だけでなくアルコールの使用を全て禁止する傾向があり、病院の消毒用アルコールすら使用禁止されることがある。病院によっては医学知識の乏しい医師や看護士も多く、アルコールを使わずに水で濡らした脱脂綿でこするだけで済ませるといった処置が行われることも多いので、病院で診察を受ける場合には注意が必要なこともある。 2009年にはシャイフがアルコールを使用したバイオ燃料の使用は罪であると表明した[3]

関連項目

出典・脚注